巧言令色鮮なし仁

字號:

――巧言令色、鮮なし仁。
    というのは、孔子の言葉で、「口先が巧みで、角のない表情をするものに、誠実な人間はほとんどない」という意味である。
    これを裏返して、孔子はまた、剛毅木訥、仁に近し。
    すなわち、「剛毅で飾らぬ人間は、(誠実なのだから)完成した徳をそなえたものに近い」とも言っている。利己的な打算がなければ《飾る》必要がないのだから、當(dāng)然《木訥》になるであろうし、みずから正しいと信ずるものの前には、その生命さえ惜しまぬなら、當(dāng)然《剛毅》になるであろう。しかし、このような人間でも、《仁》(完成した徳をそなえた人間)そのものではない。
    孔子は、文質(zhì)彬々として、然る後に君子なり。
    とあるように、文(形式)と質(zhì)(実質(zhì))とが彬々として(調(diào)和して)いることを、君子(徳をそなえた人間)の條件としていたのである。
    だから、弟子たちには、博く文を?qū)Wび、之を約するに禮を以てす。
    と、多方面に文(ここでは學(xué)問すなわち実質(zhì))を?qū)Wび、それを禮(形式)で整理統(tǒng)制することを強調(diào)しているのだ。決して剛毅木訥という荒削りな態(tài)度を薦めているわけではない。
    しかし、その剛毅木訥を推稱しているかに見えるほど、孔子は、巧言令色の徒を憎んでいた。
    その増悪は、その之を言うてハジざれば、則ち之を為すや難し。
    と言う痛烈な言葉を吐かしているほどである??鬃婴虾韦瑜辘?、巧言や令色によって、他人を瞞著する、その狡猾さを憎んだのだ。
    政黨の公約は不履行に終るのが常識だが、國民を欺瞞して恥じぬこのような巧言令色の徒の充満している今日、孔子のこの言葉には、私たちの俗根を凜々と打ち叩くものがあるのではないか!