「こと的」と「もの的」

字號(hào):

「こと的」と「もの的」 I remember the party of the students to which I was invited.
    私は學(xué)生のパーティーに招待されたこと/のを覚えている。
    直訳は「招待されたパーティーを……」
    英語(yǔ)は「もの的」、日本語(yǔ)は「こと的」。 池上嘉彥 1991年2月25日~26日 NHKテレビ「現(xiàn)代ジャーナル 日本語(yǔ)」より ということだが、「犬が走っているのを見(jiàn)る」を例に取って考えてみよう。これは「こと的」な文である。知覚動(dòng)詞「見(jiàn)る」ではこの例のように「の」を使う?!袱长鹊摹工饰膜扦ⅳ毪?、「*犬が走っていることを見(jiàn)る」とは言わない。これに対して「走っている犬を見(jiàn)る」と言うのが「もの的」な文である。これを英獨(dú)仏伊中芬(フィンランド語(yǔ))について調(diào)べてみよう。
     言 語(yǔ) こと的 もの的 関係代名詞 分詞(連體形) 日 犬が走っているのを見(jiàn)る。   走っている犬を見(jiàn)る。 英 I see a dog running. I see a dog which is running. I see a running dog. 獨(dú) Ich sehe einen Hund laufen. Ich sehe einen Hund, das läuft. Ich sehe einen laufende Hund. 仏   Je vois un chien qui court.   伊   Vedo un cane che corre.   中 我 看見(jiàn) 一條 狗 在足包。   我 看見(jiàn) 一條 在足包 的 狗。 芬 Näen koiran juoksevan. Näen koiran, joka juoksee. Näen juokevan koiran.
    
    中國(guó)語(yǔ)の[足包]は一つの文字。この文字がないのだ。 「走る」と「走っている」の區(qū)別があるのは日英中。
        獨(dú)仏伊芬では、強(qiáng)いて表現(xiàn)したいとき以外は區(qū)別しない。
      日 走るのを見(jiàn)る。 英 I see a dog run.  to なし不定詞を用いるという有名な規(guī)則。 中 表の例文から「在」を除くと「走る」になる。 関係代名詞があるのは英獨(dú)仏伊芬。 分詞の欄の日本語(yǔ)「走っている」は連體形。 中國(guó)語(yǔ)の「…的」を一応 分詞の欄に入れた。 仏伊にも分詞はあるが、この場(chǎng)合の表現(xiàn)には使われない。 関係代名詞による修飾は、被修飾語(yǔ)の後から行われる。つまり、被修飾語(yǔ)+関係代名詞となる。
          分詞による修飾は、修飾語(yǔ)の前から行われる。つまり、分詞+被修飾語(yǔ)となる。 フィンランド語(yǔ)について
        Näen koiran juoksevan について
          Näen「見(jiàn)る」の一人稱(chēng)現(xiàn)在形。 koiran「犬」の生格。分詞の表す動(dòng)作の主體は生格で表される。 juoksevan「走る」の現(xiàn)在分詞の対格。 Näen koiran, joka juoksee について
            koiran「犬」の対格。単數(shù)では生格と対格は同形。 joka 関係代名詞・主格。 juoksee「走る」の三人稱(chēng)現(xiàn)在形。 Näen juoksevan koiran について
              juoksevan「走る」の現(xiàn)在分詞の対格。 koiran「犬」の対格。分詞の格は修飾する名詞の格に一致させる。 日本語(yǔ)と中國(guó)語(yǔ)には2通りの言い方がある。
                日本語(yǔ)では左の言い方が一般的である?!溉撙盲皮い毪长趣蛞?jiàn)る」とは言わない?!袱长鹊摹工妊预い胜?、この言い方はない。 中國(guó)語(yǔ)では左の言い方が一般的だそうだ。これは兼語(yǔ)式と言って中國(guó)語(yǔ)によくある構(gòu)文だ。 英獨(dú)芬では3通りの言い方がある。
                  英語(yǔ)については一番左側(cè)の表現(xiàn)が一般的だろう。 ドイツ語(yǔ)についてはどれもよく使いそうだ。 sehen の文では一番左側(cè)の表現(xiàn)が一般的だろう。これは 「四格(Akkusativ)主語(yǔ)と不定法」という構(gòu)文である。「四格が主語(yǔ)とはなんだ?」といぶかしがる人もいる。中國(guó)語(yǔ)の兼語(yǔ)式に似ている。しかし、一般には分詞(現(xiàn)在分詞に限らず過(guò)去分詞も)を使った一番右側(cè)の表現(xiàn)も多い。冠形詞と言われる。これがドイツ語(yǔ)の一つの特徴だ。 フィンランド語(yǔ)についてはどれもよく使いそうだ。 仏伊では1通りの言い方しかない。 結(jié)論
                    日本語(yǔ)は「こと的」である。 英語(yǔ)もこの點(diǎn)に関しては「こと的」ではないか。 フランス語(yǔ)、イタリア語(yǔ)は「もの的」と言える。 中國(guó)語(yǔ)は「こと的」。 ドイツ語(yǔ)とフィンランド語(yǔ)についてはどちらとも言えない。  
                        日本小故事:日本有四大姓歷史悠久,這四大姓分別是:源,平,橘,藤原。日本天皇是沒(méi)有姓的,一般百姓在古時(shí)候也沒(méi)有。這四大姓是天皇給與的,稱(chēng)之為賜姓。其中前三個(gè)姓是把皇族列為臣下的時(shí)候,天皇賜的。藤原氏是賜給中臣足?不比等父子的。但是一般都習(xí)慣稱(chēng)為:“源,平,藤,橘四大姓”。
                        日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問(wèn)《「こと的」と「もの的」》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。