【日語等級】
新東方助力!2016年日語能力考全程課程火熱開售中>>
「進呈する/進上する/獻上する」「戴く」「頂戴する」!
(1)首先我們來看「進呈する/進上する/獻上する」。
「進呈(しんてい)する/進上(しんじょう)する/獻上(けんじょう)する」這三個「サ変」動詞都是表示“給予、贈送”意義的自謙語表達形式,通常用以表述下位者給予上位者物品的行為,表謙程度較高,且具有古雅色彩,多用于文人之間講話或書信往來。
由于這些自謙語動詞文語色調(diào)較濃,且?guī)в蟹饨ㄉ?,因而在口語中除了用以開玩笑時以外已較少使用。
來看兩個例句:
ご入(い)り用(よう)なら、この見本(みほん)を進呈しましょう。/如果需要的話,這樣品就送給您吧!
つまらないものですが、お禮(れい)のしるしに進上します。/實在是不成敬意之物,敬送給您略表謝意。
(2)接著我們來學習「戴(いただ)く」。
「戴く」原為“頂在頭上”之意,由此轉(zhuǎn)化為「もらう」的自謙語,用以表述說話人或己方接受或領(lǐng)受作為上位者的話題人或者聽話人的物品及恩惠等行為,以向說話人領(lǐng)受行為的涉及對象表示謙恭。
「いただく」在表示“吃、喝”等意義時亦可用作恭謹語,但在表示“領(lǐng)受意義”時,只作自謙語使用。絕對不能用以表述上位者的接受行為。比如:「景品(けいひん)は受(う)け付(つ)けで戴いてください」之類的說法就是錯誤的,應(yīng)該改為「~~お取(と)りになってください」的說法。在說話人向上位者談及自己的從己方人處領(lǐng)受某物的行為時,一般也不用「いただく」,比如「これ妹(いもうと)からいただいたんだけど、あなたにあげるわ」的說法就不是很妥當,應(yīng)該將「いただいた」改為「もらった」。
一起看兩個例句:
いろいろと骨折(ほねお)り戴きまして、ありがとうございました。/承蒙您盡力幫助,十分感謝。
お手紙(てがみ)は今日(きょう)いただきました。/今天收到了您的來信。
(3)后我們來學習「頂戴(ちょうだい)する」。
「頂戴する」也是「もらう」的自謙語,與「いただく」的意義用法基本相同,但較之稍欠鄭重語感,多在對關(guān)系密切者講話時使用。其更加謙恭的說法是「頂戴いたします」。此外,「頂戴」還可以用來表示“請給我”含義的命令形式,這相當于「ください」的含義,但只能用于說話人向關(guān)系密切者請授某物品的場合,具有親愛語的特點。多做女性或兒童用語使用。
婦女或兒童在買東西時,經(jīng)常使用「頂戴」,這就相當于「おくれ/給我」的含義,不能視為敬語表達形式。男性在對婦女、兒童講話時使用「頂戴」,多局限于模仿對方講話或者開玩笑等場合。
下面來看兩個例句:
お勘定(かんじょう)はまだ頂戴しませんが…/還沒收您錢呢…
それでは、お言葉(ことば)に甘(あま)えて、頂戴させていただきます。/那好,既然盛情難卻,我就愧領(lǐng)了!
「進呈する/進上する/獻上する」「戴く」「頂戴する」!
(1)首先我們來看「進呈する/進上する/獻上する」。
「進呈(しんてい)する/進上(しんじょう)する/獻上(けんじょう)する」這三個「サ変」動詞都是表示“給予、贈送”意義的自謙語表達形式,通常用以表述下位者給予上位者物品的行為,表謙程度較高,且具有古雅色彩,多用于文人之間講話或書信往來。
由于這些自謙語動詞文語色調(diào)較濃,且?guī)в蟹饨ㄉ?,因而在口語中除了用以開玩笑時以外已較少使用。
來看兩個例句:
ご入(い)り用(よう)なら、この見本(みほん)を進呈しましょう。/如果需要的話,這樣品就送給您吧!
つまらないものですが、お禮(れい)のしるしに進上します。/實在是不成敬意之物,敬送給您略表謝意。
(2)接著我們來學習「戴(いただ)く」。
「戴く」原為“頂在頭上”之意,由此轉(zhuǎn)化為「もらう」的自謙語,用以表述說話人或己方接受或領(lǐng)受作為上位者的話題人或者聽話人的物品及恩惠等行為,以向說話人領(lǐng)受行為的涉及對象表示謙恭。
「いただく」在表示“吃、喝”等意義時亦可用作恭謹語,但在表示“領(lǐng)受意義”時,只作自謙語使用。絕對不能用以表述上位者的接受行為。比如:「景品(けいひん)は受(う)け付(つ)けで戴いてください」之類的說法就是錯誤的,應(yīng)該改為「~~お取(と)りになってください」的說法。在說話人向上位者談及自己的從己方人處領(lǐng)受某物的行為時,一般也不用「いただく」,比如「これ妹(いもうと)からいただいたんだけど、あなたにあげるわ」的說法就不是很妥當,應(yīng)該將「いただいた」改為「もらった」。
一起看兩個例句:
いろいろと骨折(ほねお)り戴きまして、ありがとうございました。/承蒙您盡力幫助,十分感謝。
お手紙(てがみ)は今日(きょう)いただきました。/今天收到了您的來信。
(3)后我們來學習「頂戴(ちょうだい)する」。
「頂戴する」也是「もらう」的自謙語,與「いただく」的意義用法基本相同,但較之稍欠鄭重語感,多在對關(guān)系密切者講話時使用。其更加謙恭的說法是「頂戴いたします」。此外,「頂戴」還可以用來表示“請給我”含義的命令形式,這相當于「ください」的含義,但只能用于說話人向關(guān)系密切者請授某物品的場合,具有親愛語的特點。多做女性或兒童用語使用。
婦女或兒童在買東西時,經(jīng)常使用「頂戴」,這就相當于「おくれ/給我」的含義,不能視為敬語表達形式。男性在對婦女、兒童講話時使用「頂戴」,多局限于模仿對方講話或者開玩笑等場合。
下面來看兩個例句:
お勘定(かんじょう)はまだ頂戴しませんが…/還沒收您錢呢…
それでは、お言葉(ことば)に甘(あま)えて、頂戴させていただきます。/那好,既然盛情難卻,我就愧領(lǐng)了!

