2016年職稱日語重點(diǎn)口語復(fù)習(xí):閑聊日語中的稱呼習(xí)慣

字號(hào):

2016年職稱日語重點(diǎn)口語復(fù)習(xí)資料:閑聊日語中的稱呼習(xí)慣
    広辭苑で「おとうさん」の項(xiàng)を引くと、「明治末期の國定教科書に使われて以後広まった語」とある。
    在廣辭苑查“おとうさん”詞條,寫著“該詞在明治末期的國家教科書使用后普及開來”。
    なるほど。してみるとそれ以前はどのような言い方だったのだろう?
    原來如此。那么在之前又用的什么叫法呢?
    テレビの時(shí)代劇などでは息子が父親に向かって「父上!」とかしこまって呼びかけているけれども、あれがスタンダードだったのだろうか?
    電視上的時(shí)代劇里,兒子會(huì)恭恭敬敬地叫父親“父親大人!”,這就是標(biāo)準(zhǔn)叫法嗎?
    播磨國黍田村の百姓の娘も「父上!」と呼んだのだろうか?
    播磨國黍田村百姓的女兒也叫“父親大人!”?
    ちがうような気もするけれど、実際はどうなのだろう?それから「おとうさん」が標(biāo)準(zhǔn)の言い方として採用されるにあたってはそれなりの前史があったはずだけれど、「おとうさん」の起源も知りたいところだ。
    感覺應(yīng)該不對(duì)吧,那么實(shí)際是怎樣的呢?而且“おとうさん”被采用作為標(biāo)準(zhǔn)說法,應(yīng)該有著一定的淵源,我也想知道“おとうさん”的起源。
    ところで日本語の世界では、「おとうさん」、「おにいさん」、「おじいさん」、「おじさん」などの呼びかけ用の親族呼稱は親族以外にも転用される。
    話說回來,在日語世界里,“おとうさん”、“おにいさん”、“おじいさん”、“おじさん”等稱呼也可用于非親屬。
    たとえば、しょぼくれた中年男が繁華街を歩いていると「ちょいとそこのおとうさん、寄っていきなよ!」と聲をかけられたりする。その男性がもう少し若ければ、「ちょいとそこのおにいさん!」になる。
    比如,沒精打采的中年男子走在繁華路段上可能會(huì)被搭訕說“那位大叔進(jìn)來看看嘛!”。如果該男子年輕點(diǎn),就會(huì)稱之為“那兒的小哥!”。
    「おじいさん」、「おじさん」も同様に中高年男性一般への呼びかけに用いられる。また、このことは女性の親族呼稱についても同じである。
    “おじいさん”、“おじさん”是同樣用于中老年男性的一般性稱呼。這一規(guī)則對(duì)于女性親屬稱呼也適用。
    ただし「むすこ」や「おとうと」や「おい」などの年少者用の親族呼稱は呼びかけには使えないので、この転用の現(xiàn)象は生じない。
    不過“兒子”、“弟弟”和“侄子”等年輕人親屬不能用于稱呼,不會(huì)產(chǎn)生轉(zhuǎn)用現(xiàn)象。
    外國語でもこうした現(xiàn)象は見られるのだろうか?英和辭典には、高齢男性に向かって「おじいさん!」と呼びかけるときに「ファザー」を用いることがある、と出ているがどの程度一般的なのだろう?
    外語是否也能見到此類現(xiàn)象呢?英日詞典里載有稱呼老年男性“おじいさん!”時(shí)用“father”,這種用法有多大普遍性呢?
    また、アメリカではカジュアルな表現(xiàn)として「ちょっと、そこのおねえさん!」と呼びかけるときに「シスター」を使うことがある、とも解説されている。これもどの程度一般的な言いかただろう?
    此外,該詞典還說美國在日常表達(dá)中說“ちょっと、そこのおねえさん(等等,那位姐姐)!”時(shí)有用“sister”的。這又具有多大程度的普遍性呢?
    これまで親族呼稱の親族以外への転用は日本語特有の現(xiàn)象と思っていたけれど、上のように必ずしもそうではなさそうだ。また、日本語では家族內(nèi)の最年少者を基準(zhǔn)にして親族呼稱を人稱代名詞として用いることがある。
    一直以來我都以為將親屬稱呼轉(zhuǎn)用到非親屬身上是日語特有的現(xiàn)象,不過看上面的例子也不一定。此外,日語里還會(huì)以家庭里最年少者為標(biāo)準(zhǔn)來使用親屬間的人稱代詞。
    「それ、おねえちゃんの靴でしょ、しかられるわよ」
    “那是姐姐的鞋子吧,會(huì)被罵喲”
    英語では自分のことを「ファザー」言ったり自分の娘のことを「シスター」と言うことはないと思う。しかし日本語だけに見られる現(xiàn)象なのかどうか。
    我想英語里不會(huì)自稱“father”,或者叫自己女兒“sister”。不過不知道這種現(xiàn)象是否僅限日語。
    たとえば中國語やフランス語、クメール語など他の諸言語ではどうなのだろう?かくして知りたがり屋の欲求は際限なく広がってゆく。