詞匯用法辨析:用「ある」還是「いる」?

字號:

レベル:初級
    難易度:★☆☆☆☆
    Q:「ある」と「いる」、どこが違う?どうやって使い分けする?
    Q:「ある」和「いる」的不同點在哪里?怎樣區(qū)別使用呢?
    例句:庭に貓がいる。庭に大きい石がある。
    ロボットがいる?ある?
    幽霊がいる?ある?
    死んだ魚がいる?ある?
    植物がいる?ある?
    A:基本的には、生物を表すときに「いる」を使い、非生物を表すときに「ある」を使います。しかし、例外もあります。
    A:一般來說,表示生物的時候用「いる」,表示非生物的時候用「ある」。但是也有例外。
    人型ロボットの場合、本物の人間と似ているので、「生物」と見なし、「いる」を使います。一方、ロボットアームの場合は、「ある」を使います。
    機(jī)器人的話,因為很像真人,所以當(dāng)做是“生物”,用「いる」。但機(jī)器手要用「ある」。
    幽霊もロボットと同じ理由で、「生物」と見なし、一般的に「いる」を使います。
    幽靈和機(jī)器人一樣,當(dāng)做是“生物”,用「いる」。
    生きている魚は「いる」を使いますが、死んだ魚は「非生物」と見なし、「ある」を使います。
    活的魚用「いる」,但死了的就認(rèn)為是非生物,要用「ある」。
    植物は論理的には「生物」ですが、石のように固く、動かなく、まるで生きていないように見えることから、「非生物」と同一視され、「ある」を使います。
    植物在理論上是生物,但它們和石頭一樣生硬、不能動,就像沒有生命一樣,所以被看做是非生物,要用「ある」。