實(shí)用語法:“しゃべる”的命令型不是“しゃべろ”?

字號(hào):

Q:「しゃべる」の命令形はなんですか?「しゃべれ!」でも「しゃべろ!」でも通用しそうな気がします。
    “しゃべる”的命令形式是什么?感覺“しゃべれ!”“しゃべろ!”都可以用。
    A:1、5段活用「読む」、命令形は「読め」、「帰る」、命令形は「帰れ」、いずれもエ段で終わります?!袱怼工悉膜蓼护??!浮琳iめろ」とは言いません。
    2、1段活用 見る、命令形は「見ろ」、出る、命令形は「出ろ」、いずれも「ろ」がつきます。
    3、「しゃべる」は5段ですから、エ段で終わり、「ろ」はつきません?!袱筏悚伽搿工蚊钚韦稀袱筏悚伽臁工扦?。
    1.5段活用“読む”的命令型是“読め”,“帰る”的命令型是“帰れ”,任何一個(gè)都是エ段結(jié)尾。不加“ろ”。不說“×読めろ”。
    2.1段活用見る的命令型是“見ろ”,出る的命令型是“出ろ”,任何一個(gè)都加“ろ”。
    3.因?yàn)椤挨筏悚伽搿笔?段,以エ段結(jié)尾,不加“ろ”。所以“しゃべる”的命令型是“しゃべれ”。
    A:常日頃標(biāo)準(zhǔn)語を話す私に言わせれば「しゃべろ」は違和感の塊です。しかし、東北、北海道では「しゃべろ」という言葉は普通に使っていた様でした。逆に、こちらではオ段が命令形になる上一段、下一段の動(dòng)詞はエ段になるみたいです。つまり、
    「喋る」 関東→「喋れ」 東北→「喋ろ」
    「起きる」関東→「起きろ」東北→「起きれ」
    このように表すと分かりやすいでしょう?!袱筏悚伽怼工菈鋼Qしようとしても出來ない事から「喋ろ」は一種の方言であるといっても過言ではないでしょう。どちらが正しいという事は一概には言えませんが「喋れ」を使った方が無難な気がします。
    對于說日常的標(biāo)準(zhǔn)語的我來講,“しゃべろ”很別扭。但是在東北,北海道一般都用“しゃべろ”。相反,在我們這里オ段的命令型的上一段、下一段的動(dòng)詞變成エ段。也就是說:
    “喋る”:關(guān)東→“喋れ”;東北→“喋ろ”;
    “起きる”:關(guān)東→“起きろ”;東北→“起きれ”。
    這樣的表現(xiàn)就比較易懂了吧。因?yàn)橛谩挨筏悚伽怼毕胱儞Q也不能,所以說“喋ろ”是一種方言也不為過。暫且不說哪個(gè)是正確的,不過用“喋れ”也不算錯(cuò)。