あいかわらず……{相変わらず……}照舊,仍然,依然
·彼の仕事は相変わらずいそがしい。他的工作依舊忙碌。
·松本くんは相変わらず遅刻ばかりする。松本還是老樣子,老是遲到。
·彼は相変わらず日本に住んでいる。他依然住在日本。
……あいだ……{……間……}在……之間
①空間范圍。
②人與人之間的關系。
③在限定的某集團范圍內。
·東京と博多の間を新幹線が走っている。東京和博多之間有新干線行駛。①
·二枚のパンの間にハムを挾む。兩片面包之間夾著火腿。①
·夫婦の間がうまくいっていない。夫妻之間感情不好。②
·経営者と労働者の間を調停する。居于勞資雙方間調停。②
·若い人の間で流行している。年輕人之間很流行。③
·あの先生は學生の間で評判がいい。那位老師在學生之間的評價很好。③
·その噂なら、私たちの間ではみんな知っているよ。那個傳聞在我們之間早已是人盡皆知。③
……あいだ……{……間……} ……あいだに……{……間に……}
(時間范圍)在……時間里
①……あいだ:在一段時間里,某動作一直持續(xù)著。
②……あいだに:在……時間點里發(fā)生了某事。
·寢ている間クーラーは消したほうがいい。睡覺的時候,將冷氣關掉比較好。①
·母が晩ご飯を作っている間、私はテレビを見ていた。媽媽煮晚餐的時候,我在看電視。①
·夏休みの間(は)、塾へ通った。暑假期間為上了補習班。①
·上海に住んでいる間、一度は本場の中華料理を食べに行きたい。想趁住在上海期間去吃一次地道的中國菜。①
·私が友人と話している間に、彼は帰ってしまった。當我正在和朋友說話的時候,他回家了。②
……あいだをおく{……間を置く}每隔一段時間,每隔一段距離
·この路線バスは、いつも20分間をおいて発車する。這條路線的公交車總是每隔20分鐘發(fā)一趟車。
·しばらく間をおいてから、また話し合いましょう、暫停一下,待會再聊吧!
·間をおいて雷が鳴った。雷聲間歇地響起。
·間をおいて木を植える。保持間隔種植樹木。(此句中「間をおいて」可替換為「間をあけて」)
あいてにする{相手にする}作為對手,對象,共事
あいてにしない{相手にしない}不理睬,不與共事
·何度言っても分からない人を相手にする必要はない。不管說幾次都聽不懂的人沒有必要理會他。
·いつも噓ばかりついていたので、そのうち相手にされなくなった。因為他老是說謊。不久之后大家對他變得不理不睬。
·彼があなたなど相手にするわけがない。他沒有必要理會你這種人。
·大學教授は常にたくさんの學生を相手にしている。大學教授經常面對許多學生。
·彼の仕事は相変わらずいそがしい。他的工作依舊忙碌。
·松本くんは相変わらず遅刻ばかりする。松本還是老樣子,老是遲到。
·彼は相変わらず日本に住んでいる。他依然住在日本。
……あいだ……{……間……}在……之間
①空間范圍。
②人與人之間的關系。
③在限定的某集團范圍內。
·東京と博多の間を新幹線が走っている。東京和博多之間有新干線行駛。①
·二枚のパンの間にハムを挾む。兩片面包之間夾著火腿。①
·夫婦の間がうまくいっていない。夫妻之間感情不好。②
·経営者と労働者の間を調停する。居于勞資雙方間調停。②
·若い人の間で流行している。年輕人之間很流行。③
·あの先生は學生の間で評判がいい。那位老師在學生之間的評價很好。③
·その噂なら、私たちの間ではみんな知っているよ。那個傳聞在我們之間早已是人盡皆知。③
……あいだ……{……間……} ……あいだに……{……間に……}
(時間范圍)在……時間里
①……あいだ:在一段時間里,某動作一直持續(xù)著。
②……あいだに:在……時間點里發(fā)生了某事。
·寢ている間クーラーは消したほうがいい。睡覺的時候,將冷氣關掉比較好。①
·母が晩ご飯を作っている間、私はテレビを見ていた。媽媽煮晚餐的時候,我在看電視。①
·夏休みの間(は)、塾へ通った。暑假期間為上了補習班。①
·上海に住んでいる間、一度は本場の中華料理を食べに行きたい。想趁住在上海期間去吃一次地道的中國菜。①
·私が友人と話している間に、彼は帰ってしまった。當我正在和朋友說話的時候,他回家了。②
……あいだをおく{……間を置く}每隔一段時間,每隔一段距離
·この路線バスは、いつも20分間をおいて発車する。這條路線的公交車總是每隔20分鐘發(fā)一趟車。
·しばらく間をおいてから、また話し合いましょう、暫停一下,待會再聊吧!
·間をおいて雷が鳴った。雷聲間歇地響起。
·間をおいて木を植える。保持間隔種植樹木。(此句中「間をおいて」可替換為「間をあけて」)
あいてにする{相手にする}作為對手,對象,共事
あいてにしない{相手にしない}不理睬,不與共事
·何度言っても分からない人を相手にする必要はない。不管說幾次都聽不懂的人沒有必要理會他。
·いつも噓ばかりついていたので、そのうち相手にされなくなった。因為他老是說謊。不久之后大家對他變得不理不睬。
·彼があなたなど相手にするわけがない。他沒有必要理會你這種人。
·大學教授は常にたくさんの學生を相手にしている。大學教授經常面對許多學生。