説明:
1.授受動詞「あげる」「もらう」「くれる」「差し上げる」「やる」「いただく」「くださる」
1) 甲は乙に~~をあげる(差し上げる、やる)甲給乙東西時的表達方式接受者一般是第二、第三人稱
例:吉田さんは去年のクリスマスに友達に萬年筆をあげました
弟には、玩具をやりました
新年、先生に何か差し上げましたか
2) 乙は甲から~~をもらう(いただく) 乙從甲方處得到 接受者做主語,授與者做補語
例:友達かられコートをもらいました
昨日山下先生から手紙をいただきました
3) 甲は私に~~をくれる(くださる)甲給我 主語是授與者,接受者一定是我或我方人員
例:父はラジオを、母は自分で編んだセーターをくれました
先生は「案內(nèi)」をくださいました
2.格助詞「と」表示比較的対象
例:私と同じ考えの人はいますか
ちょっと日本と違います
3.[でしょう]的用法,です的推量型
でしょう↑征求對方同意 でしょう↓委婉斷定或推測
でしょうか提問
例:二階にいるでしょう
あなたの専攻は日本語でしょう
明日は多分雨が降るでしょう
4.格助詞[で]表示原因和理由
例:デパートの宣伝やマスコミの影響で、クリスマスプレゼントは年々盛んになっています
最近試験で忙しかったんです
5.~へ~を~行きます(來ます)表示來去目的
例:あさっての晩、近くの文化館へ映畫を見に來ませんか
レストランへフランス料理を食べに行きます
6.并列助詞[か]表示選擇
例:今年は友達に中國のお茶かお酒をあげるつもりです
あなたが來るか私が行くかです
7.表示曾經(jīng)有過某種經(jīng)歷
例:聞いたこたはありませんが、見たことがあります
8.數(shù)量詞+も [も]是提示助詞接在數(shù)詞后面用來加強語氣,表示程度多或少
例:三十分も待ちましたが、來ませんでした
私はただもらうだけで、姉には一度もあげたことがありません
9.動詞連用型+ましょう 表示第一人稱主動承擔(dān)某事和建議或者勸誘對方與自己一起來做某事
例:あさっての夕方六時に大學(xué)の正門で待ち合わせましょう
部屋の掃除は私がやりましょう
10.與[ましょうか]基本相同,是禮貌征求對方意見
例:あさっての晩、近くの文化館へ映畫を見に來ませんか
今夜、家へ來てテレビを見ませんか、いいですね、そうしましょう
1.授受動詞「あげる」「もらう」「くれる」「差し上げる」「やる」「いただく」「くださる」
1) 甲は乙に~~をあげる(差し上げる、やる)甲給乙東西時的表達方式接受者一般是第二、第三人稱
例:吉田さんは去年のクリスマスに友達に萬年筆をあげました
弟には、玩具をやりました
新年、先生に何か差し上げましたか
2) 乙は甲から~~をもらう(いただく) 乙從甲方處得到 接受者做主語,授與者做補語
例:友達かられコートをもらいました
昨日山下先生から手紙をいただきました
3) 甲は私に~~をくれる(くださる)甲給我 主語是授與者,接受者一定是我或我方人員
例:父はラジオを、母は自分で編んだセーターをくれました
先生は「案內(nèi)」をくださいました
2.格助詞「と」表示比較的対象
例:私と同じ考えの人はいますか
ちょっと日本と違います
3.[でしょう]的用法,です的推量型
でしょう↑征求對方同意 でしょう↓委婉斷定或推測
でしょうか提問
例:二階にいるでしょう
あなたの専攻は日本語でしょう
明日は多分雨が降るでしょう
4.格助詞[で]表示原因和理由
例:デパートの宣伝やマスコミの影響で、クリスマスプレゼントは年々盛んになっています
最近試験で忙しかったんです
5.~へ~を~行きます(來ます)表示來去目的
例:あさっての晩、近くの文化館へ映畫を見に來ませんか
レストランへフランス料理を食べに行きます
6.并列助詞[か]表示選擇
例:今年は友達に中國のお茶かお酒をあげるつもりです
あなたが來るか私が行くかです
7.表示曾經(jīng)有過某種經(jīng)歷
例:聞いたこたはありませんが、見たことがあります
8.數(shù)量詞+も [も]是提示助詞接在數(shù)詞后面用來加強語氣,表示程度多或少
例:三十分も待ちましたが、來ませんでした
私はただもらうだけで、姉には一度もあげたことがありません
9.動詞連用型+ましょう 表示第一人稱主動承擔(dān)某事和建議或者勸誘對方與自己一起來做某事
例:あさっての夕方六時に大學(xué)の正門で待ち合わせましょう
部屋の掃除は私がやりましょう
10.與[ましょうか]基本相同,是禮貌征求對方意見
例:あさっての晩、近くの文化館へ映畫を見に來ませんか
今夜、家へ來てテレビを見ませんか、いいですね、そうしましょう

