標(biāo)準(zhǔn)日語(yǔ)中級(jí):第22課贈(zèng)り物

字號(hào):

本課課文
    (1)
    日本には,お中元とお?dú)r暮という贈(zèng)り物の習(xí)慣がある。
    お中元もお?dú)r暮も,もともと神や仏に供える米や餅,魚などを親しい人に贈(zèng)る,という宗教行事だった。それが,しだいに宗教行事としての意味を失い,現(xiàn)在では,世話になっている人に感謝のしるしとして贈(zèng)り物をする,という習(xí)慣になっている。
    個(gè)人の間はもとより,會(huì)社の間でも盛んに贈(zèng)り物のやりとりが行われる。贈(zèng)り物に使われる品も,砂糖やお茶などの食料品,食器類や衣類などの日用品と,実に多種多様である。そのため,毎年,7月のお中元の時(shí)期と12月のお?dú)r暮の時(shí)期になると,全國(guó)のデパートや商店にさまざま贈(zèng)答品が並べられ,店內(nèi)はそれを買い求める客でごった返す。
    お中元にしろお?dú)r暮にしろ,本來(lái)の宗教的な意味はなくなり,今では,多くの人がただ社交のために贈(zèng)っているだけである?!氦长韦瑜Δ柿?xí)慣は廃止しよう?!护趣いΔ嗓长恧?,外資系の會(huì)社に対しても,『郷に入っては郷に従え?!护趣肖辘耍性?、歳暮の習(xí)慣を取り入れたらどうかと,デパートが働きかけるほどである。
    ところで,贈(zèng)り物と言えば,近,面白い贈(zèng)り物の習(xí)慣ができた。2月14日,キリスト教の聖バレンタインデーに,女性が好きな男性にチョコレートを贈(zèng)る,という習(xí)慣である。こんな習(xí)慣は,キリスト教の國(guó)々にもない。
    初は,若者の間で始まった,このチョコレートのやりとりは,會(huì)社などを中心に,今や年齢に関係なく広まりつつある。
    バレンタインデーにチョコレートを贈(zèng)るという習(xí)慣は,製菓會(huì)社がチョコレートの売り上げの増加をねらって作り出したものらしい。製菓會(huì)社の販売作戦にまんまと乗せられたと言えばそれまでだが,贈(zèng)り物の好きな人間の心理をうまくつかんだ製菓會(huì)社の作戦勝ちというところであろうか。
    (2)
    吉田夫人:ごめんくださいませ。
    田中夫人:はい。まあ,これはこれは,吉田さんの奧様。
    吉田夫人:いつも主人がたいへんお世話になりまして。
    田中夫人:いいえ,こちらこそ。よくいらっしゃいました。さあ,そうぞ,お上がりください。
    吉田夫人:いえ,ここで失禮させていただきます。これはつまらない物でごさいますが,皆様に召し上がっていただければと存じまして。
    田中夫人:まあ,それはご丁寧に恐れ入ります。どうかこんなにご心配なさらないでください。
    吉田夫人:これからもどうぞよろしくお願(yuàn)い申し上げます。どうもお忙しいところをおじゃまいたしました。
    田中夫人:まあ,何のおかまいもいたしませんで。
    吉田夫人:ご主人様にどうかよろしくお伝えくださいませ。では,失禮いたします。
    田中夫人:そうですか。ご丁寧にありがとうございました。では,ごめんくださいませ。
    本課詞匯
    詞匯Ⅰ
    贈(zèng)り物 (おくりもの) (0) [名] 禮物,禮品
    お中元 (おちゅうげん) (0) [名] 中元節(jié)
    お?dú)r暮 (おせいぼ) (0) [名] 歲暮節(jié)
    神 (かみ) (1) [名] 神
    仏 (ほとけ) (0) [名] 佛
    供える (そなえる) (3) [名] 供,獻(xiàn)
    宗教 (しゅうきょう) (1) [名] 宗教
    失う (うしなう) (0) [動(dòng)1] 失去,喪失
    感謝 (かんしゃ) (1) [名] 感謝
    個(gè)人 (こじん) (1) [名] 個(gè)人
    品 (しな) (0) [名] 物品,東西
    食器類 (しょっきるい) (3) [名] 餐具類
    多種多様 (たしゅたよう) (1)+(0) [名] 多種多樣,各式各樣
    実に (じつに) (2) [副] 確實(shí),真
    毎年 (まいとし) (0) [名] 每年
    商店 (しょうてん) (1) [名] 商店
    贈(zèng)答品 (ぞうとうひん) (0) [名] 禮品
    店內(nèi) (てんない) (1) [名] 店內(nèi)
    買い求める (かいもとめる) (5) [動(dòng)2] 買,購(gòu)買
    ごった返える (ごったがえる) (4) [動(dòng)1] 擁擠不堪
    本來(lái) (ほんらい) (1) [名] 本來(lái),原來(lái)
    宗教的だ (しゅうきょうてきだ) (0) [形動(dòng)] 宗教性
    社交 (しゃこう) (0) [名] 社交,交際
    現(xiàn)実 (げんじつ) (0) [名] 現(xiàn)實(shí),實(shí)際
    一向に (いっこうに) (0) [副] 全然,一點(diǎn)也不……
    気配 (けはい) (1) [名] 情形,跡象
    それどころか (3) [詞組] 豈止如此
    外資系 (がいしけい) (0) [名] 外資系統(tǒng)
    郷 (ごう) (1) [名] 鄉(xiāng),鄉(xiāng)里
    従う (したがう) (0) [動(dòng)1] 遵從,適應(yīng)
    働きかける (はたらきかける) (6) [動(dòng)2] 推動(dòng),對(duì)……做工作
    チョコレート (3) [名] 巧克力
    國(guó)々 (くにぐに) (2) [名] 各國(guó)
    年齢 (ねんれい) (0) [名] 年齡
    製菓 (せいか) (1) [名] 制造糕點(diǎn)、糖果
    売り上げ (うりあげ) (0) [名] 銷售額
    ねらう (0) [動(dòng)1] 想獲得,把……作為目標(biāo)
    販売 (はんばい) (0) [名] 銷售
    作戦 (さくせん) (0) [名] 作戰(zhàn),行動(dòng)計(jì)劃
    まんまと (1) [副] 巧妙,輕而易舉
    心理 (しんり) (1) [名] 心理
    つかむ (2) [動(dòng)1] 抓住
    作戦勝ち (さくせんがち) (0) [名] 作戰(zhàn)獲勝
    夫人 (ふじん) (0) [名] 夫人
    ごめんくださいませ (8) [寒暄] 對(duì)不起,家里有人嗎?
    奧様 (おくさま) (1) [名] 尊夫人,太太
    主人 (しゅじん) (1) [名] 丈夫
    こちらこそ (4) [詞組] 哪兒的話
    いえ (2) [寒暄] 不,不是
    つまらない (3) [形] 不值錢
    皆様 (みなさま) (2) [名] 大家,諸位
    恐れ入ります (おそれいります) (2) [寒暄] 實(shí)在不好意思
    おかまいなく (5) [寒暄] 請(qǐng)別客氣
    よろしくお伝えください (よろしくおつたえください) (11) [寒暄] 請(qǐng)代為致意
    ごめんください (6) [寒暄] 對(duì)不起,失禮了
    キリスト教 (キリストきょう) (0) [專] 基督教
    聖バレンタインデー (せいバレンタインデー) (8) [專] 圣范倫泰節(jié)
    ~はもとより… ~にしろ~にしろ,… ~系 (けい)
    …と言えばそれまでだが,… (といえばそれまでだが)
    …というところだ ~類 (るい)
    一向に…ない (いっこうに…ない) …とばかりに,… …ませ
    詞匯Ⅱ
    平日 (へいじつ) (0) [名] 平日,平素
    使用する (しようする) (0) [動(dòng)3] 使用
    本人 (ほんにん) (1) [名] 本人
    しかる (0) [動(dòng)1] 責(zé)備,斥責(zé)
    飛び込む (とびこむ) (3) [動(dòng)1] 跳入
    追い返す (おいかえる) (3) [動(dòng)1] 逐回,拒絕
    高級(jí)品 (こうきゅうひん) (0) [名] 高檔貨
    チャンス (1) [名] 機(jī)會(huì)
    開(kāi)始する (かいしする) (0) [動(dòng)3] 開(kāi)始
    全員 (ぜんいん) (0) [名] 全體人員
    アイデア (1) [名] 想法
    合う (あう) (1) [動(dòng)1] 相同,一致
    仲良くする (なかよくする) (1) [動(dòng)3] 要好
    原因 (げんいん) (0) [名] 原因
    おそらく (2) [副] 恐怕,大概
    不注意 (ふちゅうい) (2) [名] 不小心
    あれほど (0) [詞組] 那樣,那么
    不始末 (ふしまつ) (2) [名] 不注意
    役所 (やくしょ) (3) [名] 政府機(jī)關(guān)
    警察 (けいさつ) (0) [名] 警察
    恥をかく (はじをかく) (2)+(1) [慣用] 出丑,丟人
    けっこうだ (1) [形動(dòng)] 很好
    ちょうだいする (0) [動(dòng)3] 領(lǐng)受
    ようこそ (1) [寒暄] 歡迎
    ほんの (0) [連體] 少許,一點(diǎn)點(diǎn)
    おやすみ (0) [寒暄] 晚安,請(qǐng)休息吧
    さようなら (5) [寒暄] 再見(jiàn)
    じゃあね (1) [寒暄] 再見(jiàn)
    じゃまた (1) [寒暄] 再見(jiàn)
    バイバイ (1) [寒暄] 再見(jiàn)
    課程譯文
    第 22 課 禮物
    (1)
    在日本,中元節(jié)和歲暮節(jié)有送禮的習(xí)慣。
    本來(lái)中元節(jié)和歲暮節(jié)都是一種宗教活動(dòng).向神或佛供奉稻米、年糕、魚等食物,然后送給親近的人。后來(lái)逐漸失去了宗教活動(dòng)的意義,現(xiàn)在成了日常得到別人關(guān)照,送些禮品表示感謝的習(xí)慣。
    個(gè)人之間自不必說(shuō),公司之間也盛行互贈(zèng)禮品。贈(zèng)送的禮品有糖、菜等食品,還有餐具、服裝等日用品,真是多種多樣。為此,每年到了7月中無(wú)節(jié)和12月歲暮節(jié)的時(shí)候,全國(guó)的商店貨架上便擺出了各式各樣的禮品,店內(nèi)買禮品的顧客摩肩接鍾,擁擠不堪。
    無(wú)論是中元節(jié)還是歲暮節(jié),原來(lái)的宗教意義已經(jīng)消失,如今多數(shù)人只是為社交而贈(zèng)送禮品,雖然有"廢除這種習(xí)慣"的呼聲,但是現(xiàn)實(shí)卻毫無(wú)這種跡象。豈止如此.有的百貨商后甚至對(duì)外資系統(tǒng)的公司做工作,幾乎要?jiǎng)袼麄?入鄉(xiāng)隨俗",順應(yīng)中元節(jié)、歲暮節(jié)的習(xí)慣。
    說(shuō)到禮品,近來(lái)又有了一個(gè)有趣的習(xí)俗。即在2月 14 日基督教的圣范倫泰節(jié)這一天.女子向喜歡的男子送巧克力,這種習(xí)慣基督教教的國(guó)家也沒(méi)有。這種初從年輕人之間開(kāi)始的互贈(zèng)巧克力的風(fēng)氣,如今不分年齡.已在公司等單位流行開(kāi)來(lái),
    范倫泰節(jié)贈(zèng)送巧克力的習(xí)俗,似乎是糖果點(diǎn)心公司為增加巧克力的銷售額一手策劃的。說(shuō)是被糖果點(diǎn)心公司巧妙地引入銷售戰(zhàn)的圈套也罷,總之是糖果點(diǎn)心公司出色地利用了人們喜好送禮的心理,贏得了銷售戰(zhàn)的勝利。
    (2)
    吉田夫人:對(duì)不起,家里有人嗎?
    田中夫人:有。噢,原來(lái)是吉田夫人。
    吉田夫人:我家先生一向受到很多的關(guān)照。
    田中夫人:哪的話,彼此彼此。歡迎您來(lái),請(qǐng)進(jìn)來(lái)坐。
    吉田夫人:不啦,我這就告辭了。這點(diǎn)份禮不成敬意.想請(qǐng)您一家人嘗嘗鮮。
    田中夫人:哎呀。您這么客氣,實(shí)在不敢當(dāng)。請(qǐng)不要這么費(fèi)心。
    吉田夫人:今后還請(qǐng)您多多關(guān)照。您很忙,打攪了。
    田中夫人:唉呀,我還沒(méi)款待您呢?
    吉田夫人:請(qǐng)代問(wèn)您先生好。那就告辭了。田中夫人:是嗎。多謝您的關(guān)心。那么,就恭敬不如從命了
    課文語(yǔ)法
    文法:
    1、~はもとより…
     患者はもとより、醫(yī)者もびっくりした。
     両親はもとより、本人も知りませんでした。
    2、…にしろ…にしろ、… 
     山にしろ海にしろ、この時(shí)期はとても混んでいます。
     気に入るにしろ気に入らないにしろ、その仕事はやらなければならない。
    3、…とばかりに、… 
     これ以上の高級(jí)品はないとばかりに、私のコートをほめた。
     今がチャンスだとばかりに、行動(dòng)を開(kāi)始した。
    4、…といえばそれまでが、…
     失敗したと言えばそれまでが、アイデアは良かったと思う。
     性格が合わないといえばそれまでが、仲良くしようと言う努力が足りない。
    5、…というところだ 
     火事の原因は、タバコの火の不始末だと言うところだろう。
     本を読みすぎて、目が悪くなったと言うところだろう。
    言葉の使用の仕方:
    1、 一向に….ない:ストーブをつけたのに、一向に暖かくならない。
    2、 気配がある:食料の輸入は、まだまだ減る気配が無(wú)い。
    3、 それどころか:「彼は、いい會(huì)社に就職したんだってね?!埂袱饯欷嗓长恧?、そこの社長(zhǎng)の娘と結(jié)婚するんだって」
    4、 働きかける:私から彼に働きかけて、何とか賛成してもらいます。
    5、 聖バレンタインデー(二月十四日)
    6、 まんまと乗せられる:先生にうそを言って、まんまと學(xué)校を休んだ。
    7、 作戦勝ち:(由于作戰(zhàn)文法巧妙才取得勝利)
    8、 ごめんくださいませ:(用于訪問(wèn)的開(kāi)始,也是さようなら的敬語(yǔ)表達(dá)形式)
    9、 これはこれは:これはこれは、結(jié)構(gòu)なものをちょうだいいたしまして。
    10、 お世話になりまして==>お世話になりましてありがとうございます。
     …と存じまして==>召し上がっていただければと存じまして持って參りました。
     …でございまして==>本の気持ちでございましてたいしたものではありません。
    11、ここで失禮させていただきます:這里的ここ是指住宅的正門。全句的意思是雖然被特意邀請(qǐng)進(jìn)入房間,但是很對(duì)不起,我不進(jìn)去了。請(qǐng)?jiān)试S我在大門前把事情辦完就回去。
    12、つまらないもの:一點(diǎn)薄禮。
    13、ご心配なさらないでください:請(qǐng)不要這么費(fèi)心。
    14、お忙しいところをお邪魔いたしました:這里的ところ是指場(chǎng)面和狀況。正在你忙的時(shí)候前來(lái)打攪。
    15、何のおかまいもいたしませんで:沒(méi)做任何款待。