日語詞匯學習:上手と下手、得意と苦手の使い分け

字號:


    「上手」か「下手」かは、そのことに関する技術(shù)・能力が高いか低いかということを表わします。
    従って、「私は料理が上手です」と言ったら、「料理の技術(shù)・能力が高いです」という意味になりますから、
    普通の大人は、こういう言い方はしません。せいぜい、「料理が得意なほうです」などと言う程度です。
    ここで言う「得意」とは、まず「料理が好き」であって、また「自分で自分のレベルに満足している」という程度の意味を表わしています。ところが、「上手」と言ったら、「技術(shù)・能力が高い」という意味なので、たとえ自分ではそう思っていても、その場にいる人の中に、もしもプロの調(diào)理師さんがいたりして、「へえ、そうですか。では、今度、家で作ってください」と言われ、「いいですよ」なんてやす請け合いして、後でとんだ恥をかくこともあります。 TVR]1/Y~ よく知っている友達の間では、「僕のほうが巧(うま)いよ」「いや、俺のほうが上手だよ」とよく言ったりしますが、「です・ます」を使って話すような、まだあまりよく知らない人の前で「上手です」と言える大人は少ないと思います。
    「下手」のほうは、技術(shù)・能力が低いと言っているわけですから、こういう恥をかく危険はなく、自分のことにも使えます。「苦手」は、普通は嫌いであり、また経験も淺く、できればやりたくないことについて言います。
    「ゴルフが苦手だ」と言えば、あまり好きでもないし、経験も少なく、仕事でなければ、やりたいとも思わない。技術(shù)や能力が高いかどうかという水準ではなく、普通は技術(shù)も能力もお話にならない……無いに等しいような場合を言います。
    また「ピーマンが苦手だ」と言えば、嫌いで、食べたくないし、無理に食べたら體の調(diào)子が悪くなるような場合について言います。
     
    日語知識庫:日語中大量使用漢字。日語中的全部漢字約有幾萬個之多,但是常用的則只有幾千個。1946年10月日本政府公布了“當用漢字表”,列入1850個漢字。1981年10月又公布了“常用漢字表”,列入1946個漢字。在教科書和官方文件中,一般只使用列入“常用漢字表”中的漢字。   每個漢字一般都會有兩種讀法,一種叫做“音讀”(音読み/おんよみ),另一種叫做“訓讀”(訓読み/くんよみ)。
    日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《日語學習:上手と下手、得意と苦手の使い分け》的相關學習內(nèi)容。