私は最近、外國(guó)へいく機(jī)會(huì)に何回かめぐまれ、諸國(guó)の鉄道に乗ってみている。...なにからなにまで、ものめずらしいことばかりで、おもしろくてたまらないけれど、外國(guó)の鉄道の味を知ってしまったら、日本の鉄道はつまらなくなるかというと、けっしてそうではない。外國(guó)での鉄道旅行のおもしろさは、異邦人としてのおもしろさであり、日本のそれとは、味わい方の立場(chǎng)が違うのである。外國(guó)の鉄道に乗りながら、日本の鉄道への郷愁を感じることがしばしばであったのも、そのためであろう。(宮脇俊三「鉄道旅行のたのしみ」)
問:「外國(guó)の鉄道に乗りながら、日本の鉄道への郷愁を感じることがしばしばであった」のはなぜか。
1. 外國(guó)の鉄道に乗っていると、異邦人と見られてしまうから。
2. 外國(guó)の鉄道はものめずらしいことばかりで、つかれてしまうから。
3. 外國(guó)の鉄道と日本の鉄道では、異なるおもしろさを感じるから。
4. 外國(guó)の鉄道と日本の鉄道は、なにからなにまで似ているから。
正解:3
たまたま家族がみんな出かけてしまった日曜日など、なぜかひとりで留守番というかっこうのとき、電話の鳴るたびにのこのこ立っていくのがおっくうで ― だいたい私あての電話は少ないのだ ― 斷固無視してやろうとは思っても、リーンリーンリーンと鳴り続けるあの音に対して居留守を使うにはよほどの図太い神経がいるらしく、ためしに意地を張って見ると、けっきょく、いちいち席を立つよりも、無視しとおすほうがよほど心の疲れは大きいのであった。(佐藤信夫「レトリックの記號(hào)論」)
*居留守を使う:本當(dāng)はいるのに、いないふりをすること。
問:「よほど心の疲れは大きいのであった」とあるが、それはなぜか。
1. 電話が鳴るとでなくてはいけないと思ってしまうから。
2. 日曜日にはひとりで留守番をしなくてはいけないから。
3. 期待して出ても自分にきた電話ではないことが多いから。
4. 電話が鳴るたびにいちいち立っていくのがおっくうだから。
正解:1
社會(huì)心理學(xué)者の木下富男先生の書かれた「クラクションランゲージ」と言う論文の中に、クラクションのエピソードがあります。ある教授が道を歩いていたとき、後ろからきた車からクラクションを鳴らされた。教授は車を通すために道を譲った。ところがすれ違ったときに車はもう一度クラクションを鳴らした。人がどいてやったのにまたクラクションを鳴らすとは失禮な奴だ、と教授は怒っている。木下先生はそこで、最初のクラクションは「A」という意味だが、後のクラクションは、「B」という感謝の意味のクラクションですよ、と説明をされたという話です。...(蓮花一己「カーコミュニケーションその?」)
*クラクション:自動(dòng)車の警笛。
問:「教授は怒っている」とあるが、なぜ教授は怒ったのか。
1. クラクションの音がうるさかったから。
2. クラクションの音に驚いたから。
3. クラクションの意味を誤解したから。
4. クラクションの意味が間違っていたから。
正解:3
正月休みを利用してニュージーランドを旅行した。
ある町の中ほどに古いイギリスを思わせる重厚な石造りの大きな建物があった。案內(nèi)書によると、無料でガイド付きの內(nèi)部見學(xué)ができるとあるので、ドアを押してはいってみた。
中から年配のが現(xiàn)れ、今日は國(guó)の祝日で休みだという。がっかりしたけれど仕方ないので出ようとすると、彼女はついてこいと言い、薄暗い廊下に電気をつけて、大きな広間に案內(nèi)してくれた。窓のステンドグラスが美しく、家具もいかにも重厚である。彼女は、ここで建國(guó)初期の歴史を語ってくれ、明日來たら、他のところも案內(nèi)します、と言った。
祝日であることを知らずに押し掛けてしまった外國(guó)人に対し、役所の規(guī)則を曲げて案內(nèi)をしてくれた。それは実に人間味のある良心的な態(tài)度で、私たちは大いに驚き感動(dòng)し、130年も前から今日に至るまで行政の重要な場(chǎng)所として用いられてきたこの立派な建物を、明日再度訪問しようと話し合ったのであった。
問:なぜ「大いに驚き感動(dòng)し」たのか。
1. 役所の職員が外國(guó)人に特別に親切にしてくれたから。
2. ステンドグラスや家具が素晴らしかったから。
3. その建物が古い歴史を持つ立派なものだったから。
4. 職員が、明日は他も案內(nèi)してくれると言ったから。
正解:1
|||
日本のM工學(xué)博士がインド大使主催のパーティーの席上で、インドの大詩人で有名な哲學(xué)者でもあるY氏からロケットの構(gòu)造についてかなり専門的な質(zhì)問をされてびっくりした時(shí)のことをA新聞のコラムに書いておられたのを読み、私自身もM博士と同じようなことで驚いたことがあったのを思い出した。
問:筆者はなぜ「驚いた」のか。
1. M博士の體験と自分の體験がまったく同じようだったから。
2. 筆者もY氏から同じ質(zhì)問を受けたことがあるから。
3. 筆者も科學(xué)者にロケットの構(gòu)造について質(zhì)問したことがあるから。
4. 優(yōu)れた人がその専門外の分野にも深い関心を持つことを知ったから。
正解:4
身軽であることは重要なことである?!趣いΔ韦?、身軽な人は実際に自分の場(chǎng)所からおっくうがらずに動(dòng)けるばかりでなく、意識(shí)の上でそうできる場(chǎng)合が多いと思われるからである。物事を違う視點(diǎn)から見られるという事は自分と他人との関係を適切に把握する上で不可欠なことなでだ。(辻邦生「霧の廃墟」)
*おっくう:めんどう
問:なぜ「身軽であることが重要なこと」なのか。
1. 身軽な人は意識(shí)せずに人の世話をすることができるから。
2. 身軽な人のほうが相手の立場(chǎng)でものを考えることができるから。
3. 身軽な人は行動(dòng)力があり、積極的に社會(huì)活動(dòng)ができるから。
4. 皆から良い人だと思われることが多いから。
正解:2
數(shù)十萬の契約を取ったぐらいで、と彼の自慢話に適當(dāng)にあいづちを打っていたところ、彼が突然テーブルをひっくり返しかねない勢(shì)いで立上がり、「どうせおまえは偉いよ?!工冉肖螭坤韦摔象@いた。
*あいづちを打つ:聞き手が話し手に調(diào)子を合わせて軽い返事をする。
問:なぜ「叫んだ」のだと思いますか。
1. 契約を取れたので感心したから。
2. 自慢話をきくのが嫌になったから。
3. 聞いてくれた相手を尊敬したから。
4. 筆者の態(tài)度に怒ったから。
正解:4
街はクリスマスセールでにきわっていた。ショーウィンドウは美しい飾られⅴ弗螗哎毳佶毪違幞恁釬)`が買い物客の心をかき立てていた。だが、その日初めて太郎と會(huì)う約束をして、花子と一緒に指定の場(chǎng)所へ向かっていた私は気が気でなかった。約束の時(shí)間をすでに20分も過ぎている。私は駆け出したい気持ちだった。しかし太郎を何年も前から知っている花子はいっこうに足を速めようとしない?!袱ⅳ胜郡趣长Δ筏平证驓iくなんて久し振りね?!工胜嗓妊预い胜?、花屋で鉢植えの花の値段を聞いたり、洋品店の店先で半額セールのセーターを胸に當(dāng)ててみたりしている。
* ジングルベル:クリスマスの曲?! ·ⅳ皮耄号d奮させる?! ?BR> * 気が気でない:心配でしかたがない?! ·い盲长Δ耍氦蓼盲郡?。
問:花子はなぜ「足を速めようとしなかった」のか。
1. クリスマス気分に浮かれて時(shí)間のことを忘れていたから。
2. 久し振りに私と歩くのが楽しかったから。
3. 花やセーターが安くなっているので買いたいと思ったから。
4. 太郎が遅れてくるだろうと思ったから。
正解:4
|||
もし山々に木がなかったら、土ははがれ、山は崩れ、陸地は石と巖だらけの荒れ地と化していたことであろう。土地は不毛となり、更に雨の度に下流は土砂と洪水に見舞われ、平野での耕作はおろか、人々が安全に平野に住むことすら不可能になっていたに違いない??爝mで便利な生活への限りない欲望のままに木々を切り続けていたら、いつかそのつけに苦しまねばならぬのは我々自身なのだ。この美しい地球の緑を守ることは人間が自分達(dá)自身を守ることにほかならない。
* ~はおろか:~はもちろん?! ·膜保横幛扦蓼趣幛茠Bうべき負(fù)債。
問:なぜ「緑を守ることは人間が自分達(dá)自身を守ること」なのですか。
1. 木を切って使うことで我々は快適に暮らせるから。
2. 木が地球を美しい星にしてくれているから。
3. 緑のない場(chǎng)所が住みにくい場(chǎng)所になってしまっているから。
4. 木が平野を人間の生活に適する場(chǎng)所にしてくれているから。
正解:4
その計(jì)畫は半ばまで進(jìn)んだところで止まってしまった。資金は確かに十分とは言えなかった。が、あるところまで様子を見た上で援助を考えてもよいと言ってくれた人がないわけではなかった。場(chǎng)所を確保する見通しもついていた。少し狹すぎると言う難點(diǎn)もあるにはあったが。我々の気持ちがもっと一つになってさえいたらと、思われてならない。どうしても人手が足りないときは聲を掛けてくれと言ってくれた人もいたのに...。
問:なぜ計(jì)畫が「止まってしまった」のか。
1. 見つかった場(chǎng)所が狹かったから。
2. お金が足りなかったから。
3. 仲間の間に意見の対立があったから。
4. 働き手が足りなかったから。
正解:3
英會(huì)話のクラスでアメリカ人の先生に「ノーならノーと、もっとはっきり言いなさい。あなたがた日本人のそのあいまいな態(tài)度は無責(zé)任ですよ。」と注意され、山下秀雄氏の『日本のことばとこころ』という本の中に、日本人が一般的にはっきりノーと言わないのは、日本語の構(gòu)造と関係があるのでは、と書いてあったのを思い出した。「見ませんでしたか。」と聞かれて、見なかった場(chǎng)合、英語では「ノー」と答えるのに対し、日本語では「はい」と答える。すなわち英語の場(chǎng)合にはお互いが客観的事実を見て、その事実に対してイエス、ノーを言うのに対し、日本語の否定は相手の質(zhì)問そのものに向けられる。きっぱり否定することは、事実の否定を飛び越えて相手の考え方に対する否定と受けとられかねない。日本人はその控えめな「ノー」によって、否定が相手に対してではなく事実に対してのみ限定されることを無意識(shí)のうちに伝えようとしているのではないか、と山下氏は指摘していたが、なるほどそうか、と思った。だとすれば、「ノー」とはっきり言える日本人になるということは、かなり難しいことかもしれない。
問:なぜ先生に「注意された」のですか。
1. 日本人が無責(zé)任な答え方をするから。
2. 日本人が「ノー」をはっきり言わないから。
3. 日本人が客観的事実をしっかり見ないから。
4. 日本人が相手に誤解されることを恐れているから。
正解:2
日語知識(shí)點(diǎn):日語(日本語:平假名にほんご,片假名ニホンゴ,羅馬音nippon go),簡(jiǎn)稱日語、日文,是一種主要為日本列島上大和民族所使用的語言,是日本的官方語言。 日文書寫
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《理由を問う問題》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。