道順・所在を示す表現(xiàn) 道を示す表現(xiàn) 交差點 2つ以上の道が交わるところを交差點という。交差點をつくる道の交わり方によって、十字路、丁字路などが區(qū)別される。また、交差點を円形にしたものをロータリー(rotary)(ロータリー交差點、環(huán)狀交差點ともいう)という。 交差點などで、道が曲がっているところを角という。また、道自體が(緩やかに)曲がっているところはカーブ(curve)という。 大通り 大きな(広い)道は大通り、建物の間の小さな(狹い)道は小路という。 市街地を通る大きな(広い)道で、交通上重要な道を表通りという。一方、表通りの近くにあり、表通りと同じ方向の道だが、表通りより(やや)小さな(狹い)道を裏通りという。 道の移動を示す表現(xiàn) 曲がる・進む 角で移動の方向を変えるときは「〜を曲がる」「〜を折れる」「〜を入る」などという。
-
角を右に曲がる。
交差點を右に折れる。
三叉路を右に入る。
なお、右に曲がることを「右折(する)」、左に曲がることを「左折(する)」ともいう。
方向を変えずに移動するときには、「〜をまっすぐ進む」「直進する」などという。
-
この道をまっすぐ進む。
この道を直進する。
交差點の示し方
目印になるものがあるときには「○○の角」「○○の交差點」のように言えばよい?!?RUBY>大きな白いビル」のような目立つ建物や「コンビニ」「花屋さん」のような店を目印にするのがよいだろう。
目印がないときや交差點の數(shù)が少ないときには、順番を使って交差點を示すことができる。たとえば、「○つ先の交差點」「○つ目の交差點」「○番目の交差點」のように言えばよい。ただし、數(shù)字が大きくなるとわかりづらいので、3つ目くらいまでにするのがよいだろう。また、交差點には信號(交通信號、信號機)があるのがふつうなので、「○つ目の信號」のように言ってもよい。
1つ目の交差點は、「最初の交差點」「すぐの交差點」「次の交差點」のように言うこともできる。また、2つ目の交差點は、「次の次の交差點」のように言うこともできる。
突き當たり・斜めに
丁字路などで、そのままでは先に進めないところを突き當たりという。突き當たりでは、どちらかに曲がらなければならないが、そのときには「突き當たりを右に曲がる。」のようにいえばよい。
なお、そのままでは先に進めず、左右にも曲がれないところ(戻る以外に行く場所のないところ)は行き止まり、または、行き止まりと呼ぶ。
また、角が直角ではないところでは「斜めに曲がる?!埂?RUBY>右に斜めに曲がる?!工韦瑜Δ?RUBY>言えばよい。
道なりに
途中で曲がったりせず同じ方向にずっと進むときには、「道なりに進む」「道なりに行く」という。
「この先を道なりに行くとガソリンスタンドがあります。」
「車で道なりに10キロくらい走ると國道に出ます。」
のようにいう。
渡る・抜ける
橋や踏切、橫斷歩道を通って反対側に行くことを「渡る」という。
また、トンネル(tunnel)や道の一方の端から他方の端まで行くことを「抜ける」という。
所在を示す表現(xiàn)
位置を示す表現(xiàn)
建物や施設の位置を示すときには、進行方向(進む方向)を基準にして、「右」「左」「角」「つきあたり」などの表現(xiàn)を用いればよい。
位置関係を示す表現(xiàn)
目印になる建物や施設があるときには、それを基準にした位置関係で表わすとわかりやすい。
道順を示す表現(xiàn)
道順を示すときには、
(〜して)〜すると、……があります(……が見えます/……に出ます)。
のように言えばよい。
日語知識點:日語中主要有3種時態(tài):過去時、現(xiàn)在時、將來時。其中,現(xiàn)在時和將來時沒有明顯的時態(tài)標記(即都采用動詞原形),要靠動詞的種類和上下文的關系區(qū)別。因此,從形態(tài)上說,我們也可以認為日語的時態(tài)分為過去時和非過去時兩種。
日本留學網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學網(wǎng)考試頻道可以訪問《道順・所在を示す表現(xiàn)》的相關學習內(nèi)容。

