接続詞用法
それでなければ。あるいは。もしくは。(二つ以上の物事を並べ上げ、そのうちのどれかがそうであることを表すときに使う。)
或?;蛘??;蚴?。(用于并列兩個(gè)以上的事項(xiàng)并表明其中之一即為所要選擇的事項(xiàng)時(shí)。)
○ 明日または明後日おじゃまします。/明天或者后天拜訪您。
○ 電話または葉書でお申し込みなさい。/用電話或者明信片報(bào)名。
○ 君は英語かまたはフランス語をお話しますか。/你會(huì)說英語或者法語嗎?
○ 明日は雨か、または雪だ。/明天不是下雨就是下雪。
○ 試験を受けるか、またはリポートを出すかしなければならない。/必須參加考試或者提交讀書報(bào)告。
○ 人から譽(yù)められたら、「ありがとうございます」と言う。または「どういたしまして」と答えてもよい。/受到表揚(yáng)時(shí),要說「ありがとうございます」,或者回答「どういたしまして」。
○ 黒か青のペンまたは鉛筆で書いてください。/請用黑色,藍(lán)色鋼筆或者鉛筆寫。
○ 13日までに到著するように郵送するか、または、持參してください。/請?jiān)?3日之前或寄來,或親自送來。
○ 400字詰め原稿用紙に手書き、またはA4の用紙にワープロで打つこと。/或?qū)懺?00字格的稿紙上,或打印在A4紙上。
解說
「または」二つの事柄のうち、どちらか一方を選ぶ場合や、どちらか一方に決められない場合に使う?!袱蓼郡稀工蠒匀~的、話し言葉にはあまり使わない。話すときには「または」を省いて、「あしたは雨か雪です」「試験を受けるかリポートを出すかしなければならない」という。
「または」用于從兩個(gè)事項(xiàng)中選擇其中之一的時(shí)候,或者用于無法決定選擇哪一方的時(shí)候。它屬于書面語表達(dá)方式,不怎么用在口語中。在說話時(shí),往往省略「または」,說成「あしたは雨か雪です」、「試験を受けるかリポートを出すかしなければならない」。
近義詞
あるいは。もしくは。
ならびに「並びに」
それでなければ。あるいは。もしくは。(二つ以上の物事を並べ上げ、そのうちのどれかがそうであることを表すときに使う。)
或?;蛘??;蚴?。(用于并列兩個(gè)以上的事項(xiàng)并表明其中之一即為所要選擇的事項(xiàng)時(shí)。)
○ 明日または明後日おじゃまします。/明天或者后天拜訪您。
○ 電話または葉書でお申し込みなさい。/用電話或者明信片報(bào)名。
○ 君は英語かまたはフランス語をお話しますか。/你會(huì)說英語或者法語嗎?
○ 明日は雨か、または雪だ。/明天不是下雨就是下雪。
○ 試験を受けるか、またはリポートを出すかしなければならない。/必須參加考試或者提交讀書報(bào)告。
○ 人から譽(yù)められたら、「ありがとうございます」と言う。または「どういたしまして」と答えてもよい。/受到表揚(yáng)時(shí),要說「ありがとうございます」,或者回答「どういたしまして」。
○ 黒か青のペンまたは鉛筆で書いてください。/請用黑色,藍(lán)色鋼筆或者鉛筆寫。
○ 13日までに到著するように郵送するか、または、持參してください。/請?jiān)?3日之前或寄來,或親自送來。
○ 400字詰め原稿用紙に手書き、またはA4の用紙にワープロで打つこと。/或?qū)懺?00字格的稿紙上,或打印在A4紙上。
解說
「または」二つの事柄のうち、どちらか一方を選ぶ場合や、どちらか一方に決められない場合に使う?!袱蓼郡稀工蠒匀~的、話し言葉にはあまり使わない。話すときには「または」を省いて、「あしたは雨か雪です」「試験を受けるかリポートを出すかしなければならない」という。
「または」用于從兩個(gè)事項(xiàng)中選擇其中之一的時(shí)候,或者用于無法決定選擇哪一方的時(shí)候。它屬于書面語表達(dá)方式,不怎么用在口語中。在說話時(shí),往往省略「または」,說成「あしたは雨か雪です」、「試験を受けるかリポートを出すかしなければならない」。
近義詞
あるいは。もしくは。
ならびに「並びに」