現(xiàn)在の科學(xué)は、専門の科學(xué)者によって運営されています。じつはこれが大きな問題なのです。専門の科學(xué)者というのは、論文を書く人であって、生物學(xué)者であれば生物を題材にして論文を書く。生物を題材にして論文を書くことが必要なのです。論文を書かなければ學(xué)者として認(rèn)められず、評価されない。研究費がこない、仕事にならない。だから論文を書くのです。
ところがその作業(yè)をよく考えてみると、論文を書くというのは、生きたシステムとしての生き物を止めてしまうということです。ページに書いてある、論文にかいてある言葉の羅列を生き物だと思う人はいません。すでに生き物が情報となって止まっているのですから。
そのことをしみじみと感じるのは、患者と検査データの違いです。病院の外來に行くと、若い醫(yī)者もいます。彼らの中にはパソコンの畫面と検査の結(jié)果を書いた紙と、MRI「注」とかX線の寫真を見て、患者の顔を見ないという人がかなりいます。実際に、お年寄りのお母さんを連れて外來に行った娘さんがこうこぼしていました。
「先生は診察している間に、一度も私の母の顔を見なかった?!?BR> 生きたものを扱えなくなっているのです。生きたものは不潔で、あてにならなくて、怖くて、ややこしい。でも、情報化したものはきれいです。言葉もそうです。紙の上にきれい並んでいるから、処理がしやすい。それに対して患者はいろんな問題を起こす。診察している間中うろうろ落ち著かなかったり、急に怒り出したりとか、気に入らないことがいっぱいある。それに比べたら検査のデータどいうのは非常にきれいであり清潔です。ところがそれを生き物と錯覚しているところがあるんです。ここでも話がまったく逆転しています。生きているものはもうちょっと変なものなのです。
(養(yǎng)老孟司 茂木健一郎『スルメを見てイカがわかるか』角川書店による)
「注」MRI:磁気を用いて脳や血流など體の內(nèi)部を診斷する裝置
【問1】「生きたシステムとしての生き物」とは何か。
1. 現(xiàn)在の科學(xué)を運営している専門の科學(xué)者
2. 生物學(xué)者が論文の題材にする生物
3. 検査の結(jié)果やMRIやX線などの寫真
4. 病院の外來にいるお年寄りや娘さん
【問2】筆者がこの文章で、最も言いたいことは何か。
1. 現(xiàn)在の科學(xué)は、専門の科學(xué)者によって運営されているが、それは大きな問題があるのでやめた方がよい
2. 専門の科學(xué)者は、論文を書くことで認(rèn)められようとするが、データだけで生きたものを扱っていないことは大きな問題である
3. 若い醫(yī)者の中には、怖くて、ややこしいので患者の顔を見ないという人がかなりいるが、それは大きな問題である
4. 病院の外來で、MRIとかX線の寫真など検査のデータだけから患者を処理するのは、大きな問題である。
ところがその作業(yè)をよく考えてみると、論文を書くというのは、生きたシステムとしての生き物を止めてしまうということです。ページに書いてある、論文にかいてある言葉の羅列を生き物だと思う人はいません。すでに生き物が情報となって止まっているのですから。
そのことをしみじみと感じるのは、患者と検査データの違いです。病院の外來に行くと、若い醫(yī)者もいます。彼らの中にはパソコンの畫面と検査の結(jié)果を書いた紙と、MRI「注」とかX線の寫真を見て、患者の顔を見ないという人がかなりいます。実際に、お年寄りのお母さんを連れて外來に行った娘さんがこうこぼしていました。
「先生は診察している間に、一度も私の母の顔を見なかった?!?BR> 生きたものを扱えなくなっているのです。生きたものは不潔で、あてにならなくて、怖くて、ややこしい。でも、情報化したものはきれいです。言葉もそうです。紙の上にきれい並んでいるから、処理がしやすい。それに対して患者はいろんな問題を起こす。診察している間中うろうろ落ち著かなかったり、急に怒り出したりとか、気に入らないことがいっぱいある。それに比べたら検査のデータどいうのは非常にきれいであり清潔です。ところがそれを生き物と錯覚しているところがあるんです。ここでも話がまったく逆転しています。生きているものはもうちょっと変なものなのです。
(養(yǎng)老孟司 茂木健一郎『スルメを見てイカがわかるか』角川書店による)
「注」MRI:磁気を用いて脳や血流など體の內(nèi)部を診斷する裝置
【問1】「生きたシステムとしての生き物」とは何か。
1. 現(xiàn)在の科學(xué)を運営している専門の科學(xué)者
2. 生物學(xué)者が論文の題材にする生物
3. 検査の結(jié)果やMRIやX線などの寫真
4. 病院の外來にいるお年寄りや娘さん
【問2】筆者がこの文章で、最も言いたいことは何か。
1. 現(xiàn)在の科學(xué)は、専門の科學(xué)者によって運営されているが、それは大きな問題があるのでやめた方がよい
2. 専門の科學(xué)者は、論文を書くことで認(rèn)められようとするが、データだけで生きたものを扱っていないことは大きな問題である
3. 若い醫(yī)者の中には、怖くて、ややこしいので患者の顔を見ないという人がかなりいるが、それは大きな問題である
4. 病院の外來で、MRIとかX線の寫真など検査のデータだけから患者を処理するのは、大きな問題である。