提高日語閱讀的途徑有很多,其中多讀日語小說和文章就是其中之一。以下為大家?guī)砣照Z小說閱讀:源氏物語第五部分。
「子を亡(な)くしました母親の心の、悲しい暗さがせめて一部分でも晴れますほどの話をさせていただきたいのですから、公(おおやけ)のお使いでなく、気楽なお気もちでお休みがてら、またお立ち寄りください。以前はうれしいことでよくお使いにおいでくださいましたのでしたが、こんな悲しい勅使であなたをお迎えするとはなんということでしょう。かえすがえす運命が私に長生きさせるのが苦しゅうございます。故人のことを申せば、生れました時から親たちに輝かしい未來の望みをもたせました子で、父の大納言はいよいよ危篤(きとく)になりますまで、この人を?qū)m中へさしあげようと自分の思ったことをぜひ実現(xiàn)させてくれ、自分が死んだからといって今までの考えを捨てるようなことをしてはならないと、何度も何度も遺言いたしましたが、たしかな後援者なしの宮仕えは、かえって娘を不幸にするようなものではないだろうかとも思いながら、私にいたしましては、ただ遺言を守りたいばかりに陛下へさしあげましたが、過分なご寵愛を受けまして、そのお光でみすぼらしさも隠していただいて、娘はお仕えしていたのでしょうが、みなさんのご嫉妬の積っていくのが重荷になりまして、壽命で死んだとは思えませんような死に方をいたしましたのですから、陛下のあまりに深いご愛情がかえって恨めしいように、盲目的な母の愛から私は思いもいたします」
こんな話をまだ全部もいわないで未亡人は涙でむせかえってしまったりしているうちに、ますます深更(しんこう)になった。
「それは陛下も仰せになります。自分の心でありながら、あまりに穏(おだ)やかでないほどの愛しようをしたのも前生(ぜんしょう)の約束で長くはいっしょにいられぬ二人であることを意識せずに感じていたのだ。自分らは恨めしい因縁(いんねん)でつながれていたのだ。自分は即位してから、だれのためにも苦痛を與えるようなことはしなかったという自信をもっていたが、あの人によって負(fù)ってならぬ女の恨みを負(fù)い、ついには何よりもたいせつなものを失って、悲しみにくれて以前よりももっと愚劣な者になっているのを思うと、自分らの前生の約束はどんなものであったか知りたいとお話しになって、濕(しめ)っぽいごようすばかりをお見せになっています」
どちらも話すことにきりがない。命婦は泣く泣く、
「もうひじょうにおそいようですから、復(fù)命(ふくめい)は今晩のうちにいたしたいとぞんじますから」
といって、帰る仕度(したく)をした。落ちぎわに近い月夜の空が澄みきった中を涼しい風(fēng)が吹き、人の悲しみをうながすような蟲の聲がするのであるから帰りにくい。
鈴蟲の聲の限りを盡くしても )
長き夜飽(あ)かず降る涙かな
車に乗ろうとして命婦はこんな歌を口ずさんだ。
「いとどしく蟲の音しげき淺茅生(あさじう)に
露置き添ふる雲(yún)の上人
かえってご訪問が恨めしいと申しあげたいほどです」
と未亡人は女房にいわせた。意匠を凝(こ)らせた贈物などする場合でなかったから、故人の形見(かたみ)ということにして、唐衣(からごろも)と裳(も)のひとそろえに、髪あげの用具のはいった箱を添えて贈った。
若い女房たちの更衣の死を悲しむのはむろんであるが、宮中住居をしなれていて、寂しくものたらず思われることが多く、おやさしい帝のごようすを思ったりして、若宮が早く御所へお帰りになるようにとうながすのであるが、不幸な自分がごいっしょにあがっていることも、また世間に非難の材料を與えるようなものであろうし、またそれかといって若宮とお別れしている苦痛にも堪えきれる自信がないと未亡人は思うので、けっきょく若宮の宮中入りは実行性に乏(とぼ)しかった。
「子を亡(な)くしました母親の心の、悲しい暗さがせめて一部分でも晴れますほどの話をさせていただきたいのですから、公(おおやけ)のお使いでなく、気楽なお気もちでお休みがてら、またお立ち寄りください。以前はうれしいことでよくお使いにおいでくださいましたのでしたが、こんな悲しい勅使であなたをお迎えするとはなんということでしょう。かえすがえす運命が私に長生きさせるのが苦しゅうございます。故人のことを申せば、生れました時から親たちに輝かしい未來の望みをもたせました子で、父の大納言はいよいよ危篤(きとく)になりますまで、この人を?qū)m中へさしあげようと自分の思ったことをぜひ実現(xiàn)させてくれ、自分が死んだからといって今までの考えを捨てるようなことをしてはならないと、何度も何度も遺言いたしましたが、たしかな後援者なしの宮仕えは、かえって娘を不幸にするようなものではないだろうかとも思いながら、私にいたしましては、ただ遺言を守りたいばかりに陛下へさしあげましたが、過分なご寵愛を受けまして、そのお光でみすぼらしさも隠していただいて、娘はお仕えしていたのでしょうが、みなさんのご嫉妬の積っていくのが重荷になりまして、壽命で死んだとは思えませんような死に方をいたしましたのですから、陛下のあまりに深いご愛情がかえって恨めしいように、盲目的な母の愛から私は思いもいたします」
こんな話をまだ全部もいわないで未亡人は涙でむせかえってしまったりしているうちに、ますます深更(しんこう)になった。
「それは陛下も仰せになります。自分の心でありながら、あまりに穏(おだ)やかでないほどの愛しようをしたのも前生(ぜんしょう)の約束で長くはいっしょにいられぬ二人であることを意識せずに感じていたのだ。自分らは恨めしい因縁(いんねん)でつながれていたのだ。自分は即位してから、だれのためにも苦痛を與えるようなことはしなかったという自信をもっていたが、あの人によって負(fù)ってならぬ女の恨みを負(fù)い、ついには何よりもたいせつなものを失って、悲しみにくれて以前よりももっと愚劣な者になっているのを思うと、自分らの前生の約束はどんなものであったか知りたいとお話しになって、濕(しめ)っぽいごようすばかりをお見せになっています」
どちらも話すことにきりがない。命婦は泣く泣く、
「もうひじょうにおそいようですから、復(fù)命(ふくめい)は今晩のうちにいたしたいとぞんじますから」
といって、帰る仕度(したく)をした。落ちぎわに近い月夜の空が澄みきった中を涼しい風(fēng)が吹き、人の悲しみをうながすような蟲の聲がするのであるから帰りにくい。
鈴蟲の聲の限りを盡くしても )
長き夜飽(あ)かず降る涙かな
車に乗ろうとして命婦はこんな歌を口ずさんだ。
「いとどしく蟲の音しげき淺茅生(あさじう)に
露置き添ふる雲(yún)の上人
かえってご訪問が恨めしいと申しあげたいほどです」
と未亡人は女房にいわせた。意匠を凝(こ)らせた贈物などする場合でなかったから、故人の形見(かたみ)ということにして、唐衣(からごろも)と裳(も)のひとそろえに、髪あげの用具のはいった箱を添えて贈った。
若い女房たちの更衣の死を悲しむのはむろんであるが、宮中住居をしなれていて、寂しくものたらず思われることが多く、おやさしい帝のごようすを思ったりして、若宮が早く御所へお帰りになるようにとうながすのであるが、不幸な自分がごいっしょにあがっていることも、また世間に非難の材料を與えるようなものであろうし、またそれかといって若宮とお別れしている苦痛にも堪えきれる自信がないと未亡人は思うので、けっきょく若宮の宮中入りは実行性に乏(とぼ)しかった。

