51 ~うちに(は)/うちが
接続?、儆醚赃B體形+うちに(は)入らない
意味 ある範(fàn)囲には入らないと言う意味である。
訳文 表示還不能進(jìn)入某一范圍?!八悴簧稀?、“還稱不上……”。
例1 年下の子をやっつけたからって強(qiáng)いうちには入らない、それはいじめというものだ。
能打敗比你年紀(jì)小的,那算什么強(qiáng)者,那是欺負(fù)人。
例2 A:あなたは毎日運(yùn)動してるそうですね。
B:いや、通勤の行き帰りに駅まで歩くだけで、運(yùn)動するうちに入らないよ。
A:聽說你每天在鍛煉,是嗎?。
B:哪里。也就是上下班時步行到車站罷了,算不上什么鍛煉。
接続?、诿~+の+うちが~
用言連體形+うちが~
意味 ずっとある狀態(tài)が続くなら一番いいという意味である。述語には「一番いい?だ?幸せだ」などが來る。
訳文 表示某狀態(tài)不發(fā)生變化而持續(xù)下去則,最寶貴。“在……時候最……”。
例3 どんなに苦労が多くつらい毎日でも、生きているうちが一番幸せなのだ。死んでしまえばそれまでだから。
盡管每天有很多痛苦的事情,但是只要活著就是的幸福。人一死就什么都完了。
例4 今の私にとっては、日本に殘っているうちがだ。帰國したら最後、大家族の面倒を見なければならない。
對于現(xiàn)在的我來說,留在日本才是的。一旦回國后,我就得擔(dān)負(fù)起照顧我那一大家子人的重任。
52 おいそれとは~ない
接続 おいそれと(は)+動詞未然形+ない(文末に可能形がくるのが多い。)
意味 ある原因?理由により、安易に、気軽に行動をとることができない。
訳文 表示因某種原因而不能輕而易舉地或不能貿(mào)然做某事?!安荒苜Q(mào)然……”、“不能輕易……”。
例5 私はまだ若くて経験が淺いので、そんな責(zé)任が重い仕事はおいそれとは引き受けられない。
因為我還年輕,涉世不深,所以像那么責(zé)任重大的工作我真的是不能貿(mào)然接受。
例6 翻訳という仕事はおいそれとはできるものではない。
翻譯這種工作不是輕而易舉就能做的。
53 ~がましい
接続 名詞+がましい
意味 その名詞に近い様子であるという意味で、好ましくないことに用いられる。大抵決まった言い方のほうが多い。
訳文 表示同所接續(xù)的那個名詞的樣子很接近。用于消極的評價。基本上為固定搭配?!敖啤?、“類似……”、“有點(diǎn)……似的”。
例1 彼女は何か言い訳がましい目付きで私を見ていた。
她用一種似乎要辯解的眼神看著我。
例2 彼は催促がましく昨日貸してくれたお金の話を持ち出した。
他似乎在催促我似的提起昨天借給我錢這件事。
54 ~かれ~かれ
接続 形容詞語幹+かれ、反対語形容詞語幹+かれ
意味 Aであろうと、Bであろうと同じ後件になる、という意味を表す。慣用語として使われるのが多いので、用いられる語がごく限られている。
訳文 表示無論是A還是B都會出現(xiàn)相同的結(jié)果。多數(shù)為慣用形式,能使用的詞匯有限?!安徽摗€是……”、“或……或……”。
例3 遅かれ早かれ(遅かろうと、早かろうと)彼は必ず來るから、ちょっと待っていよう。
他早晚會來的,我們還是等一會兒吧。
例4 世の中の人は誰でも多かれ少なかれ、悩みを持っているものだ。
世上的人無論是誰,或多或少都會有煩惱。
55 ~こそあれ/こそなれ/こそすれ
接続 形容動詞語幹+でこそあれ、~ない
形容詞語幹+くこそなれ、~ない
名詞+こそすれ、~ない
動詞連用形+こそすれ、~ない
意味 「必ずAであり、決してBではない」と対照的に強(qiáng)調(diào)する気持ちを言う時に使う。
訳文 以對照的形式表示只能是「こそあれ/こそなれ/こそすれ」所表明的事項而不是后者?!爸荒堋恰?、“唯有……絕不……”。
例1 両國の溝はさらに深まりこそすれ、意見の一致を見るようなことは期待できない。
兩國間的隔閡只會越來越深,別指望能達(dá)到意見上的統(tǒng)一。
例2 A:あの男の話はユーモラスだろう。
B:いいえ、私はそう思っていません。彼の言い方は皮肉でこそあれ、決してユーモアとは言えません。
A:那個人的話很幽默吧。
B:不,我并不那么認(rèn)為。他的話充其量只是諷刺,談不上什么幽默。
接続?、儆醚赃B體形+うちに(は)入らない
意味 ある範(fàn)囲には入らないと言う意味である。
訳文 表示還不能進(jìn)入某一范圍?!八悴簧稀?、“還稱不上……”。
例1 年下の子をやっつけたからって強(qiáng)いうちには入らない、それはいじめというものだ。
能打敗比你年紀(jì)小的,那算什么強(qiáng)者,那是欺負(fù)人。
例2 A:あなたは毎日運(yùn)動してるそうですね。
B:いや、通勤の行き帰りに駅まで歩くだけで、運(yùn)動するうちに入らないよ。
A:聽說你每天在鍛煉,是嗎?。
B:哪里。也就是上下班時步行到車站罷了,算不上什么鍛煉。
接続?、诿~+の+うちが~
用言連體形+うちが~
意味 ずっとある狀態(tài)が続くなら一番いいという意味である。述語には「一番いい?だ?幸せだ」などが來る。
訳文 表示某狀態(tài)不發(fā)生變化而持續(xù)下去則,最寶貴。“在……時候最……”。
例3 どんなに苦労が多くつらい毎日でも、生きているうちが一番幸せなのだ。死んでしまえばそれまでだから。
盡管每天有很多痛苦的事情,但是只要活著就是的幸福。人一死就什么都完了。
例4 今の私にとっては、日本に殘っているうちがだ。帰國したら最後、大家族の面倒を見なければならない。
對于現(xiàn)在的我來說,留在日本才是的。一旦回國后,我就得擔(dān)負(fù)起照顧我那一大家子人的重任。
52 おいそれとは~ない
接続 おいそれと(は)+動詞未然形+ない(文末に可能形がくるのが多い。)
意味 ある原因?理由により、安易に、気軽に行動をとることができない。
訳文 表示因某種原因而不能輕而易舉地或不能貿(mào)然做某事?!安荒苜Q(mào)然……”、“不能輕易……”。
例5 私はまだ若くて経験が淺いので、そんな責(zé)任が重い仕事はおいそれとは引き受けられない。
因為我還年輕,涉世不深,所以像那么責(zé)任重大的工作我真的是不能貿(mào)然接受。
例6 翻訳という仕事はおいそれとはできるものではない。
翻譯這種工作不是輕而易舉就能做的。
53 ~がましい
接続 名詞+がましい
意味 その名詞に近い様子であるという意味で、好ましくないことに用いられる。大抵決まった言い方のほうが多い。
訳文 表示同所接續(xù)的那個名詞的樣子很接近。用于消極的評價。基本上為固定搭配?!敖啤?、“類似……”、“有點(diǎn)……似的”。
例1 彼女は何か言い訳がましい目付きで私を見ていた。
她用一種似乎要辯解的眼神看著我。
例2 彼は催促がましく昨日貸してくれたお金の話を持ち出した。
他似乎在催促我似的提起昨天借給我錢這件事。
54 ~かれ~かれ
接続 形容詞語幹+かれ、反対語形容詞語幹+かれ
意味 Aであろうと、Bであろうと同じ後件になる、という意味を表す。慣用語として使われるのが多いので、用いられる語がごく限られている。
訳文 表示無論是A還是B都會出現(xiàn)相同的結(jié)果。多數(shù)為慣用形式,能使用的詞匯有限?!安徽摗€是……”、“或……或……”。
例3 遅かれ早かれ(遅かろうと、早かろうと)彼は必ず來るから、ちょっと待っていよう。
他早晚會來的,我們還是等一會兒吧。
例4 世の中の人は誰でも多かれ少なかれ、悩みを持っているものだ。
世上的人無論是誰,或多或少都會有煩惱。
55 ~こそあれ/こそなれ/こそすれ
接続 形容動詞語幹+でこそあれ、~ない
形容詞語幹+くこそなれ、~ない
名詞+こそすれ、~ない
動詞連用形+こそすれ、~ない
意味 「必ずAであり、決してBではない」と対照的に強(qiáng)調(diào)する気持ちを言う時に使う。
訳文 以對照的形式表示只能是「こそあれ/こそなれ/こそすれ」所表明的事項而不是后者?!爸荒堋恰?、“唯有……絕不……”。
例1 両國の溝はさらに深まりこそすれ、意見の一致を見るようなことは期待できない。
兩國間的隔閡只會越來越深,別指望能達(dá)到意見上的統(tǒng)一。
例2 A:あの男の話はユーモラスだろう。
B:いいえ、私はそう思っていません。彼の言い方は皮肉でこそあれ、決してユーモアとは言えません。
A:那個人的話很幽默吧。
B:不,我并不那么認(rèn)為。他的話充其量只是諷刺,談不上什么幽默。