それゆえ。そういうわけで。
因此。所以。因為…所以…
1、原因や理由を表す文が前にあり、「そのために…だ」という結(jié)果を表す文があとにつづく場合に、二つの文を結(jié)ぶのに使う。
用以連接表示原因或理由的前句與表示「そのために…だ」這種結(jié)果的后句。
○ 毎晩遅くまでテレビを見て起きているでしょう。だから朝眠くて起きられないんですよ。/每天晚上看電視看得很晚吧。所以才早上困得起不來。
○ 夏休みが終わって今日から學校が始まりました。だから、今朝はバスが込んでいるでしょう。/暑假結(jié)束了,今天開始上課了。所以,今天早上公共汽車會很擁擠吧。
○ 君だからこんな事を頼むのだ。/正因為是你,所以才求你辦這事。
○ 友達はみんな今度の旅行には參加しないそうです。だから、私も一人ではつまらないのでいくのをやめました。/聽說朋友們都不參加這次旅游。就我一個人的話也沒意思,所以我也不去了。
○ 傘を持って出なかった。だから雨にぬれて風邪をひいた。/沒帶傘出了門。因此,被雨淋而感冒了。
○ 十分に練習した。だから強くなった。/好好練習了,所以(實力)增強了。
○ 試合に勝ちたい。だから練習する。/(我)想贏得比賽,所以得練習。
○ 彼はよくうそをつく。だから私は信用しない。/他常說謊,所以我不信任他。
○ 踏み切りで事故があった。だから、學校に遅刻してしまった。/道口發(fā)生了事故。因此,我上學遲到了。
○ 時間がありません。だから急いでください。/沒時間了,所以請你快點。
2、失敗したときなどに「あなたが悪いからだ」というような気持ちを表す文の初めに使う。
在遭到挫敗等的情況下,作為句子的開頭語,表達「あなたが悪いからだ」的這種心情。
○ A:やっぱり遅れてしまったよ。/到底還是晚啦!
B:だから、私が早く行った方がいいと言ったでしょう。/你看,所以我不是說還是早點走好嗎?
○ A:あーあ、とうとうあの人を怒らせてしまった。/哎呀,到底還是惹他(她)生氣了。
B:だから、あの人には言わない方がいいと言ったのに。あなたがいけないのよ。/怎么樣,我不是說過別跟他(她)說嘛。這可是你的不對啊。
○ A:みんなお前のためにこんなに遅くまで働いているんだ。/大家都是為了你才干到這么晚的。
B:だからどうだって言うの。/那你要我怎么辦?
○ A:できることは全部やったつもりです。/能做的事我認為都做了。
B:だから、何なんですか。/那以怎么樣呢?
3、前の事柄を受けて、その理由を述べるときに使う。
用以承接前項并敘述基理由。
○ A:雨にすっかりぬれてしまった。/被雨淋了個透。
B:だから、傘を持っていきなさいと言ったでしょう。/所以,我不是說你不帶著傘去嘛。
○ A:あしたは天気が悪くなりそうですね。/明天好像要變天啦。
B:だから、あしたはやめよう、山へ行くのは。/所以我說,明天你就不要去山里了。
○ やっぱり、不合格だったか。だから、もっと簡単な大學を受けろと言ったのだ。/到底沒及格吧。怎么樣,我說過了吧,應該去考個更容易的大學嘛。
○ A:今日は吉田先生、休講だそうだよ。/聽說今天吉田老師的課不上啦!
B:ああ、そう。だからいくら待ってもだれも來ないわけか。啊,是嗎?我說呢,怎么等也不見誰來。
解說
1、前の文を原因・理由。根拠として、そこから結(jié)果として導き出される帰結(jié)を述べる場合に使う。あとの文には事実を述べる文ばかりでなく、推量、依頼、勧誘などさまざまなタイプの文が続く。
2、ある事実が分ったときに、そこから導き出される當然の結(jié)果だと納得する気持ちを伴って現(xiàn)狀を表すのに使う。會話の場合は、相手の発言で、原因・理由が明らかになったような場合に使われ、文末には確認の「ね」や納得を表す「か」を伴う。
3、會話の用法で、「だから」のあとに質(zhì)問が続く、因果関係を表すのではなく、聞き手の発言を受けた際に「だからあなたは何が言いたいのは」と、その発言意図をはっきりさせようとすること?!袱饯欷恰埂袱恰工扦à椁欷?。
1.用以講述以前文為原因,理由,依據(jù)而推斷出的結(jié)論。既可后續(xù)敘述事實的句子,也可后續(xù)推量,請求,勸告等各種形式的句子。
2.用于在知道某事實時,以知道會形成這種情況的心情來敘述其現(xiàn)狀的場合。會話時,用于通過對方的言談弄清楚了其原因或理由的時候。句末常伴隨表示確定的「ね」或表示理解的「か」。
3.作為口語用法,「だから」之后接疑問句。這并非表示因果關(guān)系,而在聽了對方所說的話之后,說「だからあなたは何が言いたいのは」這層意思,力圖使其說話的意圖明朗化??捎谩袱饯欷恰?、「で」替換使用。
近義詞
それで。で。したがって?!韦郡幛?
因此。所以。因為…所以…
1、原因や理由を表す文が前にあり、「そのために…だ」という結(jié)果を表す文があとにつづく場合に、二つの文を結(jié)ぶのに使う。
用以連接表示原因或理由的前句與表示「そのために…だ」這種結(jié)果的后句。
○ 毎晩遅くまでテレビを見て起きているでしょう。だから朝眠くて起きられないんですよ。/每天晚上看電視看得很晚吧。所以才早上困得起不來。
○ 夏休みが終わって今日から學校が始まりました。だから、今朝はバスが込んでいるでしょう。/暑假結(jié)束了,今天開始上課了。所以,今天早上公共汽車會很擁擠吧。
○ 君だからこんな事を頼むのだ。/正因為是你,所以才求你辦這事。
○ 友達はみんな今度の旅行には參加しないそうです。だから、私も一人ではつまらないのでいくのをやめました。/聽說朋友們都不參加這次旅游。就我一個人的話也沒意思,所以我也不去了。
○ 傘を持って出なかった。だから雨にぬれて風邪をひいた。/沒帶傘出了門。因此,被雨淋而感冒了。
○ 十分に練習した。だから強くなった。/好好練習了,所以(實力)增強了。
○ 試合に勝ちたい。だから練習する。/(我)想贏得比賽,所以得練習。
○ 彼はよくうそをつく。だから私は信用しない。/他常說謊,所以我不信任他。
○ 踏み切りで事故があった。だから、學校に遅刻してしまった。/道口發(fā)生了事故。因此,我上學遲到了。
○ 時間がありません。だから急いでください。/沒時間了,所以請你快點。
2、失敗したときなどに「あなたが悪いからだ」というような気持ちを表す文の初めに使う。
在遭到挫敗等的情況下,作為句子的開頭語,表達「あなたが悪いからだ」的這種心情。
○ A:やっぱり遅れてしまったよ。/到底還是晚啦!
B:だから、私が早く行った方がいいと言ったでしょう。/你看,所以我不是說還是早點走好嗎?
○ A:あーあ、とうとうあの人を怒らせてしまった。/哎呀,到底還是惹他(她)生氣了。
B:だから、あの人には言わない方がいいと言ったのに。あなたがいけないのよ。/怎么樣,我不是說過別跟他(她)說嘛。這可是你的不對啊。
○ A:みんなお前のためにこんなに遅くまで働いているんだ。/大家都是為了你才干到這么晚的。
B:だからどうだって言うの。/那你要我怎么辦?
○ A:できることは全部やったつもりです。/能做的事我認為都做了。
B:だから、何なんですか。/那以怎么樣呢?
3、前の事柄を受けて、その理由を述べるときに使う。
用以承接前項并敘述基理由。
○ A:雨にすっかりぬれてしまった。/被雨淋了個透。
B:だから、傘を持っていきなさいと言ったでしょう。/所以,我不是說你不帶著傘去嘛。
○ A:あしたは天気が悪くなりそうですね。/明天好像要變天啦。
B:だから、あしたはやめよう、山へ行くのは。/所以我說,明天你就不要去山里了。
○ やっぱり、不合格だったか。だから、もっと簡単な大學を受けろと言ったのだ。/到底沒及格吧。怎么樣,我說過了吧,應該去考個更容易的大學嘛。
○ A:今日は吉田先生、休講だそうだよ。/聽說今天吉田老師的課不上啦!
B:ああ、そう。だからいくら待ってもだれも來ないわけか。啊,是嗎?我說呢,怎么等也不見誰來。
解說
1、前の文を原因・理由。根拠として、そこから結(jié)果として導き出される帰結(jié)を述べる場合に使う。あとの文には事実を述べる文ばかりでなく、推量、依頼、勧誘などさまざまなタイプの文が続く。
2、ある事実が分ったときに、そこから導き出される當然の結(jié)果だと納得する気持ちを伴って現(xiàn)狀を表すのに使う。會話の場合は、相手の発言で、原因・理由が明らかになったような場合に使われ、文末には確認の「ね」や納得を表す「か」を伴う。
3、會話の用法で、「だから」のあとに質(zhì)問が続く、因果関係を表すのではなく、聞き手の発言を受けた際に「だからあなたは何が言いたいのは」と、その発言意図をはっきりさせようとすること?!袱饯欷恰埂袱恰工扦à椁欷?。
1.用以講述以前文為原因,理由,依據(jù)而推斷出的結(jié)論。既可后續(xù)敘述事實的句子,也可后續(xù)推量,請求,勸告等各種形式的句子。
2.用于在知道某事實時,以知道會形成這種情況的心情來敘述其現(xiàn)狀的場合。會話時,用于通過對方的言談弄清楚了其原因或理由的時候。句末常伴隨表示確定的「ね」或表示理解的「か」。
3.作為口語用法,「だから」之后接疑問句。這并非表示因果關(guān)系,而在聽了對方所說的話之后,說「だからあなたは何が言いたいのは」這層意思,力圖使其說話的意圖明朗化??捎谩袱饯欷恰?、「で」替換使用。
近義詞
それで。で。したがって?!韦郡幛?