3.4. 日期表達法
一日(一號) (ついたち) 一天 (いちにち)
二日 ?。à栅膜?BR> 三日 ?。à撙盲?BR> 四日 ?。à瑜盲?BR> 五日 (いつか)
六日 (むいか)
七日 (なのか)
八日 (ようか)
九日 ?。à长长韦?BR> 十日 ?。à趣?BR> 十一日 ?。à袱澶Δい沥摔粒?BR> 十二日 (じゅうににち)
十三日 (じゅうさんにち)
十四日 ?。à袱澶Δ瑜盲?BR> 十五日 ?。à袱澶Δ搐摔粒?BR> 十六日 (じゅうろくにち)
十七日 (じゅうしちにち)
十八日 ?。à袱澶Δ悉沥摔粒?BR> 十九日 (じゅうきゅうにち)
二十日 (はつか)
二十一日 (にじゅういちにち)
二十二日 (にじゅうににち)
二十三日 (にじゅうさんにち)
二十四日 (にじゅうよんにち)/(にじゅうよっか)
二十五日 (にじゅうごにち)
二十六日 (にじゅうろくにち)
二十七日 (にじゅうななにち)
二十八日 (にじゅうはちにち)
二十九日 (にじゅうきゅうにち)
三十日 (さんじゅうにち/みそか)
三十一日 (さんじゅういちにち)
何日 ?。à胜螭摔粒?幾日,幾號
3.5.月份表達法
一月 ?。àい沥模 ∫互踉隆 。àい盲菠模?BR> 二月 ?。à摔模 ˉ衰踉隆 。à摔菠模?BR> 三月 ?。à丹螭模 ∪踉隆 。à丹螭菠模?BR> 四月 (よんがつ) 四ヵ月 ?。à瑜螭菠模?BR> 五月 ?。à搐模 ∥濂踉隆 。à搐菠模?BR> 六月 (ろくがつ) 六ヵ月 (ろっかげつ)
七月 ?。à筏沥模 ∑撺踉隆 。à胜胜菠模?BR> 八月 ?。à悉沥模 “衰踉隆 。à悉盲菠模?BR> 九月 (くがつ) 九ヵ月 ?。à澶Δ菠模?BR> 十月 (じゅうがつ) 十ヵ月 ?。à袱盲菠模?BR> 十一月 (じゅういちがつ) 十一ヵ月 ?。à袱澶Δい盲菠模?BR> 十二月 (じゅうにがつ) 十ニヵ月 ?。à袱澶Δ摔菠模?BR> 何月 (なんがつ)/幾月 何ヵ月 (なんかげつ)/幾個月
3.6.四季表達法
春(春/はる)、 夏(夏/なつ)、 秋(秋/あき)、 冬(冬/ふゆ)
春季(しゅんき)、夏季(かき)、秋季(しゅうき)、冬季(とうき)
3.7.時分秒表達法
×時/點鐘: ×時(じ)
×小時: ×時間(じかん)
×分: ×分(ふん)
×分鐘: ×分間(ふんかん)
×秒: ×秒(びょう)
×秒鐘: ×秒間(びょうかん)
3.8.其它時間相關表達法
世紀——世紀(せいき)
年——年(ねん)
光年——光年(こうねん)
前年——前年(ぜんねん)/一昨年(おととし)
去年——去年(きょねん)/昨年(さくねん)
今年——今年(ことし)
明年——明年(みょうねん)/來年(らいねん)
后年——後年(こうねん)/再來年(さらいねん)
上上個月——先々月(せんせんげつ)
上個月——先月(せんげつ)
這個月(本月)——今月(こんげつ)
下個月——來月(らいげつ)
下下個月——再來月(さらいげつ)
上上周(上上個星期)——先々週(せんせんしゅう)
上周(上星期)——先週(せんしゅう)
本周(本星期)——今週(こんしゅう)
下周(下星期)——來週(らいしゅう)
下下周(下下個星期)——再來週(さらいしゅう)
前天——昨日(おととい)
昨天——昨日(きのう)
今天——今日(きょう)
明天——明日(あした/みょうにち)
后天——明後日(あさって)
早上——朝(あさ)
上午——午前(ごぜん)
中午——晝(ひる)
下午——午後(ごご)
傍晚——夕方(ゆうがた)
晚上——夜(よる)
白天——晝(ひる)
周末——週末(しゅうまつ)
月末——月末(げつまつ)
年末——年末(ねんまつ)
4. 語法
4.1. 判斷句
4.1.1. 基本句型(肯定式)
…は(讀wa)…です
…是…
例: わたしは日本語専攻の一年生です。
我是日語專業(yè)一年級學生。
4.1.2. 過去肯定式
…は…でした
…(過去)是…
例: 王さんは先生でした。
老王以前是老師。
4.1.3. 否定式
…は…ではありません
…不是…
例: これはわたしの本ではありません。
這不是我的書。
4.1.4. 過去否定式
…は…ではありませんでした
…(過去)不是…
例: きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
4.1.5. 將來推測式
…は…でしょう
…(大概)是…
例: 王さんも一年生でしょう。
小王大概也是一年級學生吧。
4.1.6. 疑問式
判斷句各句式 + か
…嗎(呢)?
例: あしたは休みではありませんか。
明天不是休息日嗎?
4.1.7. 特殊疑問式
疑問詞成分 + が…(です)か
…是…?
以疑問詞成分作主語的問句叫特殊疑問句。與一般疑問句不同的是:主語必須用主格助詞[が]表示,并且,其相應的答句主語也必須用[が]表示
例: だれが小林さんですか。 ——> わたしが小林です。
誰是小林? ——> 我就是小林。
4.1.8. 中頓式
…で,…(です)
…是…,(是)…
一句話中間停頓打逗號時,[です]要用其中頓形式[で]
例: これはクラスの新聞で,先生のではありません。
這是班里的報紙,不是老師的
4.2. 存在句
以存在動詞[ある、いる、(おる)]作謂語的句子叫作存在句。存在動詞的敬體形式為[あります、います]
4.2.1. 存在動詞的含義
存在動詞具有“有”和“在”兩種含義。含義的區(qū)分,主要取決于動詞前的助詞,基本規(guī)律為:
…があります(、います)/…有…
…にあります(、います)/…在…
例: 庭があります。/有(一個)院子。
庭にあります。/在院子里。
4.2.2. 存在動詞的分工
存在動詞[あります]和[います(おります)]分別用于不同場合,具體分工如下:
あります —— 用于表示事、物
います —— 用于表示人、動物
おります —— 用于表示第一人稱及相關場合,含自謙語氣
例: きょう映畫があります。/今天有電影。
犬と貓がいます。/有狗和貓。
土曜日なら家におります。/如果是星期六的話,我在家里。
一日(一號) (ついたち) 一天 (いちにち)
二日 ?。à栅膜?BR> 三日 ?。à撙盲?BR> 四日 ?。à瑜盲?BR> 五日 (いつか)
六日 (むいか)
七日 (なのか)
八日 (ようか)
九日 ?。à长长韦?BR> 十日 ?。à趣?BR> 十一日 ?。à袱澶Δい沥摔粒?BR> 十二日 (じゅうににち)
十三日 (じゅうさんにち)
十四日 ?。à袱澶Δ瑜盲?BR> 十五日 ?。à袱澶Δ搐摔粒?BR> 十六日 (じゅうろくにち)
十七日 (じゅうしちにち)
十八日 ?。à袱澶Δ悉沥摔粒?BR> 十九日 (じゅうきゅうにち)
二十日 (はつか)
二十一日 (にじゅういちにち)
二十二日 (にじゅうににち)
二十三日 (にじゅうさんにち)
二十四日 (にじゅうよんにち)/(にじゅうよっか)
二十五日 (にじゅうごにち)
二十六日 (にじゅうろくにち)
二十七日 (にじゅうななにち)
二十八日 (にじゅうはちにち)
二十九日 (にじゅうきゅうにち)
三十日 (さんじゅうにち/みそか)
三十一日 (さんじゅういちにち)
何日 ?。à胜螭摔粒?幾日,幾號
3.5.月份表達法
一月 ?。àい沥模 ∫互踉隆 。àい盲菠模?BR> 二月 ?。à摔模 ˉ衰踉隆 。à摔菠模?BR> 三月 ?。à丹螭模 ∪踉隆 。à丹螭菠模?BR> 四月 (よんがつ) 四ヵ月 ?。à瑜螭菠模?BR> 五月 ?。à搐模 ∥濂踉隆 。à搐菠模?BR> 六月 (ろくがつ) 六ヵ月 (ろっかげつ)
七月 ?。à筏沥模 ∑撺踉隆 。à胜胜菠模?BR> 八月 ?。à悉沥模 “衰踉隆 。à悉盲菠模?BR> 九月 (くがつ) 九ヵ月 ?。à澶Δ菠模?BR> 十月 (じゅうがつ) 十ヵ月 ?。à袱盲菠模?BR> 十一月 (じゅういちがつ) 十一ヵ月 ?。à袱澶Δい盲菠模?BR> 十二月 (じゅうにがつ) 十ニヵ月 ?。à袱澶Δ摔菠模?BR> 何月 (なんがつ)/幾月 何ヵ月 (なんかげつ)/幾個月
3.6.四季表達法
春(春/はる)、 夏(夏/なつ)、 秋(秋/あき)、 冬(冬/ふゆ)
春季(しゅんき)、夏季(かき)、秋季(しゅうき)、冬季(とうき)
3.7.時分秒表達法
×時/點鐘: ×時(じ)
×小時: ×時間(じかん)
×分: ×分(ふん)
×分鐘: ×分間(ふんかん)
×秒: ×秒(びょう)
×秒鐘: ×秒間(びょうかん)
3.8.其它時間相關表達法
世紀——世紀(せいき)
年——年(ねん)
光年——光年(こうねん)
前年——前年(ぜんねん)/一昨年(おととし)
去年——去年(きょねん)/昨年(さくねん)
今年——今年(ことし)
明年——明年(みょうねん)/來年(らいねん)
后年——後年(こうねん)/再來年(さらいねん)
上上個月——先々月(せんせんげつ)
上個月——先月(せんげつ)
這個月(本月)——今月(こんげつ)
下個月——來月(らいげつ)
下下個月——再來月(さらいげつ)
上上周(上上個星期)——先々週(せんせんしゅう)
上周(上星期)——先週(せんしゅう)
本周(本星期)——今週(こんしゅう)
下周(下星期)——來週(らいしゅう)
下下周(下下個星期)——再來週(さらいしゅう)
前天——昨日(おととい)
昨天——昨日(きのう)
今天——今日(きょう)
明天——明日(あした/みょうにち)
后天——明後日(あさって)
早上——朝(あさ)
上午——午前(ごぜん)
中午——晝(ひる)
下午——午後(ごご)
傍晚——夕方(ゆうがた)
晚上——夜(よる)
白天——晝(ひる)
周末——週末(しゅうまつ)
月末——月末(げつまつ)
年末——年末(ねんまつ)
4. 語法
4.1. 判斷句
4.1.1. 基本句型(肯定式)
…は(讀wa)…です
…是…
例: わたしは日本語専攻の一年生です。
我是日語專業(yè)一年級學生。
4.1.2. 過去肯定式
…は…でした
…(過去)是…
例: 王さんは先生でした。
老王以前是老師。
4.1.3. 否定式
…は…ではありません
…不是…
例: これはわたしの本ではありません。
這不是我的書。
4.1.4. 過去否定式
…は…ではありませんでした
…(過去)不是…
例: きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
4.1.5. 將來推測式
…は…でしょう
…(大概)是…
例: 王さんも一年生でしょう。
小王大概也是一年級學生吧。
4.1.6. 疑問式
判斷句各句式 + か
…嗎(呢)?
例: あしたは休みではありませんか。
明天不是休息日嗎?
4.1.7. 特殊疑問式
疑問詞成分 + が…(です)か
…是…?
以疑問詞成分作主語的問句叫特殊疑問句。與一般疑問句不同的是:主語必須用主格助詞[が]表示,并且,其相應的答句主語也必須用[が]表示
例: だれが小林さんですか。 ——> わたしが小林です。
誰是小林? ——> 我就是小林。
4.1.8. 中頓式
…で,…(です)
…是…,(是)…
一句話中間停頓打逗號時,[です]要用其中頓形式[で]
例: これはクラスの新聞で,先生のではありません。
這是班里的報紙,不是老師的
4.2. 存在句
以存在動詞[ある、いる、(おる)]作謂語的句子叫作存在句。存在動詞的敬體形式為[あります、います]
4.2.1. 存在動詞的含義
存在動詞具有“有”和“在”兩種含義。含義的區(qū)分,主要取決于動詞前的助詞,基本規(guī)律為:
…があります(、います)/…有…
…にあります(、います)/…在…
例: 庭があります。/有(一個)院子。
庭にあります。/在院子里。
4.2.2. 存在動詞的分工
存在動詞[あります]和[います(おります)]分別用于不同場合,具體分工如下:
あります —— 用于表示事、物
います —— 用于表示人、動物
おります —— 用于表示第一人稱及相關場合,含自謙語氣
例: きょう映畫があります。/今天有電影。
犬と貓がいます。/有狗和貓。
土曜日なら家におります。/如果是星期六的話,我在家里。