第6課 これはわたしの教科書です。
3.「の」省略現(xiàn)象
此前我們學過「AのB」,此時句中「の」一般不省略。如當主題主語部分已經出現(xiàn)過此類事物,也就是「B」部分詞語,此時的B后面的詞可以省略,這樣使得句子顯得不呆板。
即,在句中的前后兩個部分找到了兩個假名「の」(或在上文中或會話中已經明確的事物,以指示代詞作主語的句子)。且此兩個「の」之后所后續(xù)的體言是相同的(如主語是指示代詞,則表示指示代詞所指代的事物就是后項「の」后的事物),并且后一個助詞「の」一般是表示擁有(所屬)時,則后一個「の」后的體言可以省略。
この 財布 は 私 の 財布 です。(這個錢包是我的錢包。)
→ この 財布 は 私 の です。(這個錢包是我的。)
あの 部屋 は 吉田さん の 部屋 です。(那個房間是田中的房間。)
→ あの 部屋 は 吉田さん の です。(那個房間是田中的。)
例:この本は私の本です?!长伪兢纤饯韦扦?。
その教科書は田中さんの教科書です?!饯谓炭茣咸镏肖丹螭韦扦埂?BR> ダニエルさんは東京日本語學校の學生ですか。
-はい、彼は東京日本語學校のです。/いいえ、東京日本語學校のではありません。
4.疑問詞:
分類:誰(人)、誰の(所有者)、何(物)、何の(內容)、どれ(物)、 どの(連體)
句中出現(xiàn)針對性的特殊疑問詞的疑問句叫做特殊疑問句。句末仍要用疑問終助詞「か」來表示疑問。
針對特殊疑問句進行回答與一般疑問句不同,不用「はい」「いいえ」來引導答句,只需要針對這些特殊疑問詞相應地做出具體回答。
例:石川:どの人 は李さんですか。
張: あの人 です。
これは何ですか。/ それは本です。
彼は誰ですか。/ 田中先生です。
その辭書は何の辭書ですか。/ この辭書は英語の辭書です。
王さんのペンはどれですか。/ それです。
會話譯文:
田:你好。
王:你好。那是什么?
田:這是日語教科書,是小王他們的教科書。
王:那是什么辭典?
田:那是中文辭典,不是日語辭典。那本辭典是我的。
丹:你好。
田:他是誰?
王:是丹尼爾。我的學長。
丹:老師好。
田:你好。
丹:你是小王的老師吧?
王:是的。那丹尼爾你呢?
丹:我是鈴木老師班的,是個女老師。
田:你是二年級的吧?
丹:是的。請多關照。
應用文法:
「ね」:
1.征求對方同意,請求對方確認。
例:今日は日曜日ですね。ええ、そうです。
王さんは學生ですね。ええ、私は二年生です。
2.表示感嘆(~啊)
例:いいお天気ですね。
練習問題:
1.①これは教科書です。
②それは辭書です。
③あれはノートです。
④これは手帳です。
⑤それは鉛筆です。
⑥あれは消しゴムです。
2.①これはボールペンですか。いいえ、ボールペンではありません。
何ですか。萬年筆です。
誰のですか。ダニエルさんです。
②これはメモ帳ですか。いいえ、メモ帳ではありません。
何ですか。手帳です。
誰のですか。田中さんのです。
③これは教科書ですか。いいえ、教科書ではありません。
何ですか。問題集です。
誰のですか。王さんのです。
3.①は は ②の ?、郅?BR> 4.①これ ②その ?、郅嗓臁 、埭嗓?BR> 5.①何 ?、诮炭茣 、郅ⅳ臁 、苷l ?、荬嗓?BR>
3.「の」省略現(xiàn)象
此前我們學過「AのB」,此時句中「の」一般不省略。如當主題主語部分已經出現(xiàn)過此類事物,也就是「B」部分詞語,此時的B后面的詞可以省略,這樣使得句子顯得不呆板。
即,在句中的前后兩個部分找到了兩個假名「の」(或在上文中或會話中已經明確的事物,以指示代詞作主語的句子)。且此兩個「の」之后所后續(xù)的體言是相同的(如主語是指示代詞,則表示指示代詞所指代的事物就是后項「の」后的事物),并且后一個助詞「の」一般是表示擁有(所屬)時,則后一個「の」后的體言可以省略。
この 財布 は 私 の 財布 です。(這個錢包是我的錢包。)
→ この 財布 は 私 の です。(這個錢包是我的。)
あの 部屋 は 吉田さん の 部屋 です。(那個房間是田中的房間。)
→ あの 部屋 は 吉田さん の です。(那個房間是田中的。)
例:この本は私の本です?!长伪兢纤饯韦扦?。
その教科書は田中さんの教科書です?!饯谓炭茣咸镏肖丹螭韦扦埂?BR> ダニエルさんは東京日本語學校の學生ですか。
-はい、彼は東京日本語學校のです。/いいえ、東京日本語學校のではありません。
4.疑問詞:
分類:誰(人)、誰の(所有者)、何(物)、何の(內容)、どれ(物)、 どの(連體)
句中出現(xiàn)針對性的特殊疑問詞的疑問句叫做特殊疑問句。句末仍要用疑問終助詞「か」來表示疑問。
針對特殊疑問句進行回答與一般疑問句不同,不用「はい」「いいえ」來引導答句,只需要針對這些特殊疑問詞相應地做出具體回答。
例:石川:どの人 は李さんですか。
張: あの人 です。
これは何ですか。/ それは本です。
彼は誰ですか。/ 田中先生です。
その辭書は何の辭書ですか。/ この辭書は英語の辭書です。
王さんのペンはどれですか。/ それです。
會話譯文:
田:你好。
王:你好。那是什么?
田:這是日語教科書,是小王他們的教科書。
王:那是什么辭典?
田:那是中文辭典,不是日語辭典。那本辭典是我的。
丹:你好。
田:他是誰?
王:是丹尼爾。我的學長。
丹:老師好。
田:你好。
丹:你是小王的老師吧?
王:是的。那丹尼爾你呢?
丹:我是鈴木老師班的,是個女老師。
田:你是二年級的吧?
丹:是的。請多關照。
應用文法:
「ね」:
1.征求對方同意,請求對方確認。
例:今日は日曜日ですね。ええ、そうです。
王さんは學生ですね。ええ、私は二年生です。
2.表示感嘆(~啊)
例:いいお天気ですね。
練習問題:
1.①これは教科書です。
②それは辭書です。
③あれはノートです。
④これは手帳です。
⑤それは鉛筆です。
⑥あれは消しゴムです。
2.①これはボールペンですか。いいえ、ボールペンではありません。
何ですか。萬年筆です。
誰のですか。ダニエルさんです。
②これはメモ帳ですか。いいえ、メモ帳ではありません。
何ですか。手帳です。
誰のですか。田中さんのです。
③これは教科書ですか。いいえ、教科書ではありません。
何ですか。問題集です。
誰のですか。王さんのです。
3.①は は ②の ?、郅?BR> 4.①これ ②その ?、郅嗓臁 、埭嗓?BR> 5.①何 ?、诮炭茣 、郅ⅳ臁 、苷l ?、荬嗓?BR>