第六課
一、動(dòng)詞的名詞化
二、する表示時(shí)間消耗
三、ていく、てくる
四、ておる(ている的自謙語(yǔ))
五、いたす(する的自謙語(yǔ))
六、ように表示目的、要求、希望
七、いくら……ても:無(wú)論……都、即使……也
八、體言さえ+假定形:只要……
九、Aほど+否定結(jié)句:不像A那樣、沒(méi)有比A更怎么樣的了
十、なかなか+否定結(jié)句:怎么也不
第七課
一、補(bǔ)助動(dòng)詞あげる等表示授受關(guān)系
二、比況助動(dòng)詞ようだ表示比喻
三、**と同じように:和××相同
四、ために:原因
五、格助詞に表示用途、目的
六、體言からの、への、での、との
七、のに
八、終止形+といい:……就好了
九、時(shí)間名詞+すぎ、まえ
十、たいした
第八課
一、動(dòng)詞可能態(tài)
二、なら:若是……的話
三、副助詞ばかり表示概數(shù)及限定
四、副助詞まで:表示程度、界限
五、たいして……ない
六、とても……ない:無(wú)論怎么也不……、怎么也……
七、なんといっても:不管怎么說(shuō)
八、××のもとに:在什么之下
第九課
一、被動(dòng)句
二、動(dòng)詞自發(fā)態(tài)
三、助詞未然形+よう(う)とする:想要
四、ふうだ
五、といえば:提起、談到
六、たら:表示共起
七、動(dòng)詞連用形+たばかり
八、動(dòng)詞連用形+てばかりいる
一、動(dòng)詞的名詞化
二、する表示時(shí)間消耗
三、ていく、てくる
四、ておる(ている的自謙語(yǔ))
五、いたす(する的自謙語(yǔ))
六、ように表示目的、要求、希望
七、いくら……ても:無(wú)論……都、即使……也
八、體言さえ+假定形:只要……
九、Aほど+否定結(jié)句:不像A那樣、沒(méi)有比A更怎么樣的了
十、なかなか+否定結(jié)句:怎么也不
第七課
一、補(bǔ)助動(dòng)詞あげる等表示授受關(guān)系
二、比況助動(dòng)詞ようだ表示比喻
三、**と同じように:和××相同
四、ために:原因
五、格助詞に表示用途、目的
六、體言からの、への、での、との
七、のに
八、終止形+といい:……就好了
九、時(shí)間名詞+すぎ、まえ
十、たいした
第八課
一、動(dòng)詞可能態(tài)
二、なら:若是……的話
三、副助詞ばかり表示概數(shù)及限定
四、副助詞まで:表示程度、界限
五、たいして……ない
六、とても……ない:無(wú)論怎么也不……、怎么也……
七、なんといっても:不管怎么說(shuō)
八、××のもとに:在什么之下
第九課
一、被動(dòng)句
二、動(dòng)詞自發(fā)態(tài)
三、助詞未然形+よう(う)とする:想要
四、ふうだ
五、といえば:提起、談到
六、たら:表示共起
七、動(dòng)詞連用形+たばかり
八、動(dòng)詞連用形+てばかりいる