(1)
王さんは、今、大學(xué)から帰ってきたばかりです。
3時(shí)までに著くかどうか、わかりません。
まだ五月なのに、今日の暑さは、まるで夏のようです。
張さんの服裝は清潔で、とても學(xué)生らしいです。
(2)
去年の今ごろ、王さんも張さんも、まだ日本に來たばかりでした。最初は、日本での生活になじめるかどうか、とても不安だったそうです。
あれから、ちょうど一年経ちました。この1年間、二人とも若者らしい、積極的に日本の生活になれようとしたそうです。今では日本語もすっかり上手になり、言葉だけ聞くと、何年も日本で暮らしている人のようです。
でも、日本に來たばかりのころは、言葉の使い方で、ずいぶん困ったそうです。
日本語には、中國にはない発音の特徴があります。例えば、「おじさん」と「おじいさん」の區(qū)別は、中國人にとって、とても難しいです。
王さんも「びよういん(美容院)」と「びょういん(病院)」を間違えて、笑われたことがあるそうです。
(3)
田中:日本に來て、ちょうど一年になりますね。
王?。氦à?。今でも、日本に著いた日のことを、覚えています。まるで、昨日のことのようです。
張 :そうですね。來たばかりのころは、ちゃんと暮らしていけるかどうか、不安でした。
田中:言葉の違う國で暮らすのは、大変でしょう。
王 :ええ。最初は、ずいぶん困りました。例えば、電話は「かける」で、電報(bào)は「打つ」でしょう。中國語では、どちらも「打」ですよ。
張 :私も「ズボンを著る」と言って、注意されたことがあります。シャツは「著る」と言うのに、スボンは「はく」と言うんですね。
田中:なるほど。私たちは、普段あたりまえのように使っていますが、確かに不思議ですね。
王 :笑われたこともありますけれど、誰かに注意してもらわないと、わかりませんからね。
張 :ええ。一つ一つの経験が、勉強(qiáng)ですよ。
田中:二人とも、そういう積極的なところはいかにも若者らしいですね。
詞匯Ⅰ
まるで (0) [副] 簡(jiǎn)直
服裝 (ふくそう) (0) [名] 服裝
清潔だ (せいけつだ) (0) [形動(dòng)] 清潔,干凈
最初 (さいしょ) (0) [名] 最初,起初
なじむ (2) [動(dòng)1] 適應(yīng),習(xí)慣
不安だ (ふあんだ) (0) [形動(dòng)] 不安
あれから (0) [詞組] 從那以后
ちょうど (3) [副] 正好
積極的だ (せっきょくてきだ) (0) [形動(dòng)] 積極
特徴 (とくちょう) (0) [名] 特點(diǎn),特征
おじさん (0) [名] 叔叔,伯伯
區(qū)別 (くべつ) (1) [名] 區(qū)別
美容院 (びよういん) (2) [名] 美容院
間違える (まちがえる) (4) [動(dòng)2] 弄錯(cuò),搞錯(cuò)
ちゃんと (0) [副] 好好地
電報(bào) (でんぽう) (0) [名] 電報(bào)
打つ (うつ) (1) [動(dòng)1] 打
あたりまえだ (0) [形動(dòng)] 理所當(dāng)然,應(yīng)該
不思議だ (ふしぎだ) (0) [形動(dòng)] 不可思議
いかにも (2) [副] 確實(shí),果然
…たばかり …か(どうか) ~とも
詞匯Ⅱ
親 (おや) (2) [名] 父母,雙親
両親 (りょうしん) (1) [名] 雙親,父母
夫 (おっと) (0) [名] 丈夫,愛人
孫 (まご) (2) [名] 孫子,孫女,外孫子,外孫女
親類 (しんるい) (0) [名] 親屬,親戚
おじ (0) [名] 伯父,叔父,舅父,姨父,姑父
おば (0) [名] 伯母,嬸母,姑母,姨母,舅母
おばさん (0) [名] 姑媽,姨媽,大娘,舅媽
いとこ (2) [名] 堂兄弟,堂姐妹,表兄弟,表姐妹
心配だ (しんぱいだ) (0) [形動(dòng)] 擔(dān)心
ほお (1) [名] 臉頰
氷 (こおり) (0) [名] 冰
しとやかだ (2) [形動(dòng)] 文雅,文靜
たくましい (4) [形] 健壯,堅(jiān)強(qiáng),魁偉
かわいい (3) [形] 可愛
王さんは、今、大學(xué)から帰ってきたばかりです。
3時(shí)までに著くかどうか、わかりません。
まだ五月なのに、今日の暑さは、まるで夏のようです。
張さんの服裝は清潔で、とても學(xué)生らしいです。
(2)
去年の今ごろ、王さんも張さんも、まだ日本に來たばかりでした。最初は、日本での生活になじめるかどうか、とても不安だったそうです。
あれから、ちょうど一年経ちました。この1年間、二人とも若者らしい、積極的に日本の生活になれようとしたそうです。今では日本語もすっかり上手になり、言葉だけ聞くと、何年も日本で暮らしている人のようです。
でも、日本に來たばかりのころは、言葉の使い方で、ずいぶん困ったそうです。
日本語には、中國にはない発音の特徴があります。例えば、「おじさん」と「おじいさん」の區(qū)別は、中國人にとって、とても難しいです。
王さんも「びよういん(美容院)」と「びょういん(病院)」を間違えて、笑われたことがあるそうです。
(3)
田中:日本に來て、ちょうど一年になりますね。
王?。氦à?。今でも、日本に著いた日のことを、覚えています。まるで、昨日のことのようです。
張 :そうですね。來たばかりのころは、ちゃんと暮らしていけるかどうか、不安でした。
田中:言葉の違う國で暮らすのは、大変でしょう。
王 :ええ。最初は、ずいぶん困りました。例えば、電話は「かける」で、電報(bào)は「打つ」でしょう。中國語では、どちらも「打」ですよ。
張 :私も「ズボンを著る」と言って、注意されたことがあります。シャツは「著る」と言うのに、スボンは「はく」と言うんですね。
田中:なるほど。私たちは、普段あたりまえのように使っていますが、確かに不思議ですね。
王 :笑われたこともありますけれど、誰かに注意してもらわないと、わかりませんからね。
張 :ええ。一つ一つの経験が、勉強(qiáng)ですよ。
田中:二人とも、そういう積極的なところはいかにも若者らしいですね。
詞匯Ⅰ
まるで (0) [副] 簡(jiǎn)直
服裝 (ふくそう) (0) [名] 服裝
清潔だ (せいけつだ) (0) [形動(dòng)] 清潔,干凈
最初 (さいしょ) (0) [名] 最初,起初
なじむ (2) [動(dòng)1] 適應(yīng),習(xí)慣
不安だ (ふあんだ) (0) [形動(dòng)] 不安
あれから (0) [詞組] 從那以后
ちょうど (3) [副] 正好
積極的だ (せっきょくてきだ) (0) [形動(dòng)] 積極
特徴 (とくちょう) (0) [名] 特點(diǎn),特征
おじさん (0) [名] 叔叔,伯伯
區(qū)別 (くべつ) (1) [名] 區(qū)別
美容院 (びよういん) (2) [名] 美容院
間違える (まちがえる) (4) [動(dòng)2] 弄錯(cuò),搞錯(cuò)
ちゃんと (0) [副] 好好地
電報(bào) (でんぽう) (0) [名] 電報(bào)
打つ (うつ) (1) [動(dòng)1] 打
あたりまえだ (0) [形動(dòng)] 理所當(dāng)然,應(yīng)該
不思議だ (ふしぎだ) (0) [形動(dòng)] 不可思議
いかにも (2) [副] 確實(shí),果然
…たばかり …か(どうか) ~とも
詞匯Ⅱ
親 (おや) (2) [名] 父母,雙親
両親 (りょうしん) (1) [名] 雙親,父母
夫 (おっと) (0) [名] 丈夫,愛人
孫 (まご) (2) [名] 孫子,孫女,外孫子,外孫女
親類 (しんるい) (0) [名] 親屬,親戚
おじ (0) [名] 伯父,叔父,舅父,姨父,姑父
おば (0) [名] 伯母,嬸母,姑母,姨母,舅母
おばさん (0) [名] 姑媽,姨媽,大娘,舅媽
いとこ (2) [名] 堂兄弟,堂姐妹,表兄弟,表姐妹
心配だ (しんぱいだ) (0) [形動(dòng)] 擔(dān)心
ほお (1) [名] 臉頰
氷 (こおり) (0) [名] 冰
しとやかだ (2) [形動(dòng)] 文雅,文靜
たくましい (4) [形] 健壯,堅(jiān)強(qiáng),魁偉
かわいい (3) [形] 可愛

