中國から伝わったお茶
お茶が日本に伝わったのは、奈良時代、唐の國(當(dāng)時の中國)に派遣された遣唐使や、勉強(qiáng)のために中國、インドなどに留學(xué)した僧侶がもたらしたといわれています。しかも、①その頃のお茶は、今日のようなものではなく、団茶といって、葉を蒸して茶臼でついたものを丸く団子のように固めたものでした。飲むときにはそれを適當(dāng)に削り、上から熱湯をかけて汁を飲んだのです。用途も薬用で、大変貴重品でしたから、ごく一部の貴族や僧侶など身分の高い人が飲んでいたといいます。
平安時代になると、やはり唐へ渡った最澄や空海といった僧侶がお茶を持ち帰っています。最澄はお茶の実を持ち帰り、植えたといいますが、②それは當(dāng)時の日本ではまだ、根づくことなく、お茶はもっぱら中國からの輸入でした。それで遣唐使が廃止され中國と交流が途絶えると、お茶を飲む習(xí)慣も一時期、すたれてしまったのです。
注釈:
茶臼(ちゃうす)[名]茶磨
つく(搗く)[他五]舂,搗
固める(かためる)[他下一]固定,穩(wěn)固
削る(けずる)[他五]削,刮
極(ごく)[副]非常,極端
根づく(ねづく)[自五]扎根
専ら(もっぱら)[副]專心,專門
途絶える(とだえる)[自下一]斷絕,中斷
すたれる(廃れる)[自下一]廢除,過時
問題:
①「その頃のお茶は、」とありますが、「その頃」とはいつのことを指していますか。
1、今日
2、平安時代
3、奈良時代
4、遣唐使が廃止された時代
②「それは當(dāng)時の日本ではまだ、」とありますが、「當(dāng)時」とはいつのことを指していますか。
1、奈良時代
2、平安時代
3、今日
4、遣唐使が廃止された時代
この文章は何について書かれたものですか。一番適當(dāng)なもの一つ選びなさい。
1、団茶について
2、最澄と空海について
3、お茶の薬用について
4、お茶の日本への伝來について
答案:3,2,4
參考譯文:
從中國傳過來的茶
據(jù)說茶流傳到日本是在奈良時代,被派遣到唐朝(當(dāng)時的中國)的遣唐使和為了學(xué)習(xí)中國,印度等等的留學(xué)僧人帶過來的。而且,那個時期的茶不是現(xiàn)在的這些,稱為團(tuán)茶,葉子蒸后在茶磨里搗,再固定成像圓團(tuán)子的形態(tài)。喝的時候適當(dāng)?shù)南飨乱恍?,從上面倒下熱水后便可喝下汁水。因?yàn)橐灿兴幱玫墓πВ欠浅YF重的物品,很少一部分貴族和僧侶等社會地位高的人才可以喝到。
到了平安時代,還是由乘船去唐朝的叫做最澄和空海的僧侶把茶帶回來。據(jù)說雖然最澄把茶的種子帶回來并進(jìn)行種植,但那時在日本還未扎根,茶主要從中國進(jìn)口。后來遣唐使被廢除,與中國的交流就中斷了,喝茶的習(xí)慣有一段時間完全廢除了。
相關(guān)語法:
~のは~です 表示:把動詞句變成名詞句作主語(這點(diǎn)語法可能與官方說法不同)。
例:日本語を勉強(qiáng)するのは 楽しいです。――學(xué)習(xí)日語很快樂。
動詞基本形+ため(に)、名詞+のため(に) 表示:后續(xù)事物的目的,“為了~”。
例:國家のために死ぬ。――為國家(的利益)而死。
動詞基本型+名詞 表示:連體形,動作的對象。
例:書く本---寫的書
~など 表示:等等(與前面列舉的相關(guān)的事物)
例: 菓子や飲み物などを売る店。――賣點(diǎn)心和冷飲等的商店。
~「て」,~ 表示:并列,停頓,承接,因果。
動詞的連用中止
“連用中止”是動詞連用形的重要語法之一?!斑B用中止”是指的是用連用形中斷句子,再在后面續(xù)完句子。用“連用中止”連接起來的句子之前有以下幾種關(guān)系:
a、并列
例:この町には、山があり、川がある。――對這座城市,有山也有河流。
b、對比
例:父は外で仕事をし、母は家で炊事をする。――爸爸在外工作,媽媽在家料理伙食。
c、順序
例:帽子を取り、あいさつをした。――摘下帽子后打招呼。
d、原因、理由
妹がじゃまをし、勉強(qiáng)できませんでした。――因?yàn)槊妹玫母蓴_,學(xué)習(xí)不了。
e、附帶狀況
かばんを持ち、立っている。――拿著包,站著。
~という 表示:一般人們提到的傳聞內(nèi)容。
例:彼はインドで死んだという。――據(jù)說他是在印度去世的。
動詞基本型+と、~ 表示:強(qiáng)調(diào)前項(xiàng)為后項(xiàng)的契機(jī),因此主要是用來表示事物之間的相互關(guān)系,前項(xiàng)并非是人為地主觀提出條件,后項(xiàng)也不是說話人的主觀性的意志和主張。
例:春になると、暖かくなる――春天一來就變暖了。
ここまで送ってもらうと、もう一人で帰れる。――送到這里我已經(jīng)能一個人回去了。
~「て」しまいます 表示:動作,作用全部結(jié)束,有時表示徹底完結(jié),無可挽回,感到遺憾的心情。
例:この本は、もう読んでしまいます。――這本書已經(jīng)看完了。
被動態(tài)的表達(dá)方法:甲は 乙に~(ら)れる---甲被乙~(甲是動作的承受者,乙是動作的發(fā)動者)
動詞:第一類:う段改為あ段加“れる”例如:書く――書かれる
第二類:る變られる 例如:食べる――食べられる
第三類:來る――來られる する――される
例:私は純子さんに見つけられました。――我被純子看到了。
お茶が日本に伝わったのは、奈良時代、唐の國(當(dāng)時の中國)に派遣された遣唐使や、勉強(qiáng)のために中國、インドなどに留學(xué)した僧侶がもたらしたといわれています。しかも、①その頃のお茶は、今日のようなものではなく、団茶といって、葉を蒸して茶臼でついたものを丸く団子のように固めたものでした。飲むときにはそれを適當(dāng)に削り、上から熱湯をかけて汁を飲んだのです。用途も薬用で、大変貴重品でしたから、ごく一部の貴族や僧侶など身分の高い人が飲んでいたといいます。
平安時代になると、やはり唐へ渡った最澄や空海といった僧侶がお茶を持ち帰っています。最澄はお茶の実を持ち帰り、植えたといいますが、②それは當(dāng)時の日本ではまだ、根づくことなく、お茶はもっぱら中國からの輸入でした。それで遣唐使が廃止され中國と交流が途絶えると、お茶を飲む習(xí)慣も一時期、すたれてしまったのです。
注釈:
茶臼(ちゃうす)[名]茶磨
つく(搗く)[他五]舂,搗
固める(かためる)[他下一]固定,穩(wěn)固
削る(けずる)[他五]削,刮
極(ごく)[副]非常,極端
根づく(ねづく)[自五]扎根
専ら(もっぱら)[副]專心,專門
途絶える(とだえる)[自下一]斷絕,中斷
すたれる(廃れる)[自下一]廢除,過時
問題:
①「その頃のお茶は、」とありますが、「その頃」とはいつのことを指していますか。
1、今日
2、平安時代
3、奈良時代
4、遣唐使が廃止された時代
②「それは當(dāng)時の日本ではまだ、」とありますが、「當(dāng)時」とはいつのことを指していますか。
1、奈良時代
2、平安時代
3、今日
4、遣唐使が廃止された時代
この文章は何について書かれたものですか。一番適當(dāng)なもの一つ選びなさい。
1、団茶について
2、最澄と空海について
3、お茶の薬用について
4、お茶の日本への伝來について
答案:3,2,4
參考譯文:
從中國傳過來的茶
據(jù)說茶流傳到日本是在奈良時代,被派遣到唐朝(當(dāng)時的中國)的遣唐使和為了學(xué)習(xí)中國,印度等等的留學(xué)僧人帶過來的。而且,那個時期的茶不是現(xiàn)在的這些,稱為團(tuán)茶,葉子蒸后在茶磨里搗,再固定成像圓團(tuán)子的形態(tài)。喝的時候適當(dāng)?shù)南飨乱恍?,從上面倒下熱水后便可喝下汁水。因?yàn)橐灿兴幱玫墓πВ欠浅YF重的物品,很少一部分貴族和僧侶等社會地位高的人才可以喝到。
到了平安時代,還是由乘船去唐朝的叫做最澄和空海的僧侶把茶帶回來。據(jù)說雖然最澄把茶的種子帶回來并進(jìn)行種植,但那時在日本還未扎根,茶主要從中國進(jìn)口。后來遣唐使被廢除,與中國的交流就中斷了,喝茶的習(xí)慣有一段時間完全廢除了。
相關(guān)語法:
~のは~です 表示:把動詞句變成名詞句作主語(這點(diǎn)語法可能與官方說法不同)。
例:日本語を勉強(qiáng)するのは 楽しいです。――學(xué)習(xí)日語很快樂。
動詞基本形+ため(に)、名詞+のため(に) 表示:后續(xù)事物的目的,“為了~”。
例:國家のために死ぬ。――為國家(的利益)而死。
動詞基本型+名詞 表示:連體形,動作的對象。
例:書く本---寫的書
~など 表示:等等(與前面列舉的相關(guān)的事物)
例: 菓子や飲み物などを売る店。――賣點(diǎn)心和冷飲等的商店。
~「て」,~ 表示:并列,停頓,承接,因果。
動詞的連用中止
“連用中止”是動詞連用形的重要語法之一?!斑B用中止”是指的是用連用形中斷句子,再在后面續(xù)完句子。用“連用中止”連接起來的句子之前有以下幾種關(guān)系:
a、并列
例:この町には、山があり、川がある。――對這座城市,有山也有河流。
b、對比
例:父は外で仕事をし、母は家で炊事をする。――爸爸在外工作,媽媽在家料理伙食。
c、順序
例:帽子を取り、あいさつをした。――摘下帽子后打招呼。
d、原因、理由
妹がじゃまをし、勉強(qiáng)できませんでした。――因?yàn)槊妹玫母蓴_,學(xué)習(xí)不了。
e、附帶狀況
かばんを持ち、立っている。――拿著包,站著。
~という 表示:一般人們提到的傳聞內(nèi)容。
例:彼はインドで死んだという。――據(jù)說他是在印度去世的。
動詞基本型+と、~ 表示:強(qiáng)調(diào)前項(xiàng)為后項(xiàng)的契機(jī),因此主要是用來表示事物之間的相互關(guān)系,前項(xiàng)并非是人為地主觀提出條件,后項(xiàng)也不是說話人的主觀性的意志和主張。
例:春になると、暖かくなる――春天一來就變暖了。
ここまで送ってもらうと、もう一人で帰れる。――送到這里我已經(jīng)能一個人回去了。
~「て」しまいます 表示:動作,作用全部結(jié)束,有時表示徹底完結(jié),無可挽回,感到遺憾的心情。
例:この本は、もう読んでしまいます。――這本書已經(jīng)看完了。
被動態(tài)的表達(dá)方法:甲は 乙に~(ら)れる---甲被乙~(甲是動作的承受者,乙是動作的發(fā)動者)
動詞:第一類:う段改為あ段加“れる”例如:書く――書かれる
第二類:る變られる 例如:食べる――食べられる
第三類:來る――來られる する――される
例:私は純子さんに見つけられました。――我被純子看到了。