職稱日語復習資料之せる させる

字號:

表示使役的助動詞“せる”、“させる”
     “せる”、“させる”是使役助動詞表示①強制別人做某種動作②允許動作主體按照自己的意思進行動作。
    接續(xù): “せる”的接續(xù)方式與表示被動的れる的接續(xù)方式相同,而“させる”則與表示被動的助動詞“られる”的接續(xù)方法相同。如:
    書く—かか+せる—かかせる;飲む—のま+せる—飲ませる;
    する—さ+せる—させる;
    見る—見+させる—見させる;考える—考え+させる—考えさせる;
    來る—こ+させる—來させる;
    “せる”、“させる”具有活用型,他們本身是一段動詞,其活用形與一段動詞相同。
    (一)他動詞的使役表達方式
    謂語是他動詞時,常用“AはBに…を…せる(させる)”這樣的句式來表達。其中,A是使動者,B是被使役的對象,常用格助詞“に”表示,“を”表示他動詞的動作對象。
    妹は日本語を勉強する。
    母は妹に日本語を勉強させる。
    父は妹に新聞を読ませる。(父親讓妹妹看報)
    お醫(yī)者さんは患者さんに薬を飲ませた。(醫(yī)生讓患者吃藥。)
    先生は生徒に自由に意見を言わせました。(老師讓學生自由地發(fā)布意見。)
    朝は忙しいから、娘に朝ごはんの準備を手伝わせます。(因為早上很忙,所以讓女兒幫著準備早餐。)
    (二)謂語是自動詞時的使役表達方式
    謂語為自動詞時,常用“AはBを…せる(させる)”的形式。其中A是使動者,B是被使役的對象,常用格助詞“を”表示,這與他動詞作謂語的使役表現(xiàn)不同。
    先生が冗談を言って、學生を笑わせる。(老師說笑話逗學生笑)
    友達と喧嘩をして、母を怒らせた。(同朋友吵架,惹媽媽生氣了。)
    子供のとき、からだが弱くて、よく母を心配させました。(小時候身體不好很讓媽媽擔心。)
    部長は田中さんを大阪へ出張させます。( 部長讓田中去大阪出差。)
    考慮到被使役者的意愿時,或避免重復使用時,被使役者也可以用に,但原則上仍用を。
    私に行かせてください。(請讓我去吧。)
    私は子供に道の右側(cè)を歩かせます。(我讓孩子走路的右側(cè)。)
    使役被動態(tài):せる、させる后接れる、られる構(gòu)成使役被動態(tài)。表示被某人強迫做某事,被使役者作主語帶有不情愿的語氣。
    五段動詞:書く――書かせられる/書かされる
    一段:  食べる――食べさせられる
    サ変:  する――させられる
    カ変:  來る――來させられる
     AはBに( Cを)…せられる(させられる)。
    ※母は私に日本語を勉強させます。
    わたしは母に日本語を勉強させられます。
    私は先輩にお酒を飲ませられました。(飲まされました)
    子供は母親に野菜を食べさせられる。