日語詞匯學(xué)習(xí):全面分析日語助詞8

字號:

もの
    もの一般接在だ、です的終止形后面,もので、ものだから、ものですから接在活用詞連體形后面,也有接在だ、です的終止形后面的時候。
    1ものもの表示確定順接條件,多用于口語,強調(diào)原因,后項一般是既成事實。
    ●子供だもの、仕方がないさ。
    ●あんなにきれいだもの、皆に好かれるわ。
    2ものでもの表示確定順接條件,多用于解釋,說明產(chǎn)生某項結(jié)果的原因,有比ので語氣強烈的感覺,后項是既成事實,もので有時也講成もんで。
    ●昨夜おそくまで起きていたもので、朝寢坊してしまいました。
    ●あまり天気がいいもので、どこかへ出かけたくなった。
    ●ついいそがしかったもんで、お電話するのを忘れてしまいました。
    3ものだから、ものですからものだ(です)から和もので的意義相同,但是比もので更強調(diào)主觀認(rèn)定的原因。ものだから在口頭講話時也可以講成もんだから。
    ●雨がひどいものだから、どうしても出られない。
    ●つい疲れてうたたねをしていたものですから、かぜをひいてしまいました。
    ものなら
    ものなら一般接在推量助動詞う、よう的后面以及表示可能的動詞,助動詞等的連體形后面,講話時ものなら常講成もんなら。
    1接在推量助動詞う よう后面,表示假定順接條件,通常是假設(shè)一個未確定的事項,而后項一般是消極的或否定的,意義相當(dāng)于漢語的 假如……就…… 萬一……就…… 等等。
    ●そんなことをしようものなら、大変だ。
    ●うそをつこうものなら、二度と口をきかないぞ。
    2接在表示可能的動詞,助動詞后面,表示假定順接條件,通常是假設(shè)一個不大可能實現(xiàn)的事項,相當(dāng)于漢語的 如果能……的話,那就……吧 的意思。
    ●ひとりで行けるものなら、行ってみなさい。
    ●できるものなら、やってみなさい。
    ●これぐらいの練習(xí)で彼に勝てるものなら、勝って欲しいね。