先んずれば人を制す

字號(hào):

秦の二世元年七月、安徽省の大沢郷で秦の*に反抗して蜂起した陳勝?呉?guī)冥无r(nóng)民軍は、河南省で舊六國(guó)の貴族――魏の舊官僚の張耳と陳余その他の勢(shì)力を加え、破竹の勢(shì)いで目指す秦の首都咸陽めざして進(jìn)撃していた。
    江東の會(huì)稽郡郡守だった殷通も、これに呼応しようとして、郡都の呉中(江蘇省呉県)で有力者の項(xiàng)梁を招いて相談した。項(xiàng)梁は秦軍に敗死した楚の名將項(xiàng)燕の子だが、人を殺して甥の項(xiàng)羽とともに呉中に逃れてから、持ち前の兵法を巧みに使って夫役や喪儀などに衆(zhòng)人を駆使し、偉大夫の項(xiàng)羽とともに呉中で畏敬されている実力者だった。
    殷通は項(xiàng)梁を招いてこう相談をもちかけたのである――
    「いまや江西(安徽?河南方面)地方はみな叛旗をひるがえしたが、この形勢(shì)から察すると、もはや天が秦を亡ぼす時(shí)運(yùn)になったのだ。
    先んずれば則ち人を制し、後るれば則ち人の制する所となる、とか。
    ついては君と桓楚の二人に挙兵の指揮を委任したいのだが?!?BR>    殷通は時(shí)代のバスに乗りおくれまいとして、楚の貴族であり兵法の心得もある実力者の項(xiàng)梁を利用しようとしたのだった。だが、そうは問屋がおろさなかった?;赋油訾筏菩蟹讲幻鳏坤盲郡韦?。項(xiàng)梁はこれを利用した――
    「桓楚はいま逃亡の身で、どこにいるのか誰も知りませんが、甥の項(xiàng)羽だけは存じております?!?BR>    そう言って項(xiàng)梁は室を出て何事か項(xiàng)羽に注意し、剣を持って待たせておき、再び室內(nèi)に戻ってきて坐った。
    「項(xiàng)羽を呼んで桓楚を召還するよう命じていただきたい?!?BR>    「そうしよう。」
    では、と項(xiàng)梁は項(xiàng)羽を呼び入れた。しばくすると、項(xiàng)梁は項(xiàng)羽に眼配せして言った。
    「やれ!」
    項(xiàng)羽はサッと剣を抜いてバッサリ殷通の首を斬り落とした。
    ?先んずれば則ち人を制し、後るれば則ち人の制する所となる(先んずればすぐ人を制し得るが、後れれば自然に人に制せられる)?を?qū)g際に行なったのは、殷通ではなく項(xiàng)梁と項(xiàng)羽だったのだ。項(xiàng)梁はみずから會(huì)稽郡守となり、郡署を占領(lǐng)、八千の精兵をごっそり手に入れて鮮やかに挙兵したのだった。
    これは『史記』の?項(xiàng)羽本紀(jì)?にのっている記録だが、『漢書』の「項(xiàng)籍伝」には?先発すれば人を制し、後発すれば人に制せらる?と見え、しかも殷通の言ではなくて項(xiàng)梁の言として記されている。いまは詮索を避け付記するだけにとどめておく(なお『隋書』の?李密伝?にも?先発すれば人を制す、此の機(jī)失うべからざる也?とこの語が見える。また、?後るれば則ち人の制する所となる?は、俗に??後るれば人に制せらる?と言い習(xí)わされている).