例の文の下線の言葉は「人生観」と書きます。1~4の言葉はそれぞれ、1は「感動(dòng)」、2は「鑑賞」、3は「歓迎」、4は「観測(cè)」と書きます。例の文の「人生観」の「かん」と、4の「観測(cè)」の「かん」は同じ漢字ですから、正解は4です。
(1)戦爭(zhēng)で右足にふしょうした。
1大學(xué)のふぞく病院に入院した。
2我が社では社員の交通費(fèi)をふたんしている。
3父はタイへふにんしています。
4母は今ふざいです。
(2)外國(guó)でいろいろ珍しいたいけんをした。
1課長(zhǎng)と部長(zhǎng)の意見はたいりつしている。
2祖母は元?dú)荬摔胜盲谱蛉栅郡いい螭筏俊?BR> 3弟はわたしよりたいかくがいい。
4彼女のたいどはとても立派だった。
(3)京都にはゆうめいなお寺がたくさんあります。
1ゆうかんな消防士が子供を助けた。
2どの民族もこゆうの文化を持っている??
3姉はゆうしゅうな成績(jī)で大學(xué)を卒業(yè)した。
4昨日、國(guó)のゆうじんが訪ねてきた。
(4)一年間のしゅうにゅうは400萬(wàn)円ぐらいです。
1燃えないゴミのしゅうしゅうは金曜日です。
2この家はしゅういを高い塀で囲まれている。
3新しい社長(zhǎng)がしゅうにんした。
4間違えたところをしゅうせいしてください。
(5)気溫が-20度までていかした。
1この付近には金持ちのていたくが多い。
2市民が軍にていこうしたので、クーデターは失敗した。
3今回の作品は、この作家のものとしてはさいていの出來だ。
4失業(yè)したので今月はてっていして節(jié)約した。
問題Ⅴ次の文の___部分に入れるのに最も適當(dāng)なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)子供の教育で一番大切なことは、善悪を判定する力を___ことだ。
1もとめる 2やしなう 3まなぶ 4きたえる
(2)文學(xué)や蕓術(shù)など___會(huì)話のできる仲間がほしい。
1有能な 2知的な 3利口な 4賢明な
(3)國(guó)で大きな地震があったが、家族みんな無事だという知らせに___した。
1はっと 2やっと 3むっと 4ほっと
(4)クリスマスのデパートは買い物客で___。
1もりあがる 2にぎわう 3はやる 4はかどる
(5)彼はみんなに自分の作品を___すっかり自信をなくしてしまった。
1けなされて 2せめられて 3とがめられて 4おしまれて
(6)會(huì)社の経営者と___して、1年に7月、有給休暇が取れるようにした。
1要求 2応対 3抗議 4交渉
(7)秋になると木々が紅葉し、山は赤や黃色の___色に変わる。
1なごやかな 2さわやかな 3しとやかな 4あざやかな
(8)子供が試合で優(yōu)勝し、___が高い。
1背 2腰 3鼻 4目
(9)自分の誤りを認(rèn)め、___のは勇気のいることだ。
1あやつる 2あざわらう 3あらそう 4あらためる
(10)演奏が終わると、観客は___を求めて拍手した。
1メロデイー 2メデイア 3アンコール 4アプローチ
(11)山田さんは背が高くて、ひげを___いる。
1はやして 2つけて 3そだてて 4しげって
(12)拾ってきた小犬は、すぐにわたしに___、しっぽを振りながら後について歩くようになった。
1まもって 2なついて 3あこがれて 4したって
(13)図書館は靜かで、本のページを___音しかしなかった。
1めくる 2たたむ 3あたる 4ひらく
(14)天気がいいので公園を___歩いた。
1ぶらぶら 2ふらふら 3ばらばら 4はらはら
(15)テストの時(shí)間が短くて、もう一度見直す___がなかった。
1のこり 2あまり 3まとまり 4よゆう
問題Ⅵ次の(1)から(10)の___言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(例)ふる:別れるとき、彼女は小さく手をふった。
1肉は焼く前に塩とこしょうをふってください。
2順番が分からなくならないように、プリントに番號(hào)をふっておいたほうがいい。
3彼は冷たく首を橫にふって、わたしの頼みを聞こうともしなかった。
4彼は3年も付き合っていた戀人をふって、留學(xué)した。
はじめに示された文の中の「ふった」は、「橫に動(dòng)かした」という意味です。1、2、4の「ふって」は、それぞれ、「全體に薄くかける」、「つける」、「交際を絶つ」といった意味ですが、3の「ふって」は、「橫に動(dòng)かす」といういみですから、正解は3です。
(1)じかん:もう2時(shí)ですね。予定のじかんになったので、終わりにしましょう。
1朝、じかんがなくて何もたべずに學(xué)校へきた。
2じかんをかけてていねいに作ったものは、出來がいい。
3みなさんの都合のいいじかんを知らせてください。
4何もしないうちにじかんがたってしまった。
(2)ところ:會(huì)議が終わったところだ。
1駅の改札のところで待っています。
2ふつうなら1時(shí)間かかるところを40分で歩いた。
3これから食事をするところなんですが、ごいっしょにいかがですか。
4わたしの聞いたところでは、あと1週間はかかるということだった。
(3)とおす:言葉の勉強(qiáng)をとおして、外國(guó)の文化に觸れる。
1子供は遊びをとおして、人との付き合い方を?qū)Wぶ。
2全部の書類に目をとおしてから、契約書にサインした。
3この辺りは1年をとおして気候が暖和で、住みやすい。
4金屬は電気をとおしやすい。
(4)さす:時(shí)計(jì)の針が12時(shí)をさした。
1雨が降り出したので、かさをさした。
2コップに花をさして、テーブルに飾った。
3目が疲れたので、目薬をさした。
4田中さんは彼を指でさし、信用できない人だと言った。
(5)できる:彼は中國(guó)語(yǔ)とフランス語(yǔ)ができる。
1駅の前に映畫館ができた。
2あしたのパーテイーは用事ができて、行けなくなった。
3この法律は50年以上前にできたので、現(xiàn)狀と合わなくなっている。
4この問題はやさしいから、誰(shuí)にでもできる。
(6)なか:わたしには兄が3人いるが、上の兄と下の兄は東京に、なかの兄は外國(guó)に住んでいる。
1この動(dòng)物は水のなかに住んでいる。
2箱のなかに何が入っているのだろう。
3きょうはお忙しいなか、お集まりくださってありがとうございます。
4注文した人は3ヶ月以內(nèi)に欲しいと言い、製作者は5ヶ月はかかるというので、なかを取って4ヶ月で完成させることにした。
(7)ぶつかる:困難にぶつかったとき、多くの人に助けてもらった。
1分からない言葉にぶつかってもすぐに辭書を引くのではなくどんな意味か考えてみよう。
2橫を向いて歩いていたら、電柱にぶつかってしまった。
3友人の結(jié)婚式と試験の日がぶつかって、友人の結(jié)婚式に出られなかった。
4上司と意見がぶつかって、會(huì)社を辭めてしまった。
(8)からい:あの先生の評(píng)価はいつもからい。
1胃が悪いので、からいものはたべられない。
2海の水はどうしてからいのだろう。
3彼は自分には甘いのに、他人にはからい。
4魚を長(zhǎng)く保存するために、うんとからく煮た。
(9)たのむ:蕓術(shù)家は自分の才能しかたのむものがない。
1彼は金の力をたのんで、強(qiáng)引に計(jì)畫を?qū)g行した。
2妹に手紙を出してほしいとたのんだ。
3田中さんはたのまれたら、斷れない性格だ。
4山田さんは母親に子供の世話をたのんで、旅行に行った。
(10)のりこえる:さまざまな問題をのりこえて、成功した。
1子供は塀をのりこえて、隣の家の庭に入った。
2努力すればたいていの障害はのりこえられる。
3刑務(wù)所から5人の男が、3メートル以上もある塀をのりこえて、逃亡した。
4車は中心分離帯をのりこえて、反対車線に入り、トラックと衝突した。
正解
問題Ⅰ
問1(1)3(2)1(3)4(4)4
問2(1)2(2)3(3)3
問3(1)4(2)3(3)4(4)1
問4(1)1(2)2(3)1(4)3
問題Ⅱ
(1)4(2)3(3)1(4)2(5)3
問題Ⅲ
問1(1)2(2)4(3)3(4)1
問2(1)2(2)2(3)3(4)4
問3(1)1(2)3(3)2(4)4
問4(1)3(2)1(3)1
問題Ⅳ(1)2(2)3(3)2(4)1(5)3
問題Ⅴ
(1)2 (2)2 (3)4 (4)2 (5)1
(6)4 (7)4 (8)3 (9)4 (10)3
(11)1 (12)2 (13)1 (14)1 (15)4
問題Ⅵ
(1)3 (2)3 (3)1 (4)4 (5)4
(6)4 (7)1 (8)3 (9)1 (10)2
(1)戦爭(zhēng)で右足にふしょうした。
1大學(xué)のふぞく病院に入院した。
2我が社では社員の交通費(fèi)をふたんしている。
3父はタイへふにんしています。
4母は今ふざいです。
(2)外國(guó)でいろいろ珍しいたいけんをした。
1課長(zhǎng)と部長(zhǎng)の意見はたいりつしている。
2祖母は元?dú)荬摔胜盲谱蛉栅郡いい螭筏俊?BR> 3弟はわたしよりたいかくがいい。
4彼女のたいどはとても立派だった。
(3)京都にはゆうめいなお寺がたくさんあります。
1ゆうかんな消防士が子供を助けた。
2どの民族もこゆうの文化を持っている??
3姉はゆうしゅうな成績(jī)で大學(xué)を卒業(yè)した。
4昨日、國(guó)のゆうじんが訪ねてきた。
(4)一年間のしゅうにゅうは400萬(wàn)円ぐらいです。
1燃えないゴミのしゅうしゅうは金曜日です。
2この家はしゅういを高い塀で囲まれている。
3新しい社長(zhǎng)がしゅうにんした。
4間違えたところをしゅうせいしてください。
(5)気溫が-20度までていかした。
1この付近には金持ちのていたくが多い。
2市民が軍にていこうしたので、クーデターは失敗した。
3今回の作品は、この作家のものとしてはさいていの出來だ。
4失業(yè)したので今月はてっていして節(jié)約した。
問題Ⅴ次の文の___部分に入れるのに最も適當(dāng)なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)子供の教育で一番大切なことは、善悪を判定する力を___ことだ。
1もとめる 2やしなう 3まなぶ 4きたえる
(2)文學(xué)や蕓術(shù)など___會(huì)話のできる仲間がほしい。
1有能な 2知的な 3利口な 4賢明な
(3)國(guó)で大きな地震があったが、家族みんな無事だという知らせに___した。
1はっと 2やっと 3むっと 4ほっと
(4)クリスマスのデパートは買い物客で___。
1もりあがる 2にぎわう 3はやる 4はかどる
(5)彼はみんなに自分の作品を___すっかり自信をなくしてしまった。
1けなされて 2せめられて 3とがめられて 4おしまれて
(6)會(huì)社の経営者と___して、1年に7月、有給休暇が取れるようにした。
1要求 2応対 3抗議 4交渉
(7)秋になると木々が紅葉し、山は赤や黃色の___色に変わる。
1なごやかな 2さわやかな 3しとやかな 4あざやかな
(8)子供が試合で優(yōu)勝し、___が高い。
1背 2腰 3鼻 4目
(9)自分の誤りを認(rèn)め、___のは勇気のいることだ。
1あやつる 2あざわらう 3あらそう 4あらためる
(10)演奏が終わると、観客は___を求めて拍手した。
1メロデイー 2メデイア 3アンコール 4アプローチ
(11)山田さんは背が高くて、ひげを___いる。
1はやして 2つけて 3そだてて 4しげって
(12)拾ってきた小犬は、すぐにわたしに___、しっぽを振りながら後について歩くようになった。
1まもって 2なついて 3あこがれて 4したって
(13)図書館は靜かで、本のページを___音しかしなかった。
1めくる 2たたむ 3あたる 4ひらく
(14)天気がいいので公園を___歩いた。
1ぶらぶら 2ふらふら 3ばらばら 4はらはら
(15)テストの時(shí)間が短くて、もう一度見直す___がなかった。
1のこり 2あまり 3まとまり 4よゆう
問題Ⅵ次の(1)から(10)の___言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(例)ふる:別れるとき、彼女は小さく手をふった。
1肉は焼く前に塩とこしょうをふってください。
2順番が分からなくならないように、プリントに番號(hào)をふっておいたほうがいい。
3彼は冷たく首を橫にふって、わたしの頼みを聞こうともしなかった。
4彼は3年も付き合っていた戀人をふって、留學(xué)した。
はじめに示された文の中の「ふった」は、「橫に動(dòng)かした」という意味です。1、2、4の「ふって」は、それぞれ、「全體に薄くかける」、「つける」、「交際を絶つ」といった意味ですが、3の「ふって」は、「橫に動(dòng)かす」といういみですから、正解は3です。
(1)じかん:もう2時(shí)ですね。予定のじかんになったので、終わりにしましょう。
1朝、じかんがなくて何もたべずに學(xué)校へきた。
2じかんをかけてていねいに作ったものは、出來がいい。
3みなさんの都合のいいじかんを知らせてください。
4何もしないうちにじかんがたってしまった。
(2)ところ:會(huì)議が終わったところだ。
1駅の改札のところで待っています。
2ふつうなら1時(shí)間かかるところを40分で歩いた。
3これから食事をするところなんですが、ごいっしょにいかがですか。
4わたしの聞いたところでは、あと1週間はかかるということだった。
(3)とおす:言葉の勉強(qiáng)をとおして、外國(guó)の文化に觸れる。
1子供は遊びをとおして、人との付き合い方を?qū)Wぶ。
2全部の書類に目をとおしてから、契約書にサインした。
3この辺りは1年をとおして気候が暖和で、住みやすい。
4金屬は電気をとおしやすい。
(4)さす:時(shí)計(jì)の針が12時(shí)をさした。
1雨が降り出したので、かさをさした。
2コップに花をさして、テーブルに飾った。
3目が疲れたので、目薬をさした。
4田中さんは彼を指でさし、信用できない人だと言った。
(5)できる:彼は中國(guó)語(yǔ)とフランス語(yǔ)ができる。
1駅の前に映畫館ができた。
2あしたのパーテイーは用事ができて、行けなくなった。
3この法律は50年以上前にできたので、現(xiàn)狀と合わなくなっている。
4この問題はやさしいから、誰(shuí)にでもできる。
(6)なか:わたしには兄が3人いるが、上の兄と下の兄は東京に、なかの兄は外國(guó)に住んでいる。
1この動(dòng)物は水のなかに住んでいる。
2箱のなかに何が入っているのだろう。
3きょうはお忙しいなか、お集まりくださってありがとうございます。
4注文した人は3ヶ月以內(nèi)に欲しいと言い、製作者は5ヶ月はかかるというので、なかを取って4ヶ月で完成させることにした。
(7)ぶつかる:困難にぶつかったとき、多くの人に助けてもらった。
1分からない言葉にぶつかってもすぐに辭書を引くのではなくどんな意味か考えてみよう。
2橫を向いて歩いていたら、電柱にぶつかってしまった。
3友人の結(jié)婚式と試験の日がぶつかって、友人の結(jié)婚式に出られなかった。
4上司と意見がぶつかって、會(huì)社を辭めてしまった。
(8)からい:あの先生の評(píng)価はいつもからい。
1胃が悪いので、からいものはたべられない。
2海の水はどうしてからいのだろう。
3彼は自分には甘いのに、他人にはからい。
4魚を長(zhǎng)く保存するために、うんとからく煮た。
(9)たのむ:蕓術(shù)家は自分の才能しかたのむものがない。
1彼は金の力をたのんで、強(qiáng)引に計(jì)畫を?qū)g行した。
2妹に手紙を出してほしいとたのんだ。
3田中さんはたのまれたら、斷れない性格だ。
4山田さんは母親に子供の世話をたのんで、旅行に行った。
(10)のりこえる:さまざまな問題をのりこえて、成功した。
1子供は塀をのりこえて、隣の家の庭に入った。
2努力すればたいていの障害はのりこえられる。
3刑務(wù)所から5人の男が、3メートル以上もある塀をのりこえて、逃亡した。
4車は中心分離帯をのりこえて、反対車線に入り、トラックと衝突した。
正解
問題Ⅰ
問1(1)3(2)1(3)4(4)4
問2(1)2(2)3(3)3
問3(1)4(2)3(3)4(4)1
問4(1)1(2)2(3)1(4)3
問題Ⅱ
(1)4(2)3(3)1(4)2(5)3
問題Ⅲ
問1(1)2(2)4(3)3(4)1
問2(1)2(2)2(3)3(4)4
問3(1)1(2)3(3)2(4)4
問4(1)3(2)1(3)1
問題Ⅳ(1)2(2)3(3)2(4)1(5)3
問題Ⅴ
(1)2 (2)2 (3)4 (4)2 (5)1
(6)4 (7)4 (8)3 (9)4 (10)3
(11)1 (12)2 (13)1 (14)1 (15)4
問題Ⅵ
(1)3 (2)3 (3)1 (4)4 (5)4
(6)4 (7)1 (8)3 (9)1 (10)2

