日語:中國人と日本人のチャット記録(3)

字號:

日本人の発言 :
    でか。
    日本人の発言 :
    ちなみに。日本では最近でもないですが、ここ2,3年前から若者が使い出し、みな使用していますが。
    日本人の発言 :
    形容詞の“い”を抜いて言う言い回しが流行っています。
    日本人の発言 :
    例えば、大きいを意味する“でかい”を言うとき、“でか”という。
    中國人の発言 :
    そうですか
    日本人の発言 :
    美味しいを意味する“うまい”を言うとき、“うま”という。
    日本人の発言 :
    酷いなんかも、“ひどい”じゃなくて、“ひど”。
    中國人の発言 :
    白石さんからも「うま」という言葉も聞いたことがあります
    中國人の発言 :
    痛いを「いた」とも言えるんですか
    日本人の発言 :
    言えますね。
    日本人の発言 :
    さむいを“さむ”ともいえます。
    中國人の発言 :
    いろいろありますね
    日本人の発言 :
    そうですね。
    中國人の発言 :
    面白いです
    日本人の発言 :
    日本語は日本人にも難しいです。この辺の省略後は多分僕のおばあちゃんは理解できないです。
    日本人の発言 :
    一方僕もおばあちゃんの言葉がたまに分かりませんが。昔の言葉なので。
    中國人の発言 :
    ええ
    中國人の発言 :
    最近日本側からきたメールの中で
    中國人の発言 :
    シスコンやシスコンログなどの省略語が出てきて
    中國人の発言 :
    これはたぶん新人の通訳さんたちが分からないと思います
    日本人の発言 :
    そうですね。今の若い日本人は何かにつけ省略します。
    中國人の発言 :
    私だって、もし一番初めからプロジェクトに參加していないと、たぶん理解できないと思います
    中國人の発言 :
    日本では今あついですか
    日本人の発言 :
    いやあんまり暑くないです。
    日本人の発言 :
    そういえば、新聞に書いてありましたが、日本の大學生の半分以上が、
    日本人の発言 :
    寒いの反対が分からないそうです。寒いの反対は
    日本人の発言 :
    熱い、厚い、暑い、篤い
    日本人の発言 :
    どれだと思いますか?全部読みは“あつい”ですが。
    中國人の発言 :
    暑い
    中國人の発言 :
    當たりましたか
    日本人の発言 :
    當たりです。
    中國人の発言 :
    篤いはどういう意味ですか
    日本人の発言 :
    すごいですね。これで劉さんは少なくとも日本の全大學生半分よりも日本語を知っていることになります。
    日本人の発言 :
    信仰心が篤いなどですね。
    日本人の発言 :
    熱心とかそういう意味に近いです。
    中國人の発言 :
    でも、日本人のようにぺらぺらしゃべれないです
    日本人の発言 :
    最近日本で「小學校から英語なんて教えるな」という意見が出てきて、話題になっています。僕も大賛成です。
    中國人の発言 :
    確かにですね
    日本人の発言 :
    いろんな教授などが、小學生や中學生で英語教えてはいけないと言っています。
    中國人の発言 :
    英語より母國語のほうがもっと大事ですから
    日本人の発言 :
    なぜならツールという言葉よりも、何を言うかに焦點をあてることが重要で、
    日本人の発言 :
    そのためには徹底的に母國語を覚えたほうがいいからということですね。
    日本人の発言 :
    なので僕も英語はアメリカ人のようにしゃべれないですが、それでいいんじゃないですかね。