口語中常用的句型、接續(xù)詞和副詞

字號(hào):

1、 って?。肌龋趣いΓ趣いΔ韦希?BR>    僕は劉って言います?! 。肌龋?BR>    李君は行くって言ってた。<←と>
    男って馬鹿ね?!    。肌趣いΔ韦希?BR>    李さんって方から電話よ。<←という>
    2、 じゃ?。肌扦希?BR>    じゃ、また明日。     <←では>
    これ、私の本じゃないよ?!。肌扦悉胜ぃ?BR>    おい、雨じゃないか。  ?。肌扦悉胜い?BR>    あれは李さんじゃない? ?。肌扦悉胜??>
    3、 んだ?。肌韦溃?BR>    この本は僕んだ?!    。肌韦溃?BR>    どうしたんですか。   ?。肌韦扦工?BR>    急いでいるんですが、~ ?。肌韦扦工?BR>    どうしたんでしょうか。 ?。肌韦扦筏绀Δ?BR>    4、 んじゃない?。肌韦扦悉胜ぃ?BR>    泣くんじゃない?!    。肌韦扦悉胜ぃ?BR>    少し高いんじゃないか?! 。肌韦扦悉胜い?BR>    帰ったんじゃない?   ?。肌韦扦悉胜ぃ浚?BR>    決して人に言うんじゃない。<←のではないよ>
    5、 ちゃ/じゃ?。肌皮希扦希?BR>    食べては寢、寢ては食べ?!。肌皮希椒磸?fù)>
    遅刻しちゃいけない?!  。肌皮悉い堡胜ぃ?BR>    死んじゃいけない?!   。肌扦悉い堡胜ぃ?BR>    この箱を開けてはならない。<←ではならない>
    急がなくちゃ遅刻するよ?!。肌胜皮希?BR>    6、 なきゃ/なけりゃ?。肌胜堡欷校?BR>    君がやらなきゃ誰がする? <←なければ>
    言わなけりゃいいさ?!  。肌胜堡欷校?BR>    やらなきゃならない?!  。肌胜堡欷肖胜椁胜ぃ?BR>    行かなけりゃなんない。 ?。肌胜堡欷肖胜椁胜ぃ?BR>    7、 たって/だって?。肌皮猓扦猓?BR>    いくら言ったって無駄だ?!。肌皮猓?BR>    急いだって間に合わない?!。肌扦猓?BR>    見たっていいよ?!    。肌皮猡いぃ?BR>    明日だっていい?!    。肌扦猡いぃ?BR>    怒らなくたっていい?!  。肌胜皮猡いぃ?BR>    だって嫌いなんだもの。 ?。肌扦猓?BR>    8、 て形接続の助動(dòng)詞
    ?? てる/でる?。肌皮い耄扦い?>
    あそこに座ってる人、誰??。肌皮い耄?BR>    鳥が空を飛んでる。   ?。肌扦い耄?BR>    最初から知ってたよ?!  。肌皮い浚?BR>    子どもが公園で遊んでた?!。肌扦い浚?BR>    ?? とく/どく?。肌皮扦?BR>    僕から伝えとくよ?!   。肌皮?BR>    今日、この資料を読んどく。<→でおく>
    あの話、彼に伝えといた?!。肌皮い浚?BR>    私に任せといてください?!。肌皮い疲?BR>    部屋を掃除しとけ?!   。肌皮保校?BR>    ?? ちゃう/じゃう?。肌皮筏蓼Γ扦筏蓼Γ?BR>    食べないと腐らせちゃうわ。<→てしまう>
    これ以上毆ると死んじまう。<→でしまう>
    しまった。忘れちゃった?!。肌皮筏蓼盲浚?BR>    もう読んじゃったよ。  ?。肌扦筏蓼盲浚?BR>    9、 かな?。筏椤。绩Pだろうか>( 「~かなぁ」は男女兼用、「~かしら」は女言葉.)
    明日晴れるかなぁ。
    どうすればいいかなぁ。
    彼、來るかしら。
    10、 かい?/だい??。绩Pですか/ますか>(男言葉で、疑問詞を含む疑問文では「~だい?」、疑問詞を含まない疑問文では「~かい?」が原則)
    これは君のカメラかい?
    君も食べるかい?
    今、何時(shí)だい?
    先生はどんな人だい?
    どうしてこんな失敗をしたんだい?
    日常會(huì)話でよく出てくる接続詞を機(jī)能別に取り上げました。接続助詞は「そして/それから/それで…」のように接続助詞に指示語「そ」がついた形や、「だから/だが/すると…」のように接続部をそのまま取り出して接続詞化したものが多く、その場(chǎng)合、意味も用法もそのまま受け継がれます。
    1、順接の接続詞
    (1) 原因??理由
    だから     午後から雨らしい。だから、傘を持って行った方がいいよ。
    それで     昨日は飲み過ぎた。それで、今日は二日酔いだ。
    そのために   JRで事故があった。そのために、電車が遅れている。
    その結(jié)果    毎日練習(xí)した。その結(jié)果、スキーが上手になった。
    したがって   本日は講師が休みだ。したがって、休講になった。
    (2) 時(shí)??條件??場(chǎng)面
    それから      お風(fēng)呂に入った。それから、寢た。
    すると       カーテンを開けた。すると、外は雪が降っていた。
    そこで       玄関のベルが鳴った。そこで、私はドアを開けた。
    では/じゃ     では、私はこれで失禮します。
    それでは/それじゃ 「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」
    それなら      「道路が渋滯だそうだ」「それなら、電車で行こう」
    だったら      食べないの?だったら、 僕がもらうよ。
    (3) 相手の話を聞き出す
    それで     「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」
    それから    ね、それから、どうしたの?
    2、逆説の接続詞
    (1) 一般的な逆説
    しかし     彼は勉強(qiáng)ができる。しかし、スポーツは全然駄目だ。
    けれど(も)  この製品は安い。けれども、品質(zhì)が悪い。
    だけど     パソコンを買いたい。だけど、金がない。
    だが      10時(shí)に會(huì)う約束した。だが、彼は來なかった。
    でも      和食は好きです。でも、納豆はまだ食べられません。
    (2) 予想外の結(jié)果
    ところが    彼は強(qiáng)そうに見えた。ところが簡単に負(fù)けてしまった。
    それが     午前中は晴れていた。それが午後から急に雨が降り出した。
    (3) 原因??理由の逆説
    それなのに     もう四月だ。それなのに、まるで冬のような寒さだ。
    それにもかかわらず 彼は肝臓が悪い。それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。
    それにしては    「彼は大學(xué)生だそうだ」「それにしては漢字を知らないねえ」
    (3) 條件の逆説
    それでも    そこは非常に危険な場(chǎng)所です。それでも、行くんですか。
    それにしても  「彼、遅れると言ってたけど」「それにしても、遅すぎるよ」
    3、並立の接続詞
    そして     とても明るく、そして、美しい女性だった。
    および     この劇場(chǎng)內(nèi)では飲食、および喫煙は禁止されている。
    ならびに    ここに住所、氏名、ならびに電話番號(hào)を記入してください。
    また      彼は政治家であり、また小説家でもある。
    かつ      東京は政治の中心地であり、かつ経済の中心地でもある
    4、添加の接続詞
    しかも     この靴は軽くて、しかも、丈夫だ。
    それに     この店の料理は安いし、それに、とてもおいしい。
    そのうえ    彼は成績もいい。その上、スポーツも萬能だ。
    それから    パソコンが欲しい。それから、車も欲しい。
    5、選択の接続詞
    それとも    コーヒーにしますか。それとも、紅茶にしますか。
    あるいは    京都へ行くにはバス、あるいは新幹線が便利です。
    または     ボールペンか、または萬年筆で記入してください。
    もしくは    日本語、もしくは英語でサインしてください。
    ないしは    応募資格は大學(xué)卒業(yè)者、ないしはそれに準(zhǔn)ずる者
    6、説明の接続詞
    (1) 補(bǔ)足説明に使う接続詞
    ただし     いくら食べても無料です。ただし、制限時(shí)間は一時(shí)間です。
    もっとも    明日の社會(huì)見學(xué)には全員參加してください。もっとも病気などの場(chǎng)合は別ですが。
    なお      事件の概略は以上述べたとおりです。なお、詳細(xì)は資料を參照してください。
    ちなみに    燃えるゴミは月曜日??木曜日に出してください。ちなみに、燃えないゴミの日は水曜日です。
    (2) 理由を後で説明する接続詞
    なぜなら    今は公表できない。なぜなら、まだ検討中だからだ。
    というのは   今度の旅行には行けないんだ。というのはその日が息子の受験の日なんだ。
    だって     「どうして食べないの」「だって、おいしくないんだもの」
    7、話題転換の接続詞
    ところで    もうすぐ今年も終わるね。ところで、正月は田舎へ帰るの?
    さて      これで今日のニュースは終わります。さて、明日の天気ですが、??????
    そう言えば   そう言えば、李君、今どうしているんだろう?
    それはそうと  今年の冬は寒いですね。それはそうと、娘さんの受験、もうすぐじゃありませんか。
    それはさておき いろいろ話したいこともあるが、それはさておき、本題に入ろう。
    よく使う副詞の機(jī)能別一覧
    日本人は話者の感情や態(tài)度、狀態(tài)や程度などを伝えるために、かなり豊富に副詞を使っていますが、その中で日常會(huì)話でよく出てくる副詞を機(jī)能別に取り上げました。これ以外にも副詞はたくさんありますし、擬音語??擬態(tài)語を加えると更に多くなりますが、以下のものを覚えておけば日常會(huì)話や作文ではとりあえず支障は生じないでしょう。
    1、斷定「~だ/~する」と呼応する副詞
    必ず      どんなことがあっても、必ず行きます。
    絶対(に)    絶対に勝つ。
    全く      全く同感だ。
    もちろん    もちろんのことだ。
    確かに     確かに受け取りました。
    2、「~ない」や否定を意味する動(dòng)詞と呼応する副詞
    (1)全面否定
    決して      これは決して高くない。
    絶対(に)     私への反抗は絶対許さない。
    全く       全く話にならなかった。
    さっぱり     何のことか、さっぱりわからない。
    まるで      そんな人はまるで知りません。
    ちっとも/少しも ちっとも(??少しも)食べない。
    一度も      彼女は一度も笑ったことがない。
    全然       あんな男には全然関心がない。
    (2)婉曲??部分否定
    あまり     麺類はあまり好きではない。
    たいして    試験はたいして難しくなかった。
    それほど    それほど重要な問題ではない。
    ろくに     うちの子はろくに勉強(qiáng)もしない。
    めったに    このショーはめったに見られない。
    必ずしも    金持ちが必ずしも幸せとは限らない。
    あながち    彼の話はあながち噓も言えない。
    一概に     彼の意見も一概に否定できない