日本語能力測(cè)試二級(jí)詞匯測(cè)試(四)

字號(hào):

1、力があって助けてくれそうなようす。
     A、いさましい
     B、たのもしい
     C、すばらしい
     D、はなはだしい
     2、自動(dòng)車や機(jī)械などを操作するために回すもの。
     A、パイプ
     B、ボタン
     C、ハンドル
     D、ピン
     3、何かをされる人や物。
     A、対照
     B、対象
     C、対立
     D、対比
     4、具體的に説明するために例をあげるときに使う。
     A、なにしろ
     B、とにかく
     C、たとえば
     D、まさに
     5、何かをするために、一晩中寢ないでいること。
     A、徹夜
     B、起床
     C、睡眠
     D、従事
     6、同じ職場(chǎng)で働いている人。
     A、友人
     B、後輩
     C、同僚
     D、目上
     7、ものごとが思うようにならなくて、怒り出しそうなようす。
     A、どきどき
     B、いらいら
     C、のろのろ
     D、にこにこ
     8、あなたの言うことは、私にはわがままだと(     )。
     A、生じられる
     B、報(bào)じられる
     C、信じられる
     D、感じられる
     9、兄は、入社してから、ずっと人事課に(    ?。?BR>     A、対して
     B、面して
     C、屬して
     D、適して
     10、一方にかたよらないで、すべてを同じにあつかうこと。
     A、公平
     B、公共
     C、公式
     D、公私
     11、谷の(     )水の流れを見ていると、心まで洗われる。
     A、きよい
     B、おしい
     C、かゆい
     D、きれい
     12、「むかしばなし」というのは、親から子に代々(    ?。─郡挙扦埂?BR>     A、わたされて
     B、とどけられて
     C、くばられて
     D、つたえられて
     13、あの銀行の(   ?。─位ㄎ荬吻挨擒嚖蛑工幛皮坤丹?。
     A、手頃
     B、手間
     C、手前
     D、直前
     14、この世に存在すると思われるすべて
     A、いわゆる
     B、あらゆる
     C、思いっきり
     D、あんまり
     15、人に迷惑をかけることが平気な人の態(tài)度
     A、そうぞうしい
     B、はなはだしい
     C、ずうずうしい
     D、したしい
     16、日本の5月の風(fēng)のようにすっきりして気持ちの良いようす
     A、おだやか
     B、ほがらか
     C、なだらか
     D、さわやか
     17、楽しむために車で出かけること
     A、ドライブ
     B、デート
     C、ハイキング
     D、ピクニック
     18、前の人の車を後ろからぬく
     A、おいかける
     B、おいこす
     C、おいつく
     D、おう
     19、食物などに水などを加えて熱する
     A、たく
     B、ゆでる
     C、にる
     D、むす
     20、風(fēng)景や花、人物などを見ながら実際に近い絵をえがくこと
     A、寫真
     B、映畫
     C、複寫
     D、寫生
     答案:
     1  (B)  2  (C)  3  (B)   4  (C)  5  (A) 6  (C)  7  (B)  8  (D)   9  (C)  10 (A) 11 (A)  12 (D)  13 (C)  14 (B)  15 (C) 16 (D)  17 (A)  18 (B)  19 (C)  20 (D)