日語(yǔ)中的諺語(yǔ)(中日對(duì)照)

字號(hào):

1.“百聞不如一見”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけん にしかず)
    2.“歪打正著”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)
    3.“青出于藍(lán)而勝于藍(lán)”----「青は藍(lán)より出でて藍(lán)より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)
    4.“垂頭喪氣”----「青菜に塩」(あおなにしお)
    5.:“光陰似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)
    6.“一年之計(jì)在于春”---「一年の計(jì)は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)
    7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)
    8.:“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)
    9.“滿瓶不響,半瓶叮當(dāng)”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)
    10.“火燒眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)
    11.“只知其一,不知其二?!?-----「一を知り二を知らず」 (いちをしりてにをしらず)
    11.“一葉落知天下秋?!?------ 「 一葉落ちて天 下の秋を知る」 (いちようおちててんかのあきをしる)
    12.“一年之計(jì)在于春” ------ 「 一年の計(jì)は元旦にあり」 (いちねんのけいはがんたんにあり)
    13.“馬后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞慶?;顒?dòng)”
    14.“八九不離十”------「當(dāng)たらずといえども遠(yuǎn)からず」(あたらずともいえどもとおからず)
    15.“曇花一現(xiàn)”------「朝顔の花一時(shí)」(あさがおのはないちじ)
    16.“歲月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)
    17.“養(yǎng)子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)
    18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)
    19.“未雨綢繆”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)
    20.“聰明反被聰明誤”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)
    21.“多一事不如少一事”----「觸らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)
    22.“千里之堤潰于蟻穴”----「千里の堤も蟻の穴から。」(せんりのつつみもありのあなから)
    23.“條條道路通羅馬”----「すべての道はローマに通ず?!梗à工伽皮韦撙沥膝愆`マにつうず)
    24.“膾炙人口”----「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする)
    25.“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)
    26.“久居則安”----「住めば都」(すめばみやこ)
    27.“天無(wú)絕人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)
    28.“英雄出少年”----「栴檀は雙葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)
    29.“宰雞焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)
    30.“前門拒虎,后門進(jìn)狼。”----「前門の虎、後門の狼?!梗à激螭猡螭韦趣椤ⅳ长Δ猡螭韦?。)
    31.“千里之行,始于足下?!?---「千里の道も一歩より起こる?!梗à护螭辘韦撙沥猡い盲荬瑜辘长?。)
    32.“笑里藏刀?!?---「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。)
    33.“微乎其微?!?---「雀の涙?!梗à工氦幛韦胜撙馈#?BR>    34.“可望而不可及?!?---「高嶺の花?!梗à郡亭韦悉?。)
    35.“口若懸河?!?---「立て板に水。」(たていたにみず。)
    36.“一貧如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)
    37.“前車之覆,后車之鑒”----「前者の覆るは後車の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)
    38.“有備無(wú)患”----「?jìng)浃àⅳ欷袘nいなし」(そなえあればうれいなし)
    39.“隔岸觀火”----「対岸の火災(zāi)」(たいがんのかさい) 「川向いの火事」(かわむかいのかじ)
    40.“天淵(壤)之別”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん) 「雲(yún)泥の差」(うんでいのさ)
    41.“好事多磨”----「月に群雲(yún)(叢雲(yún))、花に風(fēng)」(つきにむらくも、はなにかぜ)
    42.“畫蛇添足”----「月夜に提燈」(つきよにちょうちん)
    43.“一星半點(diǎn)”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)
    44.流水不腐,戶樞不蠹----「流れる水は腐らぬ」(ながれるみずはくさらぬ。)
    45.快馬加鞭----「駆け馬に鞭」(かけうまにむち)
    46.恩將仇報(bào)----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす)
    47.子女不知父母心----「親の心子知らず」(おやのこころこしらず)
    48.對(duì)牛彈琴----「貓に小判」(ねこにこばん)
    49.亡羊補(bǔ)牢----「火事の後の火の用心」(かじのあとのひのようじん)
    50.丟了西瓜揀芝麻----「火事の後の釘拾い」(かじのあとのくぎひろい