日語小說連載:地獄変3

字號(hào):

十一
    実際師匠に殺されると云ふ事も、全くないとは申されません?,F(xiàn)にその晩わざわざ弟子を呼びよせたのでさへ、実は耳木兎を唆《けし》かけて、弟子の逃げまはる有様を?qū)懁丹Δ仍皮栈昴懁椁筏膜郡韦扦搐钉い蓼?。でございますから、弟子は、師匠の容子を一目見るが早いか、思はず両袖に頭を隠しながら、自分にも何と云つたかわからないやうな悲鳴をあげて、その儘部屋の隅の遣戸《やりど》の裾へ、居すくまつてしまひました。とその拍子に、良秀も何やら慌てたやうな聲をあげて、立上つた気色でございましたが、忽ち耳木兎の羽音が一層前よりもはげしくなつて、物の倒れる音や破れる音が、けたゝましく聞えるではございませんか。これには弟子も二度、度を失つて、思はず隠してゐた頭を上げて見ますと、部屋の中は何時(shí)かまつ暗になつてゐて、師匠の弟子たちを呼び立てる聲が、その中で苛立しさうにして居ります。
    やがて弟子の一人が、遠(yuǎn)くの方で返事をして、それから燈をかざしながら、急いでやつて參りましたが、その煤臭《すゝくさ》い明《あか》りで眺めますと、結(jié)燈臺(tái)《ゆひとうだい》が倒れたので、床も畳も一面に油だらけになつた所へ、さつきの耳木兎が片方の翼ばかり、苦しさうにはためかしながら、転げまはつてゐるのでございます。良秀は機(jī)の向うで半ば體を起した?jī)?、流石に呆気《あつけ》にとられたやうな顔をして、何やら人にはわからない事を、ぶつ/\呟いて居りました。――それも無理ではございません。あの耳木兎の體には、まつ黒な蛇が一匹、頸から片方の翼へかけて、きりきりと捲きついてゐるのでございます。大方これは弟子が居すくまる拍子に、そこにあつた壺をひつくり返して、その中の蛇が這ひ出したのを、耳木兎がなまじひに摑みかゝらうとしたばかりに、とう/\かう云ふ大騒ぎが始まつたのでございませう。二人の弟子は互に眼と眼とを見合せて、暫くは唯、この不思議な光景をぼんやり眺めて居りましたが、やがて師匠に黙禮をして、こそ/\部屋へ引き下つてしまひました。蛇と耳木兎とがその後どうなつたか、それは誰も知つてゐるものはございません。――
    かう云ふ類《たぐひ》の事は、その外まだ、幾つとなくございました。前には申し落しましたが、地獄変の屏風(fēng)を描けと云ふ御沙汰があつたのは、秋の初でございますから、それ以來冬の末まで、良秀の弟子たちは、絶えず師匠の怪しげな振舞に脅《おびや》かされてゐた訳でございます。が、その冬の末に良秀は何か屏風(fēng)の畫で、自由にならない事が出來たのでございませう、それまでよりは、一層容子も陰気になり、物云ひも目に見えて、荒々しくなつて參りました。と同時(shí)に又屏風(fēng)の畫も、下畫が八分通り出來上つた?jī)?、更に捗《はか》どる模様はございません。いや、どうかすると今までに描いた所さへ、塗り消してもしまひ兼ねない気色なのでございます。
    その癖、屏風(fēng)の何が自由にならないのだか、それは誰にもわかりません。又、誰もわからうとしたものもございますまい。前のいろ/\な出來事に懲りてゐる弟子たちは、まるで虎狼と一つ檻《をり》にでもゐるやうな心もちで、その後師匠の身のまはりへは、成る可く近づかない算段をして居りましたから。
    十二
    従つてその間の事に就いては、別に取り立てゝ申し上げる程の御話もございません。もし強(qiáng)ひて申し上げると致しましたら、それはあの強(qiáng)情な老爺《おやぢ》が、何故《なぜ》か妙に涙|脆《もろ》くなつて、人のゐない所では時(shí)々獨(dú)りで泣いてゐたと云ふ御話位なものでございませう。殊に或日、何かの用で弟子の一人が、庭先へ參りました時(shí)なぞは廊下に立つてぼんやり春の近い空を眺めてゐる師匠の眼が、涙で一ぱいになつてゐたさうでございます。弟子はそれを見ますと、反つてこちらが恥しいやうな気がしたので、黙つてこそ/\引き返したと申す事でございますが、五趣生死《ごしゆしやうじ》の図を描く為には、道ばたの屍骸さへ寫したと云ふ、傲慢なあの男が、屏風(fēng)の畫が思ふやうに描けない位の事で、子供らしく泣き出すなどと申すのは、隨分異なものでございませんか。
    所が一方良秀がこのやうに、まるで正気の人間とは思はれない程夢(mèng)中になつて、屏風(fēng)の絵を描いて居ります中に、又一方ではあの娘が、何故かだん/\気鬱になつて、私どもにさへ涙を堪へてゐる容子が、眼に立つて參りました。それが元來|愁顔《うれひがほ》の、色の白い、つゝましやかな女だけに、かうなると何だか睫毛《まつげ》が重くなつて、眼のまはりに隈《くま》がかゝつたやうな、余計(jì)寂しい気が致すのでございます。初はやれ父思ひのせゐだの、やれ戀煩ひをしてゐるからだの、いろ/\臆測(cè)を致したものがございますが、中頃から、なにあれは大殿様が御意に従はせようとしていらつしやるのだと云ふ評(píng)判が立ち始めて、夫《それ》からは誰も忘れた様に、ぱつたりあの娘の噂をしなくなつて了ひました。
    丁度その頃の事でございませう?;蛞?、更《かう》が闌《た》けてから、私が獨(dú)り御廊下を通りかゝりますと、あの猿の良秀がいきなりどこからか飛んで參りまして、私の袴の裾を頻りにひつぱるのでございます、確、もう梅の匂でも致しさうな、うすい月の光のさしてゐる、暖い夜でございましたが、其明りですかして見ますと、猿はまつ白な歯をむき出しながら、鼻の先へ皺をよせて、気が違はないばかりにけたゝましく啼き立てゝゐるではございませんか。私は気味の悪いのが三分と、新しい袴をひつぱられる腹立たしさが七分とで、最初は猿を蹴放して、その儘通りすぎようかとも思ひましたが、又思ひ返して見ますと、前にこの猿を折檻して、若殿様の御不興を受けた侍《さむらひ》の例もございます。それに猿の振舞が、どうも唯事とは思はれません。そこでとう/\私も思ひ切つて、そのひつぱる方へ五六間歩くともなく歩いて參りました。
    すると御廊下が一曲り曲つて、夜目にもうす白い御池の水が枝ぶりのやさしい松の向うにひろ/″\と見渡せる、丁度そこ迄參つた時(shí)の事でございます。どこか近くの部屋の中で人の爭(zhēng)つてゐるらしいけはひが、慌《あわたゞ》しく、又妙にひつそりと私の耳を脅しました。あたりはどこも森《しん》と靜まり返つて、月明りとも靄《もや》ともつかないものゝ中で、魚の跳る音がする外は、話し聲一つ聞えません。そこへこの物音でございますから。私は思はず立止つて、もし狼藉者《らうぜきもの》でゞもあつたなら、目にもの見せてくれようと、そつとその遣戸の外へ、息をひそめながら身をよせました。
    十三
    所が猿は私のやり方がまだるかつたのでございませう。良秀はさもさももどかしさうに、二三度私の足のまはりを駈けまはつたと思ひますと、まるで咽《のど》を絞められたやうな聲で啼きながら、いきなり私の肩のあたりへ一足飛に飛び上りました。私は思はず頸《うなじ》を反らせて、その爪にかけられまいとする、猿は又|水干《すゐかん》の袖にかじりついて、私の體から辷《すべ》り落ちまいとする、――その拍子に、私はわれ知らず二足三足よろめいて、その遣り戸へ後ざまに、したゝか私の體を打ちつけました。かうなつてはもう一刻も躊躇してゐる場(chǎng)合ではございません。私は矢庭に遣り戸を開け放して、月明りのとどかない奧の方へ跳りこまうと致しました。が、その時(shí)私の眼を遮《さへぎ》つたものは――いや、それよりももつと私は、同時(shí)にその部屋の中から、弾かれたやうに駈け出さうとした女の方に驚かされました。女は出合頭に危く私に衝き當(dāng)らうとして、その儘外へ転び出ましたが、何故《なぜ》かそこへ膝をついて、息を切らしながら私の顔を、何か恐ろしいものでも見るやうに、戦《をのゝ》き/\見上げてゐるのでございます。
    それが良秀の娘だつたことは、何もわざ/\申し上げるまでもございますまい。が、その晩のあの女は、まるで人間が違つたやうに、生々《いき/\》と私の眼に映りました。眼は大きくかゞやいて居ります。頬も赤く燃えて居りましたらう。そこへしどけなく亂れた袴や袿《うちぎ》が、何時(shí)もの幼さとは打つて変つた艶《なまめか》しささへも添へてをります。これが実際あの弱々しい、何事にも控へ目勝な良秀の娘でございませうか。――私は遣り戸に身を支へて、この月明りの中にゐる美しい娘の姿を眺めながら、慌しく遠(yuǎn)のいて行くもう一人の足音を、指させるものゝやうに指さして、誰ですと靜に眼で尋ねました。
    すると娘は唇を噛みながら、黙つて首をふりました。その容子が如何にも亦、口惜《くや》しさうなのでございます。
    そこで私は身をかゞめながら、娘の耳へ口をつけるやうにして、今度は「誰です」と小聲で尋ねました。が、娘はやはり首を振つたばかりで、何とも返事を致しません。いや、それと同時(shí)に長(zhǎng)い睫毛《まつげ》の先へ、涙を一ぱいためながら、前よりも緊《かた》く唇を噛みしめてゐるのでございます。
    性得《しやうとく》愚《おろか》な私には、分りすぎてゐる程分つてゐる事の外は、生憎《あいにく》何一つ呑みこめません。でございますから、私は言《ことば》のかけやうも知らないで、暫くは唯、娘の胸の動(dòng)悸に耳を澄ませるやうな心もちで、ぢつとそこに立ちすくんで居りました。尤もこれは一つには、何故かこの上問ひ訊《たゞ》すのが悪いやうな、気咎めが致したからでもございます。――
    それがどの位続いたか、わかりません。が、やがて明け放した遣り戸を閉しながら少しは上気の褪《さ》めたらしい娘の方を見返つて、「もう曹司へ御帰りなさい」と出來る丈やさしく申しました。さうして私も自分ながら、何か見てはならないものを見たやうな、不安な心もちに脅されて、誰にともなく恥しい思ひをしながら、そつと元來た方へ歩き出しました。所が十歩と歩かない中に、誰か又私の袴の裾を、後から恐る/\、引き止めるではございませんか。私は驚いて、振り向きました。あなた方はそれが何だつたと思召します?
    見るとそれは私の足もとにあの猿の良秀が、人間のやうに両手をついて、黃金の鈴を鳴しながら、何度となく丁寧に頭を下げてゐるのでございました。
    十四
    するとその晩の出來事があつてから、半月ばかり後の事でございます?;蛉樟夹悚贤蝗挥·貐ⅳ辘蓼筏?、大殿様へ直《ぢき》の御眼通りを願(yuàn)ひました。卑しい身分のものでございますが、日頃から格別御意に入つてゐたからでございませう。誰にでも容易に御會(huì)ひになつた事のない大殿様が、その日も快く御承知になつて、早速御前近くへ御召しになりました。あの男は例の通り、香染めの狩衣に萎《な》えた烏帽子を頂いて、何時(shí)もよりは一層気むづかしさうな顔をしながら、恭しく御前へ平伏致しましたが、やがて嗄《しはが》れた聲で申しますには
    「兼ね/″\御云ひつけになりました地獄変の屏風(fēng)でございますが、私も日夜に丹誠(chéng)を抽《ぬき》んでて、筆を執(zhí)りました甲斐が見えまして、もはやあらましは出來上つたのも同前でございまする。」
    「それは目出度い。予も満足ぢや?!?BR>    しかしかう仰有《おつしや》る大殿様の御聲には、何故《なぜ》か妙に力の無い、張合のぬけた所がございました。
    「いえ、それが一向目出度くはござりませぬ?!沽夹悚?、稍腹立しさうな容子で、ぢつと眼を伏せながら、「あらましは出來上りましたが、つ、今以て私には描けぬ所がございまする。」
    「なに、描けぬ所がある?」
    「さやうでございまする。私は総じて、見たものでなければ描けませぬ。よし描けても、得心が參りませぬ。それでは描けぬも同じ事でございませぬか。」
    これを御聞きになると、大殿様の御顔には、嘲るやうな御微笑が浮びました。
    「では地獄変の屏風(fēng)を描かうとすれば、地獄を見なければなるまいな?!?BR>    「さやうでござりまする。が、私は先年大火事がございました時(shí)に、炎熱地獄の猛火《まうくわ》にもまがふ火の手を、眼のあたりに眺めました?!袱瑜陇瓴粍?dòng)」の火焔を描きましたのも、実はあの火事に遇つたからでございまする。御前もあの絵は御承知でございませう?!?BR>    「しかし罪人はどうぢや。獄卒は見た事があるまいな。」大殿様はまるで良秀の申す事が御耳にはいらなかつたやうな御容子で、かう畳みかけて御尋ねになりました。
    「私は鉄《くろがね》の鎖《くさり》に縛《いましめ》られたものを見た事がございまする。怪鳥に悩まされるものゝ姿も、具《つぶさ》に寫しとりました。されば罪人の呵責(zé)《かしやく》に苦しむ様も知らぬと申されませぬ。又獄卒は――」と云つて、良秀は気味の悪い苦笑を洩しながら、「又獄卒は、夢(mèng)現(xiàn)《ゆめうつゝ》に何度となく、私の眼に映りました?;颏吓n^《ごづ》、或は馬頭《めづ》、或は三面六臂《さんめんろつぴ》の鬼の形が、音のせぬ手を拍き、聲の出ぬ口を開いて、私を虐《さいな》みに參りますのは、殆ど毎日毎夜のことと申してもよろしうございませう。――私の描かうとして描けぬのは、そのやうなものではございませぬ。」
    それには大殿様も、流石に御驚きになつたでございませう。暫くは唯|苛立《いらだ》たしさうに、良秀の顔を睨めて御出になりましたが、やがて眉を険しく御動(dòng)かしになりながら、
    「では何が描けぬと申すのぢや?!工却驋韦毪浃Δ搜鲇肖い蓼筏?。
    十五
    「私は屏風(fēng)の唯中に、檳榔毛《びらうげ》の車が一輛空から落ちて來る所を描かうと思つて居りまする?!沽夹悚悉υ皮膜?、始めて鋭く大殿様の御顔を眺めました。あの男は畫の事と云ふと、気違ひ同様になるとは聞いて居りましたが、その時(shí)の眼のくばりには確にさやうな恐ろしさがあつたやうでございます。
    「その車の中には、一人のあでやかな上※[?!柑@」の「言」に代えて「月」、第3水準(zhǔn)1-91-26]が、猛火の中に黒髪を亂しながら、悶え苦しんでゐるのでございまする。顔は煙に煙《むせ》びながら、眉を顰《ひそ》めて、空ざまに車蓋《やかた》を仰いで居りませう。手は下簾《したすだれ》を引きちぎつて、降りかゝる火の粉の雨を防がうとしてゐるかも知れませぬ。さうしてそのまはりには、怪しげな鷙鳥が十羽となく、二十羽となく、嘴《くちばし》を鳴らして紛々と飛び繞《めぐ》つてゐるのでございまする。――あゝ、それが、その牛車の中の上※[?!柑@」の「言」に代えて「月」、第3水準(zhǔn)1-91-26]が、どうしても私には描けませぬ?!?BR>    「さうして――どうぢや?!?BR>    大殿様はどう云ふ訳か、妙に悅ばしさうな御気色で、かう良秀を御促しになりました。が、良秀は例の赤い唇を熱でも出た時(shí)のやうに震はせながら、夢(mèng)を見てゐるのかと思ふ調(diào)子で、
    「それが私には描けませぬ?!工取ⅳ猡σ欢壤R返しましたが、突然噛みつくやうな勢(shì)ひになつて、
    「どうか檳榔毛の車を一輛、私の見てゐる前で、火をかけて頂きたうございまする。さうしてもし出來まするならば――」
    大殿様は御顔を暗くなすつたと思ふと、突然けたたましく御笑ひになりました。さうしてその御笑ひ聲に息をつまらせながら、仰有いますには、
    「おゝ、萬事その方が申す通りに致して遣はさう。出來る出來ぬの詮議は無益《むやく》の沙汰ぢや?!?BR>    私はその御言を伺ひますと、蟲の知らせか、何となく凄じい気が致しました。実際又大殿様の御容子も、御口の端には白く泡がたまつて居りますし、御眉のあたりにはびく/\と電《いなづま》が走つて居りますし、まるで良秀のもの狂ひに御染みなすつたのかと思ふ程、唯ならなかつたのでございます。それがちよいと言を御切りになると、すぐ又何かが爆《は》ぜたやうな勢(shì)ひで、止め度なく喉を鳴らして御笑ひになりながら、
    「檳榔毛の車にも火をかけよう。又その中にはあでやかな女を一人、上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準(zhǔn)1-91-26]の裝《よそほひ》をさせて乗せて遣はさう。炎と黒煙とに攻められて、車の中の女が、悶え死をする――それを描かうと思ひついたのは、流石に天下第一の絵師ぢや。褒めてとらす。おゝ、褒めてとらすぞ?!?BR>    大殿様の御言葉を聞きますと、良秀は急に色を失つて喘《あへ》ぐやうに唯、唇ばかり動(dòng)して居りましたが、やがて體中の筋が緩んだやうに、べたりと畳へ両手をつくと、
    「難有い仕合でございまする?!工取⒙劋à毪劋à胜い铯椁胜こ痰亭ぢ暏?、丁寧に御禮を申し上げました。これは大方自分の考へてゐた目ろみの恐ろしさが、大殿様の御言葉につれてあり/\と目の前へ浮んで來たからでございませうか。私は一生の中に度、この時(shí)だけは良秀が、気の毒な人間に思はれました。