日語(yǔ)3、4級(jí)進(jìn)階閱讀-93(話の順序)

字號(hào):

話の順序
    人間の頭は一定の法則に従って働いています。その思考が有效に働くような配列で話すことは、欠かせない條件の一つです。
    私たちはよく「まとまった話だった」と言います。まとまった話とは、まとめた話です。まとめた話とは、話し手自身の頭の中がまとまっているのだとも言えます。
    話というのは、複數(shù)のことば、いくつかの話材が有機(jī)的に結(jié)びついていて、一つのはっきりした構(gòu)造的なまとまりのある図式になっているものです。①その前提として頭の中がまとまっていなければなりません。
    特に、聞き手が複數(shù)の場(chǎng)合、混亂させる話は、話し手自身がそのことについてまとまった考えをもっていないために起こる場(chǎng)合が多いものです。
    話したことを相手に正しく受け止めてもらうためには、相手の理解する思考の法則に合った順序、配列をおろそかにできません。ものごとの順序、配列を考えることはいろいろな意味で大事です。
    注釈:
    更多日語(yǔ)3、4級(jí)進(jìn)階閱讀>>
    欠かす(かかす)[他五]缺少
    纏まる(まとまる)[自五]有條理,有系統(tǒng)
    結(jié)びつく(むすびつく)[自五]系在一起,結(jié)成一體,連接在一起
    混亂(こんらん)[名、他サ]混亂
    受け止める(うけとめる)[他下一]理解,接受
    疎か(おろそか)[形動(dòng)]疏忽,馬虎,忽視
    問題:
    ①「その前提として」とありますが、何の前提ですか。
    1、複數(shù)のことばの前提       
    2、話題の前提
    3、思考の前提           
    4、まとまった話の前提
    聞き手にとって、混亂させる話になる原因は何ですか。
    1、聞き手がおおいこと 
    2、複雑な言葉があること
    3、話し手の考えがまとまっていないこと   
    4、話しの前提がないこと
    答案:4 3
    參考譯文:
    電話的種類
    在日本開始使用電話大概是距離現(xiàn)在100年前的1890年的事情了,而在第二次世界大戰(zhàn)之后,電話的數(shù)量急速地增加,至今為止大約6700萬臺(tái),正以國(guó)民每?jī)扇司陀幸慌_(tái)的比例普及著。最近技術(shù)的進(jìn)度很驚人,各種各樣方便的電話不斷地出現(xiàn)了。
    首先,以前是旋轉(zhuǎn)撥號(hào)盤的,而現(xiàn)在按鈕的按鍵式電話成為了主流。另外,對(duì)于沒有電話線的能自由挪動(dòng)的室內(nèi)無繩電話也大部分普及了。能錄下對(duì)方聲音的留言電話對(duì)于經(jīng)常不在家的一個(gè)人生活的人是很方便的電話。還有,講電話過程中有別的電話打進(jìn)來的時(shí)候,發(fā)出嗶嗶嗶這種聲音使人知道的插入電話的這種功能,也在一般家庭廣泛使用了。另外,對(duì)于辦公室等等的地方,對(duì)打過來的電話自動(dòng)轉(zhuǎn)向別的地方的傳送電話很活躍。對(duì)于最近的電話的新功能以這種方式接二連三地被開發(fā)。
    相關(guān)語(yǔ)法:
    ~「て」います 表示:動(dòng)作的進(jìn)行或狀態(tài)的持續(xù)
    例:王さんは 新聞を 読んで います。――小王正在看報(bào)紙。
    ~とは,~ 表示:對(duì)某事物下定義的說法。
    例:友人とはだれのことか――你所說的朋友是指誰(shuí)?
    ~のは~です 表示:把動(dòng)詞句變成名詞句作主語(yǔ)(這點(diǎn)語(yǔ)法可能與官方說法不同)。
    例:日本語(yǔ)を勉強(qiáng)するのは 楽しいです。――學(xué)習(xí)日語(yǔ)很快樂。
    ~「て」,~ 表示:并列,停頓,承接,因果。
    ~なければ なりません(ならない)表示:必須~,應(yīng)該~等。
    例:七時(shí)に起きなければなりません。――必須七點(diǎn)起床。
    (用言連接名詞的形式)+もの だ/です 表示:感嘆的心情?!挨猡巍毕喈?dāng)于漢語(yǔ) “東西”或“人”的意思,是一個(gè)名詞。因此這一形式不一定都表示感嘆。
    例:昔と比べると、最近はずいぶん便利になったものだ。――與過去相比,最近方便了好多啊。
    この寫真は、去年撮ったものだ。――這張照片是去年拍的。
    動(dòng)詞“た”形或“ない”形+ため(に)、名詞+のため(に) 表示:原因和理由
    例:事故があったために、會(huì)社に遅れました。――由于發(fā)生事故,上班遲到了。
    動(dòng)詞基本型+名詞 表示:連體形,動(dòng)作的對(duì)象。
    例:書く本---寫的書
    動(dòng)詞基本形+ため(に)、名詞+のため(に) 表示:后續(xù)事物的目的,“為了~”。
    例:國(guó)家のために死ぬ。――為國(guó)家(的利益)而死。
    使役態(tài)的表達(dá)方法:甲は乙に ~(さ)せる――甲讓乙~(甲是動(dòng)作的發(fā)動(dòng)者,乙是動(dòng)作的執(zhí)行者)(還有一種是:甲は乙を ~(さ)せる,這種指直接對(duì)象。)
    動(dòng)詞:第一類:う段改為あ段加“せる”例如:書く――書かせる
    第二類:る變させる 例如:食べる――食べさせる
    第三類:來る――來させる  する――させる
    例:お母さんは純子さんに部屋を掃除させます。――母親讓純子去打掃房間。
     純子さんは犬を散歩させます。――純子帶狗去散步。
    可能態(tài)的表達(dá)方法:甲は 乙が~(ら)れる
    動(dòng)詞:第一類:う段改為え段,加“る”。例如:書く――書ける
    第二類:る變られる 例如:食べる――食べられる
    第三類:來る――來られる する――できる
    例:日本語(yǔ)が話せます。――能說日語(yǔ)。