1979年7月1日、第五期全國人民代表大會第二回會議採択。1990年4月4日、第七期全國人民代表大會第三回會議改訂?!?BR> 第一條中華人民共和國は國際経済合作及び技術交流を拡大するため、外國會社、企業(yè)、経済組織及び個人(以下外國合営者という)は平等互恵の原則に基づいて中國の政府の批準を経て、中國內に中國の會社、企業(yè)及び経済組織(以下中國合営者という)と共同で合弁企業(yè)を設立することを認める?!?BR> 第二條 中國政府は関係法律に基づいて中國政府が批準された合弁企業(yè)の取り決め、契約、定款に定める範囲で投資、得られた利益及び他の合法的な権利を保護する。合弁企業(yè)のすべての活動は中國の法律、法令及び條例規(guī)定を守らなければならない。國は合弁企業(yè)に対し國有化及び買収をしない。特別な場合、社會公共利益の需要に応じ合弁企業(yè)に対し法律の手順に従って買収をする際、損失を補償する?!?BR> 第三條 合弁雙方が結んだ合弁協(xié)議、契約、定款などは対外経済貿易部の主管部門(以下認可機関という)の審査・認可をうけなければならない。認可機関は全書類を受け取った日から3カ月以內に認可もしくは不認可を決定する。申請者は認可証書を受け取ってから1カ月以內に工商行政管理主管部門で登記手続きをとらなければならない。営業(yè)許可書が交付されたら、営業(yè)をし始める?!?BR> 第四條 合弁企業(yè)は有限責任會社とする。外國合営者は合弁企業(yè)の出資比率が25%以上とする。合営の雙方は出資比率に応じ利益、リスクを負う。一方の當事者が出資額の全部もしくは一部を第3者に譲渡する場合には、他方當事者の同意を得ることが必要である。·
第五條 合弁企業(yè)の各方は通貨、実物、工業(yè)所有権などで出資することができる。外國合営者が出資する技術、設備は中國の事情に適応する進んでいる技術、設備でなければならない。古い設備、技術で騙し、損失を発生する場合、賠償しなければならない。中國合営者の出資は土地使用権を含んでいる。土地使用権は中國合営者の出資に含まれていない場合、合弁企業(yè)は中國政府に使用費を支払わなければならない。以上の各項目の出資について合弁企業(yè)の契約、定款に明確的に記入しなければならない。その価格(土地使用権を除く)は雙方當事者が公平合理の原則に従って協(xié)議・決定する?!?BR> 第六條 取締役會は合弁企業(yè)の権力機構であり、取締役會の成員の人數(shù)は雙方當事者が協(xié)議・決定し、合弁企業(yè)の契約、定款に明確的に記入すること。取締役は雙方が指名、解任する。一方は會長を擔當したら、他方は副會長を擔當する。取締役會は平等互恵の原則に基づいて合弁企業(yè)の一切の重大問題を決定する。取締役會の機能は合弁企業(yè)の定款に基づいて合弁企業(yè)の一切の重大問題を決定する。企業(yè)の事業(yè)計畫、生産経営活動プラン、収支予算、利益の分配、人件費の計畫、休業(yè)の決定、総経理、副総経理、総エンジニア、総會計士、監(jiān)査役などの任命、解任などを決定する。総経理、副総経理はそれぞれ合弁の雙方を擔當する。合弁企業(yè)の職員の雇用、解雇について法律に従って合弁各方が決定する?!?BR> 第七條 合弁企業(yè)が得られた粗利は中國の関係法律で定めるところによって各種の稅金を納付した後、合弁企業(yè)の定款に定めている準備基金、従業(yè)員の報奨福利基金、企業(yè)発展基金を留保した後の利益は出資比率に従って分配する。合弁企業(yè)は中國の関係法律に従って稅金の減免、免稅などの優(yōu)遇政策を受けることができる。合弁企業(yè)は所得稅を納付した後、得られた利益をもって中國內に再投資をする場合、中國の関係法律に基づいて再投資した金額に課稅された所得稅の一部が還付される?!?BR> 第八條 合弁企業(yè)は営業(yè)許可証をもとに外貨業(yè)務を取り扱っている銀行に外貨預金口座を開設することができる。合弁企業(yè)の外國為替に関するすべての事項は「中華人民共和國為替管理管理條例」に従って処理する。合弁企業(yè)は経営活動において、外資系銀行から外貨資金を借り入れることができる。合弁企業(yè)の各項目の保険は中國系の保険會社に付保しなければならない。
第九條 合弁企業(yè)の生産経営計畫は主管部門に提出しなければならない。契約に基づいて経済活動を行う。合弁企業(yè)に使われている原材料、燃料、部品はできるだけ中國で購入する。合弁企業(yè)が所有している外貨を用いて國際市場で調達することも可能である。合弁企業(yè)は海外へ製品を販売することを奨勵する。合弁企業(yè)は直接或いは商社、中國の対外貿易機構に委託し、海外へ製品を販売する。海外で支店を設立することもできる?!?BR> 第十條 外國合営者は法律、協(xié)議書、契約書に規(guī)定された義務を履行した後に得た純利潤、合弁期間満了或いは中止際に分配された資金は外貨管理條例に従って合弁企業(yè)の契約の規(guī)定に定められている貨幣を國外に送金することができる。外國合営者の送金できる外貨を中國銀行に貯金することを奨勵する?!?BR> 第十一條 合弁企業(yè)の外國籍従業(yè)員の賃金その他の正當な収益は、法律に基づいて納稅した後、外貨管理條例に従って國外へ送金することができる?!?BR> 第十二條 合弁企業(yè)の合弁期間は、それぞれの業(yè)種と事業(yè)の具體的狀況に基づき、雙方當事者が協(xié)議して決定する。ある業(yè)種の合弁企業(yè)は合弁期間を決定しなければならない。ある業(yè)種の合弁企業(yè)は合弁期間を決めてもいいし、決まらなくてもよい。合弁期間を決定している合弁企業(yè)の雙方が合弁期間の延長に同意した場合は合弁期間満了の6カ月前に、合弁期間延長の申請書を認可機構に提出しなければならない。認可機構は申請書を受取った日から1カ月內に認可もしくは不認可を決定する?!?BR> 第十三條 合弁企業(yè)に重大な損失が生じ、合弁の一方が合弁企業(yè)の取り決め、契約、定款で定めた義務を履行せず、自然災害などの不可抗力で経営が難しくなる場合、合営の各方が協(xié)議をしたうえで解散を同意した後、認可機構に合弁企業(yè)の解散を申請する。同時に國家工商行政管理主管部門に登記をし、契約を中止することができる。契約を履行しなかった當事者の責任で損害が生じる場合、當事者は責任を負わなければならない?!?BR> 第十四條 各當事者に紛爭が生じたとき、取締役會で協(xié)議が効を奏さない場合、中國の関係仲裁機構による解決を求める。
第十五條 この法律は公布の日から実施する。本法の修正権は全國人民代表大會に屬する。
第五條 合弁企業(yè)の各方は通貨、実物、工業(yè)所有権などで出資することができる。外國合営者が出資する技術、設備は中國の事情に適応する進んでいる技術、設備でなければならない。古い設備、技術で騙し、損失を発生する場合、賠償しなければならない。中國合営者の出資は土地使用権を含んでいる。土地使用権は中國合営者の出資に含まれていない場合、合弁企業(yè)は中國政府に使用費を支払わなければならない。以上の各項目の出資について合弁企業(yè)の契約、定款に明確的に記入しなければならない。その価格(土地使用権を除く)は雙方當事者が公平合理の原則に従って協(xié)議・決定する?!?BR> 第六條 取締役會は合弁企業(yè)の権力機構であり、取締役會の成員の人數(shù)は雙方當事者が協(xié)議・決定し、合弁企業(yè)の契約、定款に明確的に記入すること。取締役は雙方が指名、解任する。一方は會長を擔當したら、他方は副會長を擔當する。取締役會は平等互恵の原則に基づいて合弁企業(yè)の一切の重大問題を決定する。取締役會の機能は合弁企業(yè)の定款に基づいて合弁企業(yè)の一切の重大問題を決定する。企業(yè)の事業(yè)計畫、生産経営活動プラン、収支予算、利益の分配、人件費の計畫、休業(yè)の決定、総経理、副総経理、総エンジニア、総會計士、監(jiān)査役などの任命、解任などを決定する。総経理、副総経理はそれぞれ合弁の雙方を擔當する。合弁企業(yè)の職員の雇用、解雇について法律に従って合弁各方が決定する?!?BR> 第七條 合弁企業(yè)が得られた粗利は中國の関係法律で定めるところによって各種の稅金を納付した後、合弁企業(yè)の定款に定めている準備基金、従業(yè)員の報奨福利基金、企業(yè)発展基金を留保した後の利益は出資比率に従って分配する。合弁企業(yè)は中國の関係法律に従って稅金の減免、免稅などの優(yōu)遇政策を受けることができる。合弁企業(yè)は所得稅を納付した後、得られた利益をもって中國內に再投資をする場合、中國の関係法律に基づいて再投資した金額に課稅された所得稅の一部が還付される?!?BR> 第八條 合弁企業(yè)は営業(yè)許可証をもとに外貨業(yè)務を取り扱っている銀行に外貨預金口座を開設することができる。合弁企業(yè)の外國為替に関するすべての事項は「中華人民共和國為替管理管理條例」に従って処理する。合弁企業(yè)は経営活動において、外資系銀行から外貨資金を借り入れることができる。合弁企業(yè)の各項目の保険は中國系の保険會社に付保しなければならない。
第九條 合弁企業(yè)の生産経営計畫は主管部門に提出しなければならない。契約に基づいて経済活動を行う。合弁企業(yè)に使われている原材料、燃料、部品はできるだけ中國で購入する。合弁企業(yè)が所有している外貨を用いて國際市場で調達することも可能である。合弁企業(yè)は海外へ製品を販売することを奨勵する。合弁企業(yè)は直接或いは商社、中國の対外貿易機構に委託し、海外へ製品を販売する。海外で支店を設立することもできる?!?BR> 第十條 外國合営者は法律、協(xié)議書、契約書に規(guī)定された義務を履行した後に得た純利潤、合弁期間満了或いは中止際に分配された資金は外貨管理條例に従って合弁企業(yè)の契約の規(guī)定に定められている貨幣を國外に送金することができる。外國合営者の送金できる外貨を中國銀行に貯金することを奨勵する?!?BR> 第十一條 合弁企業(yè)の外國籍従業(yè)員の賃金その他の正當な収益は、法律に基づいて納稅した後、外貨管理條例に従って國外へ送金することができる?!?BR> 第十二條 合弁企業(yè)の合弁期間は、それぞれの業(yè)種と事業(yè)の具體的狀況に基づき、雙方當事者が協(xié)議して決定する。ある業(yè)種の合弁企業(yè)は合弁期間を決定しなければならない。ある業(yè)種の合弁企業(yè)は合弁期間を決めてもいいし、決まらなくてもよい。合弁期間を決定している合弁企業(yè)の雙方が合弁期間の延長に同意した場合は合弁期間満了の6カ月前に、合弁期間延長の申請書を認可機構に提出しなければならない。認可機構は申請書を受取った日から1カ月內に認可もしくは不認可を決定する?!?BR> 第十三條 合弁企業(yè)に重大な損失が生じ、合弁の一方が合弁企業(yè)の取り決め、契約、定款で定めた義務を履行せず、自然災害などの不可抗力で経営が難しくなる場合、合営の各方が協(xié)議をしたうえで解散を同意した後、認可機構に合弁企業(yè)の解散を申請する。同時に國家工商行政管理主管部門に登記をし、契約を中止することができる。契約を履行しなかった當事者の責任で損害が生じる場合、當事者は責任を負わなければならない?!?BR> 第十四條 各當事者に紛爭が生じたとき、取締役會で協(xié)議が効を奏さない場合、中國の関係仲裁機構による解決を求める。
第十五條 この法律は公布の日から実施する。本法の修正権は全國人民代表大會に屬する。

