21世紀(jì)経済ビジョン策定

字號(hào):

政府(せいふ)の経済(けいざい)財(cái)政(ざいせい)諮問(しもん)會(huì)議(かいぎ)は、人口(じんこう)の減少(げんしょう)が避(さ)けられない中(なか)で、年金(ねんきん)や醫(yī)療(いりょう)などの社會(huì)(しゃかい)保障(ほしょう)制度(せいど)や東(ひがし)アジア各國(かっこく)との経済(けいざい)協(xié)力(きょうりょく)関係(かんけい)のあり方(かた)などを盛(も)り込(こ)んだ 今後(こんご)の政策(せいさく)運(yùn)営(うんえい)の指針(ししん)、「21世紀(jì)(せいき)ビジョン」を今年(ことし)3月(さんがつ)末(まつ)までにまとめることにしています。
    この中(なか)では、まず、少子(しょうし)高齢(こうれい)化(か)が急速(きゅうそく)に進(jìn)(すす)む中(なか)で、今後(こんご)、年金(ねんきん)や醫(yī)療(いりょう)などの社會(huì)(しゃかい)保障(ほしょう)費(fèi)(ひ)の増加(ぞうか)が見込(みこ)まれることから、持続(じぞく)可能(かのう)な社會(huì)(しゃかい)保障(ほしょう)制度(せいど)をどのように組(く)み立(た)てていくのか、そして國(くに)と地方(ちほう)あわせた借金(しゃっきん)が700兆(ちょう)円(えん)を上回(うわまわ)り、危機(jī)(きき)的(てき)な狀況(じょうきょう)にある財(cái)政(ざいせい)の立(た)て直(なお)しを進(jìn)(すす)めるための道筋(みちすじ)を示(しめ)すことにしています。さらに、世界(せかい)各國(かっこく)の間(あいだ)で自由(じゆう)貿(mào)易(ぼうえき)協(xié)定(きょうてい)を結(jié)(むす)ぶ流(なが)れが加速(かそく)している中(なか)で、急(きゅう)成長(zhǎng)(せいちょう)する中國(ちゅうごく)をはじめ東(ひがし)アジアの國々(くにぐに)とどのような形(かたち)で経済(けいざい)的(てき)な協(xié)力(きょうりょく)関係(かんけい)を結(jié)(むす)ぶべきかについての戦略(せんりゃく)も示(しめ)すことにしています。経済(けいざい)財(cái)政(ざいせい)諮問(しもん)會(huì)議(かいぎ)では、今年(ことし)3月(さんがつ)末(まつ)までに、この指針(ししん)を策定(さくてい)することにしており、日本(にっぽん)経済(けいざい)の將來(しょうらい)像(ぞう)を內(nèi)外(ないがい)に示(しめ)して政府(せいふ)の具體(ぐたい)的(てき)な政策(せいさく)に反映させたいとしています。