例えばある薬がある病気に効く、というような一番簡単そうに見える事柄でも、考えてみるとなかなか難しい問題である。ある人が、薬を飲んだ時に、病気が 治ったら、その薬は効いた、とそう簡単に言ってしまうことはできない。(?、佟。?、のもなくても治ったかもしれないからである。(中略)
それで は、②1人の熱のある病人が、ある薬を飲んだら熱が下がった、次の日に飲まなかったら熱が出た、また次の日飲んだら下がった、というふうに、何回も繰り返 してみて、その度ごとに熱が下がったが、その薬が効いたといっていいであろうといわれるかもしれない。しかし厳密に言えば、病人の身體は、1日ごとに変化 しているので、同じ條件で何回も繰り返したのではない。それで③再現(xiàn)可能の原則は、近似的にしか成り立っていないのである。
しかしこういう場合 に、科學はそれを取り扱う方法を持っている。それは統(tǒng)計という方法である。できるだけ(④a)を同じくして、あるいは同じような條件のものを選んで、それ でも決められない條件の方は、そのままにしておいて、その代わり(④b)について、測定をしてみる。そしてその結(jié)果を、全體的に眺めて、全體としての (④c)を見るというやり方である。これが統(tǒng)計的方法と言われているものである。1人の病人が、何回も繰り返して薬を飲んで見る場合、その結(jié)果は、統(tǒng)計的 に調(diào)べるより仕方がない。1回ごとに少しづつ條件が違っているのであるから。
ところで、統(tǒng)計によって得られる結(jié)果は、資料の數(shù)が多いほど確からしさが増すのであって、數(shù)例の結(jié)果などから出した統(tǒng)計的な結(jié)論は、ほとんど意味がない。しかし一人の病人に、數(shù)千回繰り返して、薬を飲ませてみることはできない。
それではこの問題を、実際にはどういうふうに取り扱っているかというと、それは同じような病気にかかっている大勢の人に飲ませてみるのである。大勢の人に 飲ませてみて、100人のうち99人までの人が治ったとすれば、これは確かに効いたといわざるを得ないし、また現(xiàn)に薬が効くというのは、⑤そういうことな のである。これは1人の人間が何度も繰り返す代わりに、大勢の人間を1度に使ったので、やはり統(tǒng)計的な取り扱い方である。少しずつ違った條件にあるたくさ んの例について行った実験の結(jié)果を、少しずつ違う條件にある1人の人について繰り返した場合と、同等に扱っているわけであるが、これは1つの仮定なのであ る。これは仮定ではあるが、この仮定がなければ、統(tǒng)計の學問は成り立たないのであって、事実その仮定の上に組み立てた統(tǒng)計學が実際に役に立っているのであ る。実際に全く同じ條件ということはないのであるから、広い意味で言えば、科學は統(tǒng)計の學問とも言えるのである。
問1?。ā、佟 。─摔悉嗓螭恃匀~が入るか。
1 それで 2 というのは 3 ところが 4 従って
問2 「②1人の熱のある病人」の例で、薬が効いたと言い切れないのはなぜか。
1 1人だけの例では環(huán)境に左右されるので、條件を限定できないから
2 もし効果が長く続く薬だったら、飲まない場合を設(shè)定するのが困難だから
3 熱のある狀態(tài)と下がった狀態(tài)を厳密に區(qū)別することはできないから
4 體質(zhì)も病狀も一定で、條件が同じでなければ効果がわからないから
それで は、②1人の熱のある病人が、ある薬を飲んだら熱が下がった、次の日に飲まなかったら熱が出た、また次の日飲んだら下がった、というふうに、何回も繰り返 してみて、その度ごとに熱が下がったが、その薬が効いたといっていいであろうといわれるかもしれない。しかし厳密に言えば、病人の身體は、1日ごとに変化 しているので、同じ條件で何回も繰り返したのではない。それで③再現(xiàn)可能の原則は、近似的にしか成り立っていないのである。
しかしこういう場合 に、科學はそれを取り扱う方法を持っている。それは統(tǒng)計という方法である。できるだけ(④a)を同じくして、あるいは同じような條件のものを選んで、それ でも決められない條件の方は、そのままにしておいて、その代わり(④b)について、測定をしてみる。そしてその結(jié)果を、全體的に眺めて、全體としての (④c)を見るというやり方である。これが統(tǒng)計的方法と言われているものである。1人の病人が、何回も繰り返して薬を飲んで見る場合、その結(jié)果は、統(tǒng)計的 に調(diào)べるより仕方がない。1回ごとに少しづつ條件が違っているのであるから。
ところで、統(tǒng)計によって得られる結(jié)果は、資料の數(shù)が多いほど確からしさが増すのであって、數(shù)例の結(jié)果などから出した統(tǒng)計的な結(jié)論は、ほとんど意味がない。しかし一人の病人に、數(shù)千回繰り返して、薬を飲ませてみることはできない。
それではこの問題を、実際にはどういうふうに取り扱っているかというと、それは同じような病気にかかっている大勢の人に飲ませてみるのである。大勢の人に 飲ませてみて、100人のうち99人までの人が治ったとすれば、これは確かに効いたといわざるを得ないし、また現(xiàn)に薬が効くというのは、⑤そういうことな のである。これは1人の人間が何度も繰り返す代わりに、大勢の人間を1度に使ったので、やはり統(tǒng)計的な取り扱い方である。少しずつ違った條件にあるたくさ んの例について行った実験の結(jié)果を、少しずつ違う條件にある1人の人について繰り返した場合と、同等に扱っているわけであるが、これは1つの仮定なのであ る。これは仮定ではあるが、この仮定がなければ、統(tǒng)計の學問は成り立たないのであって、事実その仮定の上に組み立てた統(tǒng)計學が実際に役に立っているのであ る。実際に全く同じ條件ということはないのであるから、広い意味で言えば、科學は統(tǒng)計の學問とも言えるのである。
問1?。ā、佟 。─摔悉嗓螭恃匀~が入るか。
1 それで 2 というのは 3 ところが 4 従って
問2 「②1人の熱のある病人」の例で、薬が効いたと言い切れないのはなぜか。
1 1人だけの例では環(huán)境に左右されるので、條件を限定できないから
2 もし効果が長く続く薬だったら、飲まない場合を設(shè)定するのが困難だから
3 熱のある狀態(tài)と下がった狀態(tài)を厳密に區(qū)別することはできないから
4 體質(zhì)も病狀も一定で、條件が同じでなければ効果がわからないから