關西話和東京話對照解釋

字號:

(●^は高く発音する)
    あ行
    あ 「あいさに^「副」 (間さに) あいま。時たま。   あ^かい 「形」?。鳏ぃ?1 光などが強くはっきりしている狀態(tài)である。明るい。
    2 夜が明けて明るい。また、まだ日が暮れないで明るい。
    あ^か^ん^「連語」 (「らち(埒)があかぬ」の上を略した表現(xiàn)「あかぬ」から)物事がうまくいかない。
    効果がない。むだである。だめである。あかぬ。
    あ^く^ち^「名」 1まだ巣立ちのできない小鳥のくちばしのつけ根のところにある黃色の部分。
    2子どもの口のあたりにできる小さなおでき、口角炎など。
    あ^じ^ない「形」(味無い) 1?あじきない(味気無)
    2食べ物の味がない。また、味が悪い。
    3味が淡泊である。淡い。
    あほ^「名」(阿保) 知能が劣っているさま。また、そのような人、行動。おろか。たわけ。ばか。
    あれ^へん「連語」
    あんじょ^ー^「副」 (「あじよく(味能)」のウ音便化「味よう」の変化)うまい具合に。上手に。具合よく。
    いい^が^む^「動」 (「ゆがむ(歪)」の変化)
    1正常な形がくずれて曲がったり、傾いたりする。
    2行ないや心が正しくなくなる。邪悪になる。
    3病気になる。わずらう。大工、蕓人の言葉.い^き^し^な^「名」 行く時のついで。でかける時.ゆきしな?!感肖筏胜思膜盲皮撙搿?BR>    い^き^る^「動」 1あつくなる。ほてる。むしむしする?!鸁幔àい─欷?。
    2息づかいを荒くして怒る。いきまく。
    3調子に乗って勢いこむ。元気づく。
    いけ^ず「名」 (「行かず」の変化したものか)
    1(形動)意地の悪いこと。たちのわるいこと。また、その人。いかず。
    2悪人。ならず者。
    3好ましくないこと。不良じみたいたずら。
    4贋金(にせがね)など通用しない貨幣。
    い^じ^ま^しい「形」 1けちくさい。せせこましい。意地きたない。
    2じれったい。歯がゆい。
    い^ち^び^る^「動」 できもしないのに、りきんでする。また、調子にのってふざける。
    いっこ^も「副」
    いっしょくちゃ^「名」(一緒くちゃ)
    いてる^「動」(凍る) 1凍る。凍りつく。
    2(比喩的に)厳しい寒さで、凍ったように感じられる?!竷訾皮朐鹿狻?BR>    いとと^り「名」(糸取り) 2子供の遊び、綾取りを上方でいう。
    い^ぬ^「動」 1ある場所から立ち去って、他の場所へ行く。また、もと居た所へ帰る。
    2(時が)過ぎ去る。経過する。また、ある時期がやってくる。
    い^の^く^「動」 いた所からしりぞく。その場から離れる。
    い^や^ら^しい「形」 感じが悪い。不愉快な気持にさせる。
    1様子、態(tài)度、行為、狀態(tài)などが、好ましくない。いやみな感じである。いとわしい。
    ううっと^こ「名」
    うろ^がくる^「連語」 (「うろ」は「うろたえ」の略か)頭が混亂してうろうろする。うろたえる。
    ええー^「形」
    え^ず^く^「動」  吐き気をもよおす。おうとする。へどを吐く。
    え^げ^つ^ない「形」 (語源不明だが、「えぐい()」に関係があり、「えぐっ気(け)ない」から転じた形かと推定する説がある)言い方や、やり方が思いやりがなく、露骨でいやらしい。
    ずうずうしく無遠慮である。
    え^らい「形」 3疲労や苦痛などが激しく、耐えがたい。つらい?!干眢wがえらい」
    おおじ^ゃみ「名」
    お^も^ろい「形」 ?おもしろい(面白)
    か行
    かかく^か^さ「名」 1重なった物の高さや大きさ。物の分量や容積.
    か^ざ^「名」 におい。かおりかし^わ「名」 (羽の毛が柏の葉の色に似ているからいうとも)羽毛が茶褐色の鶏。和鶏。また、その肉。特に雌鶏の肉を美味としたが、天保以降は鶏肉の総稱となった。かしわどり。
    かた^くま「名」 (「かたこま(肩駒)」の変化という)?かたぐるま(肩車)
    か^た^げ^る^「動」 1肩にのせる。肩に擔(にな)うか^った「連語」(借った)
    か^ど「名」 2門の前。また、門に近い庭。門のあたり。
    か^まへん「連語」
    か^ん^と^だ^き^「名」(関東煮)
    きぎ^ょーさん「名?副」 1程度、數(shù)量のはなはだしいさま。
    きょー^び「名」 きょうこのごろ。この節(jié)。當今。
    き^り^も^ん^「名」
    くぐいち^「名」 2(賽の目は、上面下面の和が七になるようになっているが、五と一とは対(つい)になっていないところから)食い違っていること。ちぐはぐであること。互い違いになっていること。交互。
    ~ぐち「接尾語」(皮ぐち食べる)
    け
    け^ーへん^「連語」
    け^ったいな「形動」 (「けたい(卦體)」の変化)
    Ⅰ ?けたい(卦體)
    2?けたい(卦體)2「けったいな味」
    け^っ^た^く^そ^わ^るい「連語」 ?けたいくそ(卦體糞)「けったくそが悪い」
    ここー^こ「名」 (「こうこう」の変化)香の物。つけもの。こうこう。
    こ^け^る^「動」 1倒れる。ころがる。ころぶ。すべる。
    こ^すい「形」 1體裁よく人をだまして、ひそかに自分の利益をはかるさま。わるがしこい。ずるい。狡猾(こうかつ)である。
    2けちである。欲が深い。
    こ^そ^ばい「形」 こそばゆい〔形口〕卆こそばゆ?し〔形ク〕(「こそ」は「こそぐる(擽)」の「こそ」と同根、「ばゆい」は「はゆし(映)」かという説がある?!袱长饯肖いぁ工趣猓?BR>    1くすぐられるなどして、むずむずした感じが堪えがたい。くすぐったい。
    ご^つい「形」 1角張って堅くごつごつしている。荒けずりでいかつい。大きくて強い。ごっつい。
    「ごつい身體」
    2無粋である。垢ぬけしていなく野暮である。
    ご^っ^つー「副」
    ~こ^っちゃ「慣用」 (「ことぢゃ」の変化)ことである。ことだ。
    ごっち^ゃ^「名」 いろいろのものが無秩序に入りまじって混亂しているさま。ごった。
    こ^まい こんまい「形」 ?こまかい(細)
    さ行
    ささ^か^と^ん^ぼ^り^「名」 さかとんぼり?さかとんぼ(逆蜻蛉)
    さかとんぼ頭を下にし、足が上になる狀態(tài).また、そうすること。さかさまになること。さかとんぶり。さかとんぼり?!袱丹趣螭埭虼颏摹?BR>    さゆ^「名」 何もまぜないで飲む湯。
    さら^「名」 手の加わっていないさま。未使用であたらしいさま。また、そのものしし^ば^く^「動」 鞭(むち)や細い棒などで強くたたく。細い棒やひもなどを強くうち振る。
    しぶち^ん「名」 自分の金品を出しおしみする人、けちな人をいう俗語.しわん坊じべた^「名」 ? じめん(地面)
    し^ま^う^「動」 1やり終える。しとげる。
    2終わりにする。なくす。
    3入れ納める。始末する。置くべき場所へかたづける。
    し^もた「連語」
    し^も^ば^れ^「名」(霜腫れ) ?しもやけ(霜焼)
    し^ゃ^ー^ない「連語」
    しんど^い「形」 (「しんど」の形容詞化か)つらい??啶筏ぁ4髢xだ。難儀だ。しんろい。
    すすう^どん「名」 うどんだけを丼に入れて汁をかけたもの。種(たね)を入れないうどん。かけうどん。
    ずぼら「名」 おこなうべきことや守るべきことをしなかったりおろそかにして、だらしないこと。
    行動?態(tài)度にしまりがないさま。放縦.ずべら。
    せせ^せ^く^る^「動」
    せ^た^ら^う^「動」 背を曲げて物を負う。背負う。
    せ^ん^ど^「副」
    せんまつ^「名」(千松) 浄瑠璃「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の千松のせりふに「侍の子といふものは<略>お腹がすいてもひもじうはない」とあるところから)空腹であること。また、その人。
    そそ^や「慣用」
    た行
    たたける^「動」  1十分にその狀態(tài)になる。①日が高く昇り、日盛りになる。*源氏‐夕顔「日たくるほどに、起き給ひて」②季節(jié)の盛りになる。「春がたける」③年齢が長じる。年頃になる。
    2盛りの狀態(tài)、時期を過ぎる。①日や月などが傾く。②季節(jié)が、その盛りを過ぎる。その季節(jié)が終わりに近づく。③老齢になる。年をとる。
    ちち^っこい「形」 ?ちいさい(?。?BR>    ちょか^「名」 あわてふためくこと。じっとしていないさま。また、その人。
    ちょぼちょぼ^「名」 1量や程度が少ないさまを表す語.ちょびちょびつつ^く^ぼ^る^「動」
    てでぼち^ん「名」
    ~てん「助」
    てんかす^「名」 天ぷらを揚げたかす。あげだまで^ん^ぼ^「名」 できもの。腫物。こぶと
    ~と^く^「助」
    ど^つ^く^「動」 (「ど」は接頭語.「どつく」とも)?どうづくとれとれ^「名」
    ど^ん^く^さ^い「形」 1まだるっこい。のろくさい。また、ばからしい。まがぬけている。
    ど^んならん
    な行
    なな^お^す^「動」(直す) 14近世、関西地方で、「しまう」ことをいう。
    な^まぶし「名」(生節(jié)) 鰹節(jié)のまだ乾ききっていないもの。
    な^ん^きん「名」(南京) 2植物「カボチャ」の異名。
    な^ん^ば^「名」(南蠻) なんばきび「とうもろこし(玉蜀黍)」の異名。
    なんぼ^「副」 (「なんぼう」の変化)
    1程度の限定しがたいさま、また不明、不定なさまを表す。どれほどか。どの程度か。なんぼう?!袱悉胜螭埭扦工?BR>    2程度がはなはだしくて、限定しがたいさまを表す。ずいぶん。いくらでも。なんぼう?!袱胜螭埭扦庋预盲皮浃搿埂袱胜螭芘Δ筏皮夂细瘠筏胜ぁ?BR>    に
    に^ぬ^き^「名」  3「にぬきたまご(煮抜卵)」、また「にぬきどうふ(煮抜豆腐)」の略。
    ぬぬ^くい「形」 1気候や溫度が程よく気持がよい。あたたかい。
    ねね^ぶ^る^「動」 舌の先で物をなめ味わう。なめる。しゃぶる。
    ね^ま「名」 2寢床。とこ。「寢間をとる」
    ~ねん「助」
    のの^ー^な^る「連語」
    ~のん「助」
    は行
    はは^っ^た^い^こ^「名」
    はよ^「副」 はよう(はやう)
    (「はよ」とも)
    Ⅰ 〔副〕「はやく(早)」の変化した語.ひ
    ひざぼ^ん「名」
    ひ^ち「數(shù)詞」(七) (接頭語「しち」の変化)主として形容詞?形容動詞の上に付いて、程度がはなはだしくて気に入らない、の意を添える?!袱窑沥嗓ぁ埂袱窑沥啶膜筏ぁ工胜?。近世以降の関西の俗語.ひっしのぱっち「名」
    びび^んちょ「名」
    ふぶっちゃける「動」 「ぶちあける(打明)」を強めていう語.ぶ^ぶ^ おぶ^「名」 茶または湯をいう幼児?女性語.へべ^っ^ち^ょ^ない「形」
    へ^っつい「名」 (「へつい」の変化)かまど。
    ~へん^「助詞」
    ほほかす「動」 ほうりすてる。なげすてる。
    ほげ^た「名」
    ほ^た^え^る^「動」 2ふざける。たわむれる。じゃれる。
    ぼ^っ^か^ぶ^り^「名」
    ほべ^た「名」
    ほんま^「名」 本當であること。真実.   ま行
    ままいま^い^こんこ「名」
    ま^ど^う^「動」 つぐなう。うめあわせる。弁償する。また、元通りにする。
    みみっき^「名」
    み^て^み^「慣用」
    むむ^こ^さ^き^「名」 *1めめーま^か^す^「慣用」
    めっち^ゃ^「副」 ?めちゃくちゃ(滅茶苦茶)
    めば^ちこ「名」
    もも^の^よ^ろこび「名」
     や行
    や~や「助動」
    やや^こ「名」 あかご。あかんぼう。やや。
    や^や^こ^しい「形」 複雑である。こみいっている?;靵yしていてわずらわしい。
    ゆゆ^あげ「名」
    ゆ^ー^た^る^「連語」
    よよ^ー^い^わ^ん^わ「慣用」
    よ^ー^す^す^る「動」(様子する)
    ら?わ行
    らりるれ
    ろろー^じ「名」(路地)
    わわ^や^く^ち^ゃ^「名」