問題Ⅰ 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれのABCDから一つ選びなさい。
問1 栄養(yǎng)の偏りによるビタミン欠乏の癥狀が見られたので、食生活の改善を指導(dǎo)した。
(1)栄養(yǎng) A えいゆう B えいよう C えんゆう D えんよう
(2)偏り A さわり B へんり C かたより D とどこおり
(3)欠乏 A けっびん B けっぼう C けつびん D けつぼう
(4)癥狀 A せじょう B せいじょう C しょじょう D しょうじょう
(5)改善 A かいぜん B かいせん C こうぜん D こうせん
問2 伝統(tǒng)的な文化の枠をこえて物事を考えるのはむずかしいことだ。
(6)伝統(tǒng)的な A てんとうてきな B てんどうてきな
C でんとうてきな D でんどうてきな
(7)枠 A いき B すい C せん D わく
(8)物事 A ものごと B もつごと C もつじ D ぶつじ
問3 田中さんは、オリンピックの選手を志して、小さいころからコーチについて技を磨いてきた……
(9)志して A しして B めざして C もたらして D こころざして
(10)技 A うで B えだ C すべ D わざ
(11)磨いて A くだいて B みがいて C はいて D ふいて
問4 會(huì)の存続について冒頭から激しい議論がかわされたが司會(huì)者のできわがよく、會(huì)議は円滑に進(jìn)み、折衷案ながらも結(jié)論が出せた。
(12)存続 A さいぞく B ざいぞく C そんぞく D ぞんぞく
(13)冒頭 A ぼっとう B ぼうとう C ぼくず D ぼうず
(14)円滑 A えんかつ B えんきつ C えんけつ D えんこつ
(15)折衷 A せっすい B せっそく C せっちゅう D せっちょう
問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばをABCDから一つ選びなさい。
(16) この商店街には、人がおおぜい買い物に來る。
A 進(jìn)展 B 晴天 C 原典 D 焦點(diǎn)
(17) 丘陵を切り開いて住宅地にした。
A 休憩 B 急流 C 宮殿 D 給料
(18) これまでの経緯を説明した。
A 行為 B 敬意 C 後期 D 換気
(19) 富豪だからといって、しあわせだとはかぎらない。
A 不幸 B 布告 C 符號(hào) D 復(fù)興
(20) ここでの毎期の起床時(shí)間は6時(shí)だ。
A 気象 B 貴重 C 寄贈(zèng) D 偽造
問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれのABCDから一つ選びなさい。
問1 彼はとくはいんとしてニュースを正しくほうどうすることにしめいかんを持っている。
(21) とくはいん A 特波員 B 特派員 C 督波員 D 督派員
(22) ほうどう A 放道 B 放導(dǎo) C 報(bào)道 D 報(bào)導(dǎo)
(23) しめいかん A 使命感 B 使命観 C 死命感 D 死命観
問2 ゆうべのコンサートでは、ピアノのえんそうに合わせて詩のろうどくをするという新しいこころみが行われた。
(24) えんそう A 演泰 B 演奏 C 演奉 D 演秦
(25) ろうどく A 朗読 B 郎読 C 浪読 D 狼読
(26) こころみ A 訓(xùn)み B 試み C 誠み D 誘み
問3 生活のリズムがくるって、まんせいのすいみん不足になってしまった。
(27) くるって A 狂って B 亂って C 惑って D 迷って
(28) まんせい A 穏性 B 隠性 C 慢性 D 漫性
(29) すいみん A 衰眠 B 遂眠 C 酔眠 D 睡眠
問4 高齢化に伴うかそかと産業(yè)活動(dòng)の停滯とのあくじゅんかんからだっすることが、人々のせつじつな願(yuàn)いとなっている。
(30) かそか A 加粗化 B 加疎化 C 過粗化 D 過疎化
(31) あくじゅんかんA 悪順環(huán) B 悪順還 C 悪循環(huán) D 悪循還
(32) だっする A 脫する B 達(dá)する C 奪する D 滅する
(33) せつじつな A 切実な B 接実な C 設(shè)実な D 節(jié)実な
問5 副社長(zhǎng)はライバル會(huì)社とのがっぺいにきょうこうに反対した。
(34) がっぺい A 合並 B 合塀 C 合併 D 合幣
(35) きょうこうに A 強(qiáng)行に B 強(qiáng)攻に C 強(qiáng)抗に D 強(qiáng)硬に
問1 栄養(yǎng)の偏りによるビタミン欠乏の癥狀が見られたので、食生活の改善を指導(dǎo)した。
(1)栄養(yǎng) A えいゆう B えいよう C えんゆう D えんよう
(2)偏り A さわり B へんり C かたより D とどこおり
(3)欠乏 A けっびん B けっぼう C けつびん D けつぼう
(4)癥狀 A せじょう B せいじょう C しょじょう D しょうじょう
(5)改善 A かいぜん B かいせん C こうぜん D こうせん
問2 伝統(tǒng)的な文化の枠をこえて物事を考えるのはむずかしいことだ。
(6)伝統(tǒng)的な A てんとうてきな B てんどうてきな
C でんとうてきな D でんどうてきな
(7)枠 A いき B すい C せん D わく
(8)物事 A ものごと B もつごと C もつじ D ぶつじ
問3 田中さんは、オリンピックの選手を志して、小さいころからコーチについて技を磨いてきた……
(9)志して A しして B めざして C もたらして D こころざして
(10)技 A うで B えだ C すべ D わざ
(11)磨いて A くだいて B みがいて C はいて D ふいて
問4 會(huì)の存続について冒頭から激しい議論がかわされたが司會(huì)者のできわがよく、會(huì)議は円滑に進(jìn)み、折衷案ながらも結(jié)論が出せた。
(12)存続 A さいぞく B ざいぞく C そんぞく D ぞんぞく
(13)冒頭 A ぼっとう B ぼうとう C ぼくず D ぼうず
(14)円滑 A えんかつ B えんきつ C えんけつ D えんこつ
(15)折衷 A せっすい B せっそく C せっちゅう D せっちょう
問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばをABCDから一つ選びなさい。
(16) この商店街には、人がおおぜい買い物に來る。
A 進(jìn)展 B 晴天 C 原典 D 焦點(diǎn)
(17) 丘陵を切り開いて住宅地にした。
A 休憩 B 急流 C 宮殿 D 給料
(18) これまでの経緯を説明した。
A 行為 B 敬意 C 後期 D 換気
(19) 富豪だからといって、しあわせだとはかぎらない。
A 不幸 B 布告 C 符號(hào) D 復(fù)興
(20) ここでの毎期の起床時(shí)間は6時(shí)だ。
A 気象 B 貴重 C 寄贈(zèng) D 偽造
問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれのABCDから一つ選びなさい。
問1 彼はとくはいんとしてニュースを正しくほうどうすることにしめいかんを持っている。
(21) とくはいん A 特波員 B 特派員 C 督波員 D 督派員
(22) ほうどう A 放道 B 放導(dǎo) C 報(bào)道 D 報(bào)導(dǎo)
(23) しめいかん A 使命感 B 使命観 C 死命感 D 死命観
問2 ゆうべのコンサートでは、ピアノのえんそうに合わせて詩のろうどくをするという新しいこころみが行われた。
(24) えんそう A 演泰 B 演奏 C 演奉 D 演秦
(25) ろうどく A 朗読 B 郎読 C 浪読 D 狼読
(26) こころみ A 訓(xùn)み B 試み C 誠み D 誘み
問3 生活のリズムがくるって、まんせいのすいみん不足になってしまった。
(27) くるって A 狂って B 亂って C 惑って D 迷って
(28) まんせい A 穏性 B 隠性 C 慢性 D 漫性
(29) すいみん A 衰眠 B 遂眠 C 酔眠 D 睡眠
問4 高齢化に伴うかそかと産業(yè)活動(dòng)の停滯とのあくじゅんかんからだっすることが、人々のせつじつな願(yuàn)いとなっている。
(30) かそか A 加粗化 B 加疎化 C 過粗化 D 過疎化
(31) あくじゅんかんA 悪順環(huán) B 悪順還 C 悪循環(huán) D 悪循還
(32) だっする A 脫する B 達(dá)する C 奪する D 滅する
(33) せつじつな A 切実な B 接実な C 設(shè)実な D 節(jié)実な
問5 副社長(zhǎng)はライバル會(huì)社とのがっぺいにきょうこうに反対した。
(34) がっぺい A 合並 B 合塀 C 合併 D 合幣
(35) きょうこうに A 強(qiáng)行に B 強(qiáng)攻に C 強(qiáng)抗に D 強(qiáng)硬に