外語(yǔ)教育網(wǎng)日本語(yǔ)能力測(cè)試二級(jí)講義(六)

字號(hào):

63.…に先立って
    書(shū)面語(yǔ)形式:…に先立ち
    連體形式:…に先立つ
    接續(xù):「動(dòng)詞連體形 に先立って」(前接重大意義的事情的詞語(yǔ))
    含義:表示在前述事項(xiàng)實(shí)施之前出現(xiàn)后述事項(xiàng)或采取后項(xiàng)行動(dòng)。
    中文:在……之前先……
    例:披露宴に先立って、二人は神社で厳かな結(jié)婚式をあげた。
    海外旅行に先立ち、旅行先の國(guó)のビザを取っておかなければならない。 64.…にしたら
    其他表現(xiàn)形式:…にすれば
    接續(xù):「名詞 にしたら」
    含義:前接第一人稱(chēng)之外的人物名詞,表示站在第一人稱(chēng)之外的人物立場(chǎng)上,去推測(cè)其感受或想法。
    中文:在……的角度看來(lái);在……來(lái)看
    例:博士になっても、親にしたら、相変わらずまだ子供のままだ。
    君は簡(jiǎn)単なことだと思って頼んだのだろうが、頼まれた本人にすれば困っただろう。
    學(xué)校側(cè)にすれば、こんなに大勢(shì)志願(yuàn)者がいるとは想像もしなかっただろう。
    65.…からすれば 
    其他表現(xiàn)形式:…からすると
    接續(xù):「名詞 からすれば」
    含義:表示從某事物來(lái)衡量或從某角度來(lái)評(píng)價(jià)的話(huà),可以得出后項(xiàng)所述的判斷,結(jié)論等。
    中文:從……來(lái)看
    例:話(huà)方からすると、彼は東京の人ではないようだ。
    彼の収入からすると、そんな高い物は買(mǎi)えません。
    66.…からいうと
    其他表現(xiàn)形式:…からいえば、からいって
    接續(xù):「名詞 からいうと」
    含義:表示以某事為依據(jù)來(lái)談?wù)撟约旱目捶?,意?jiàn)。
    中文:從……來(lái)講;
    例:彼の実力からいうと、大學(xué)に入るのは無(wú)理だ。
    健康の點(diǎn)からいって、ジョギングは大変よい運(yùn)動(dòng)だ。
    67.…にしろ;…にせよ;…にしても 
    (1)接續(xù):
    「動(dòng)詞終止形 にしろ/にせよ/にしても」
    「形容詞 にしろ/にせよ/にしても」
    「形容動(dòng)詞詞干/名詞 にしろ/にせよ/にしても」
    含義:表示讓步條件,即在假定認(rèn)可前述事項(xiàng)的條件下,陳述說(shuō)話(huà)人的意見(jiàn)、判斷和看法。“にしろ”“ にせよ”的用法比“にしても”語(yǔ)氣更鄭重。
    中文:即使……也……;就算……也……
    例:有名大學(xué)に合格するにしろ、父に死なれて、學(xué)費(fèi)がないのだ。
    忙しいにしても、電話(huà)する暇ぐらいはあっただろうに。
    冗談にせよ、そんな話(huà)をするべきではないよ。
    (2)慣用句型:
    「…にしろ…にしろ」
    「…にせよ…にせよ」
    「…にしても…にしても」
    接續(xù):同上
    含義:提出兩個(gè)性質(zhì)類(lèi)同的事物,或者提出一個(gè)事物的兩個(gè)方面,無(wú)論是兩者的哪一個(gè),而后述結(jié)果都相同。
    中文:無(wú)論……還是……;……也罷……也罷
    例:肉にしろ魚(yú)にしろ、新鮮なものが美味しい。
    暑いにしろ寒いにしろ、外に出ないから、関係がない。
    雨にせよ風(fēng)にせよ、朝六時(shí)に必ず出発しろ。
    卒業(yè)式に出席するにしろ、しないにしろ、事前に連絡(luò)してください。
    (3)表示任意條件的說(shuō)法:「…にせよ」「…にしても」
    接續(xù):「疑問(wèn)詞+にしても」
    含義:表示在前述任何條件、場(chǎng)合下,后述結(jié)果都一樣。
    中文:無(wú)論……都……;
    例:部下がしたことにせよ、責(zé)任は部長(zhǎng)もある。
    たとえどんなに辛いにせよ、最後まで頑張りなさい。
    誰(shuí)にしても、その場(chǎng)合ではそんなことはやりたくないだろう。
    (4)表示追加的說(shuō)法:「…にしても」
    接續(xù):「名詞+にしても」
    含義:表示以某個(gè)人物的立場(chǎng),或某個(gè)條件來(lái)衡量,結(jié)果都不例外。
    中文:作為……也……;
    例:友達(dá)はもちろん、私にしても、彼と結(jié)婚することになろうとは思ってもいなかった。
    息子は悩んだあげくに私立大學(xué)にしたが、母にしても、初めから賛成していたわけではない。
    一年も付き合って、ずっと気が合わない気がするが、彼女にしても同じ気持ちだろう。
    68.…にすぎない
    接續(xù):「名詞/形容動(dòng)詞なである/形容詞/動(dòng)詞終止形 にすぎない」
    含義:表示敘述的主體程度很底,不值一提。
    中文:只不過(guò)……
    例:男女平等と言われるが、法律上平等であるにすぎない。
    萬(wàn)能と言われるコンピューターも人間の作り出した道具の一つにすぎない。
    そのプロジェクトは、まだ計(jì)畫(huà)段階にすぎないが、実行するかどうかは検討中だ。
    69.…に沿って 
    接續(xù):「名詞 に沿って」
    ①
    含義:表示后述行動(dòng)是順著前述路線或軌道進(jìn)行。
    中文:沿著……;
    例:川に沿って、工場(chǎng)が立ち並んでいる。
    この道に沿って、ずっと行くと、左手に市立図書(shū)館が見(jiàn)える。
    この塀に沿って、植えてある花は、日陰でもよく育つ。
    このレールに沿って、30分歩くと駅に著く。
    ②
    含義:表示后述行動(dòng)是以前述方法、方針、計(jì)劃等為基礎(chǔ)和依據(jù)。
    中文:按照……;沿著……
    表現(xiàn)形式:…にそって;…にそう;…にそえる;…にそった
    例:この計(jì)畫(huà)は書(shū)いている手順に沿って実施しなさい。
    教師にとっては、カリキュラムに沿って授業(yè)をするのは當(dāng)たり前のことだ。
    お客様のご要望に沿えるよう、社員一同努力しております。
    70.…に対して
    接續(xù):「名詞 に対して」
    「動(dòng)詞終止形+の に対して」
    「形容詞+の に対して」
    「形容動(dòng)詞な+のに対して」
    ①
    含義:表示面對(duì)某人、某事,表明某種態(tài)度或采取某種行動(dòng)。
    中文:對(duì)……;對(duì)于……;對(duì)待……
    例:店員はお客に対して、いつも丁寧な言葉を使います。
    學(xué)生の質(zhì)問(wèn)に対しては、先生として親切に答えたり、説明したりするわけだ。
    加藤さんは書(shū)畫(huà)に対する造詣が深いそうだ。
    ②
    含義:表示與前述事項(xiàng)相對(duì)比、相對(duì)照,后述情況有鮮明的不同。
    中文:與……相對(duì);與……相反
    例:會(huì)社には、男の社員が100人いるのに対して、女の社員が8人しかいない。
    兄が背が高いのに対して、弟のほうはクラスで一番低い。
    兄が音楽が好きなのに対して、弟のほうは理科系が好きだ。
    71.…に違いない 
    接續(xù):「名詞終止形 に違いない」
    「名詞(である/だった)/形容動(dòng)詞(である/だった)に違いない」
    含義:表示以個(gè)人經(jīng)驗(yàn)為基礎(chǔ)的主觀推測(cè)。
    中文:肯定……;一定……
    例:彼女は昨日夜遅くまで起きていたに違いない。とても眠そうだ。
    あの人の幸せそうな顔を見(jiàn)ると、きっといい知らせだったに違いない。
    彼女は日本語(yǔ)が上手だ。日本に住んでいたことがあるに違いない。
    72.…に相違ない
    接續(xù):「名詞/動(dòng)詞終止形/ から に相違ない」
    「名詞(である/だった)/形容動(dòng)詞(である/だった)に相違ない」
    含義:表示在某種依據(jù)的基礎(chǔ)上所作的強(qiáng)意推斷。
    中文:肯定……;一定……
    例:現(xiàn)場(chǎng)からすると、犯人は夜中に潛り込んだに相違ない。
    これは私のサインに相違ない。
    消費(fèi)者に人気があるのは、製品の品質(zhì)が優(yōu)れれいるからに相違ない。
    73.…にきまっている 
    接續(xù):「動(dòng)詞終止形 にきまっている」
    「形容詞 にきまっている」
    「名詞 にきまっている」
    含義:表示說(shuō)話(huà)人語(yǔ)氣強(qiáng)烈的斷定或基于事實(shí)的確信無(wú)疑的推測(cè)。比“…に違いない”更加口語(yǔ)化。而“…に違いない”又比“…に相違ない”口語(yǔ)化。
    中文:肯定……;一定……
    例:夜も寢ないで勉強(qiáng)したのだから、試験に合格するに決まっている。
    彼は一流の料理人だから、作った料理は美味しいに決まっている。
    シートベルトをしないで運(yùn)転したら危ないに決まっている。
    相對(duì)于主觀色彩較重的「…に違いない」和「…に相違ない」,「…に決まっている」由于表達(dá)的是基于事實(shí)的確信無(wú)疑的推測(cè),所以往往更接近于公認(rèn)的客觀事實(shí),給人以板上釘釘,毋庸置疑的感覺(jué)。
    北海道の冬は寒いに決まっている。
    木造の家はコンクリートより地震の多い日本に適しているに決まっている。
    74.…にかかわらず;…にもかかわらず
    (1)「…にかかわらず」
    其他表現(xiàn)形式:…にかかわりなく
    …にはかかわりなく
    接續(xù):「動(dòng)詞連體形にかかわらず」
    「形容詞にかかわらず」
    「名詞 にかかわらず」
    含義:表示后項(xiàng)行為或狀態(tài)不受前述條件的影響,后項(xiàng)常伴有主觀意志動(dòng)詞。
    中文:無(wú)論……也(還是)……;不管……也(照樣)……
    例:この仕事は年齢や経験にかかわりなく、誰(shuí)でも出來(lái)ます。
    この行動(dòng)は経験があるなしにかかわらず、誰(shuí)でも參加できる。
    農(nóng)業(yè)の技術(shù)の進(jìn)歩に伴い、季節(jié)にかかわらず、ほとんどの野菜が一年中食べられるようになった。
    (2)「…にもかかわらず」 
    接續(xù):「動(dòng)詞終止形 にもかかわらず」
    「形容詞 にもかかわらず」
    「名詞 にもかかわらず」
    「形容動(dòng)詞であるにもかかわらず」
    含義:表示前后兩個(gè)事項(xiàng)相矛盾,后項(xiàng)行為或狀態(tài)不僅不受前述事項(xiàng)條件的影響,甚至還適得其反,朝著意愿之外的方向發(fā)展。
    中文:雖然……然而卻……;盡管……但是…… 語(yǔ)教育網(wǎng)版權(quán)所有www.for68.com
    例:あんなに努力したにもかかわらず、やはり失敗してしまった。
    あの人は毎日たくさん食べるにもかかわらず、痩せています。
    田中さんたちは悪條件にもかかわらず、無(wú)事登頂に成功した。