1. あまり***ない: “あまり”是副詞,常與否定相呼應(yīng)。
表示:不太***,不大***.
例:このおかずは あまり おいしくない。
2. ***ながら*** : 表示前項(xiàng)敘述的動(dòng)作與后項(xiàng)敘述的動(dòng)作,同時(shí)進(jìn)行。兩個(gè)動(dòng)作的主體相同,把“ます形”中的“ます”改成“ながら”。
例:食事を しながら、はなしませんか。
子供たちは テレビを見ながら、 食事をしています。
3. ***くなります(形容詞): 表示自發(fā)的變化?!挨胜辘蓼埂鼻暗男稳菰~要把詞尾“い”變成“く”。
例: 北海道は 10月ごろから 寒くなります。
部屋が 暖かく なりません。
4. ***になります(形容動(dòng)詞,名詞):用形容動(dòng)詞,名詞表示某變化時(shí),把“です”變成“に”再接“なります”。
例: 家事が 楽に なりました。
生活が 便利に なりました。
王さんは 4月から 先生に なります。
5. *** て います: a.表示動(dòng)作的進(jìn)行。b.表示狀態(tài)的持續(xù)。
例: 王さんは 新聞を 読んでいます。(動(dòng)作的進(jìn)行)
王さんは 東京に 住んでいます。(狀態(tài)的持續(xù))
6. *** てください: 表示有禮貌的請(qǐng)求,要求。
例: 名前を 書いて ください。
ちょっと 待って ください。
7. ***です(ます)から、***です(ます): “から”接在“***です”,“***ます”后,它前面的部分是原因,理由,后面的部分是結(jié)果。
例: 明日は 日曜日 ですから、 會(huì)社は 休みです。
いろいろ ありますから、とても 便利です。
8. ***(名詞)+の時(shí)***: 表示做某事的時(shí)間。
例: 食事の時(shí)、 日本人は はしを 使います。
9. ***時(shí)***: 在表示做某事的時(shí)間的時(shí)之前,有時(shí)也用動(dòng)詞句,句中的動(dòng)詞應(yīng)改為普通體。
例: 食事を する時(shí)、 はしを 使います。
田中さんは 山に 登った時(shí)、寫真をとりました。
10. しか***ない:“しか”是副助詞,常與否定的謂語相呼應(yīng)。表示只(有)***,僅僅***.
例: わたしは 毎日テレビを 半時(shí)間しか 見ません。
これは この 店でしか 売っていない。
練習(xí):
1) おんがくを()ながら、おちゃを のみます。
1 聞く 2 聞き 3 聞いて 4 聞きます
答え: 2
ながら前用動(dòng)詞的連用形。
2) おなかが いたくて あさから 何も() .
1 食べて います 2 食べました3 食べて いません 4 食べたいでした
答え: 3
這里表示狀態(tài)的持續(xù)。
3) はなが たくさん さいて にわが()なりました。
1 きれいに 2 きれいく 3 きれいで 4 きれいだ
答え: 1
形容動(dòng)詞詞干+に なります。
4) しゃしんは すこししか()。
1 とりました 2 とったです3 とりませんでした 4 とらなかったでした
答え: 3
しか***ない
5) おさけは あまり()。
1 すきです 2 すきでした3 すきでは ありません 4 すきくないです
答え: 3
あまり***ない
表示:不太***,不大***.
例:このおかずは あまり おいしくない。
2. ***ながら*** : 表示前項(xiàng)敘述的動(dòng)作與后項(xiàng)敘述的動(dòng)作,同時(shí)進(jìn)行。兩個(gè)動(dòng)作的主體相同,把“ます形”中的“ます”改成“ながら”。
例:食事を しながら、はなしませんか。
子供たちは テレビを見ながら、 食事をしています。
3. ***くなります(形容詞): 表示自發(fā)的變化?!挨胜辘蓼埂鼻暗男稳菰~要把詞尾“い”變成“く”。
例: 北海道は 10月ごろから 寒くなります。
部屋が 暖かく なりません。
4. ***になります(形容動(dòng)詞,名詞):用形容動(dòng)詞,名詞表示某變化時(shí),把“です”變成“に”再接“なります”。
例: 家事が 楽に なりました。
生活が 便利に なりました。
王さんは 4月から 先生に なります。
5. *** て います: a.表示動(dòng)作的進(jìn)行。b.表示狀態(tài)的持續(xù)。
例: 王さんは 新聞を 読んでいます。(動(dòng)作的進(jìn)行)
王さんは 東京に 住んでいます。(狀態(tài)的持續(xù))
6. *** てください: 表示有禮貌的請(qǐng)求,要求。
例: 名前を 書いて ください。
ちょっと 待って ください。
7. ***です(ます)から、***です(ます): “から”接在“***です”,“***ます”后,它前面的部分是原因,理由,后面的部分是結(jié)果。
例: 明日は 日曜日 ですから、 會(huì)社は 休みです。
いろいろ ありますから、とても 便利です。
8. ***(名詞)+の時(shí)***: 表示做某事的時(shí)間。
例: 食事の時(shí)、 日本人は はしを 使います。
9. ***時(shí)***: 在表示做某事的時(shí)間的時(shí)之前,有時(shí)也用動(dòng)詞句,句中的動(dòng)詞應(yīng)改為普通體。
例: 食事を する時(shí)、 はしを 使います。
田中さんは 山に 登った時(shí)、寫真をとりました。
10. しか***ない:“しか”是副助詞,常與否定的謂語相呼應(yīng)。表示只(有)***,僅僅***.
例: わたしは 毎日テレビを 半時(shí)間しか 見ません。
これは この 店でしか 売っていない。
練習(xí):
1) おんがくを()ながら、おちゃを のみます。
1 聞く 2 聞き 3 聞いて 4 聞きます
答え: 2
ながら前用動(dòng)詞的連用形。
2) おなかが いたくて あさから 何も() .
1 食べて います 2 食べました3 食べて いません 4 食べたいでした
答え: 3
這里表示狀態(tài)的持續(xù)。
3) はなが たくさん さいて にわが()なりました。
1 きれいに 2 きれいく 3 きれいで 4 きれいだ
答え: 1
形容動(dòng)詞詞干+に なります。
4) しゃしんは すこししか()。
1 とりました 2 とったです3 とりませんでした 4 とらなかったでした
答え: 3
しか***ない
5) おさけは あまり()。
1 すきです 2 すきでした3 すきでは ありません 4 すきくないです
答え: 3
あまり***ない

