22)~かのようだ
一度に春が來たかのようだ
一般接在活用動詞終止形構(gòu)成的簡體句后面(名詞、形容動詞用「である」的形態(tài)),表達(dá)比喻的說法,表示兩個事物十分相似,但相對比較委婉。相當(dāng)于“就像是……一樣”的用法。常常與副詞「まるで」呼應(yīng)使用。
○息子の部屋は散らかっていて、 まるで泥棒にでも入られたかのようだ。(兒子的房間亂七八糟,簡直像來過賊似的。)
○父は手をあげて、まるで私を毆るかのようだった。(父親揚(yáng)起手像要打我似的。)
○私が悪いかのように言わないでください。(別這么說,好象是我不對似的。)
○彼は病気なのに、元?dú)荬扦ⅳ毪韦瑜Δ苏瘠胛瑜盲皮い?。(他雖然有病,卻裝的很健康。)
○まるで、この家の主人であるかのように、威張っている。(驕傲的就像是這家的主人似的。)
23)~から~にかけて
昨夜から今朝にかけて/1丁目から3丁目にかけて
表示從時間或空間上的另一點(diǎn),有較強(qiáng)的連貫性,相當(dāng)于“從……直到……”的意思。與「~から~まで」相比,范圍并不十分精確。
○上海では、6月から7月にかけて、雨の日が続きます。(上海6月至7月連日下雨。)
○昨夜から今朝にかけて50回を越える地震が記録された。(從昨晚到今天早上,共記錄發(fā)生了50余次地震。)
○今朝南京から上海にかけて雪が降りました。(今晨,從南京到上海一帶下了雪。)
○もみじを探るなら、10月から11月にかけての時期をおすすめします。(若是要觀紅葉,我建議您10月至11月這段時間去)
24)~からいうと/~からいえば/~からいって
私の立場から言うと/現(xiàn)狀から言って、無理だ
接在體言的后面,表示“從……來說……”的意思,前項一般為做出判斷或比較的依據(jù)、立場、狀況等等。
○私の都合からいうと、金曜日の方が良いです。(從我來說,星期五最合適。)
○學(xué)生の人數(shù)から言えば、1クラスに20人が一番いいと思います。(從學(xué)生數(shù)來說,1個班20人為好。)
○親の立場からいえば、未成年の娘の結(jié)婚には反対だ。(作為父母來說,不同意未成年的女兒結(jié)婚。)
○うちの経済狀態(tài)からいって、そんな高い物はとても買えません。(從家里的經(jīng)濟(jì)條件來說,買不起那么貴的東西。)
○生地からいって、この服は高いだろう。(從質(zhì)地來說,這件衣服算是貴的。)
25)~からして
彼の態(tài)度からして許せない
「して」是文語助詞,這里作副詞用,調(diào)整加強(qiáng)語氣。
「からして」加在體言或活用詞終止形之后。注意從意義上將「~からして」與「~からすると」、「~からすれば」進(jìn)行區(qū)別,不要混淆。
①表示不考慮其他因素,“單從……看,就……”的意思,說明前者的重要性。
○この本は、名前からして面白い。(這本書光看名字就很有趣。)
○彼が黙って休んだ事からして、許せません。(不說別的,他不打招呼就休息這件事,就不能原諒。)
○子供の行儀が悪いことからしてあの家の家庭教育が分かる。(單從孩子沒有禮貌這一點(diǎn),那一家的家庭教育水平就可想而知。)
○他の人を馬鹿にしたような口調(diào)からして、彼女は許せなかった。(單說她瞧不起人的口氣就不能原諒。)
②表示理由原因、強(qiáng)調(diào)前項為最關(guān)鍵的原因。“正因為……”
○このような事情であるからして、この計畫は中止です。(正因為有這樣的情況,計劃終止了。)
26)~からすると/~からすれば
私の考え方からすると
一般接在體言之后,「から」表示判斷依據(jù),表示“從……看來……”。類似的還有第24條「からいうと」、第29條「から見ると」等。 ○あの人の成績からすれば、大學(xué)受験はとても無理だ。(從他的成績來看,考大學(xué)不太可能。)
○外國からすれば、日本は住みにくい國かもしれない。(從外國人來看,日本可能算是一個不易居住的國家。)
○去年からすると今年は雨がずっと多い。(和去年比,今年的降雨很多。)
○すぐはげたことからすると、この指輪はメッキ製品だろう。(這么快就退色了,看來這戒指是鍍金的。)
○話し方からすると、彼は、上海の人ではないようだ。(從說話的方法來看,他似乎不是上海人。)
27)~からといって
寒いからといって
「から」前接活用詞終止形,表示理由,但說話人否定由此得出的結(jié)論。表示即使前項理由相當(dāng)充分也得不出后項的結(jié)果,前后不能成立因果關(guān)系。相當(dāng)于“雖說……但是……”、“不能因為……就……”的意思。常與「とは限らない」「わけではない」等結(jié)構(gòu)呼應(yīng)使用。
○いくらお金がたくさんあるからといって、使いすぎるのはよくない。(再怎么有錢,也不能浪費(fèi)。)
○簡単に見えるからといって、すぐにできるとは限らない。(雖然看起來簡單,也不一定馬上就會做。)
○まだ卒業(yè)論文が完成していないので、就職が決まったからといって、喜ぶるわけではありません。(雖說工作已經(jīng)落實,但畢業(yè)論文還沒寫完,不能太高興。) ○大統(tǒng)領(lǐng)が変わったからといって、政治がすぐによくなるわけではあい。(雖說換了總統(tǒng),政治也不可能馬上改善。)
○人には精神の豊かさこそが第一に必要なものである。どんなに物質(zhì)的に豊かになったからといって、幸せだとは限らない。(對人來說,精神的充裕才是最需要的。就算物質(zhì)上再富裕也未必幸福。)
○説明を読んだからといってすぐにできるというものでもない。(雖然看過說明,但不可能馬上就會做。)
○親が頭がいいからといって、子供も必ず頭がいいとはかぎらない。(就算父母聰明,孩子也未必聰明。)
○いくら金がないからといって、食べないのはよくない。(雖說沒錢也不能不吃東西。)
○體が丈夫だからといって、衛(wèi)生には注意しないわけにはいかない。(雖說身體很好,但也不該不注意衛(wèi)生。)
28)~からには/~からは
約束したからには/こうなったからは、何が何でも
「から」前接動詞、活用詞終止形以及名詞的「である」形式,過去時、現(xiàn)在時均可使用。表示“既然……就……”的意思,與第3條「~以上」,第8條「上は」意義上比較相似。后續(xù)多為決心、判斷、義務(wù)等說法?!袱椁稀箮в泄盼恼Z氣,表示同樣的意義不常用。
○子供であるからには、親の世話をするのはあたりまえだ。(既然是子女,照顧父母是理所當(dāng)然的。)
○あの人があんなに強(qiáng)く反対するからには、何か理由があるのだと思います。(既然他如此強(qiáng)烈反對,我想一定有什么理由。)
○この仕事を引き受けるからには全力でやろう。(既然接受這件工作,就要全力去干。)
○大學(xué)の入學(xué)試験を受けるからには、受かりたいものだ。(既然要參加大學(xué)的入學(xué)考試,就想考上。)
○中國に來たからには、中國の習(xí)慣に従います。(既然來了中國,就遵循中國的習(xí)慣。)
○上司に頼まれたからには、ことわるわけにはいかない。(既然是上司托我的,當(dāng)然無法回絕。)
○いったんやるといったからには、どんなことがあっても最後までやりぬきます。(既然說過要干,那不管發(fā)生什么都要干到底。)
○何回も話し合ったみんなで決めたことだ。決めたからには成功するようにがんばろう。(這件事是大家商量多次共同決定的,既然定下來了,就要努力干成功。)
29)~から見ると/~から見れば/~から見て/~から見ても
この記録から見ると/高校の成績から見ても
「から」前接名詞,表示判斷的依據(jù),相當(dāng)于“根據(jù)……看來……”的意思。主要是表達(dá)講話認(rèn)的推測,因此可以同「ようだ」、「らしい」、「みたいだ」等用法呼應(yīng)使用。與第24條「からいうと」、第26條「からすると」相似。
○この足跡から見ると、かなり大きな動物のようだ。(從腳印看,像是個相當(dāng)大的動物。)
○ご主人が子供を幼稚園へ送っていっていることから見ると、奧さんはまだ帰っていないのだろう。(是先生送孩子去動物園??磥硖€沒回來。)
○心電図から見ても、別に問題がないみたいです。(從心電圖看,好象沒問題。)
○町並みから見れば、ここは歴史のある町らしい。(從街道的樣子看,這兒像是個歷史悠久的城市。)
○グラフから見れば、中國経済は上昇カーブを描いている。(從圖表上看,中國經(jīng)濟(jì)呈上升曲線。)
30)~かわりに
映畫を見に行くかわりに、うちでテレビを見る
①接在動詞連體形后面,表示一種補(bǔ)償,報答。前后兩項一般具有同等價值。可交換,含有互為代價,或者以后者替代前者的意義。
○手伝ってくらたかわりに、今晩刺身をおごりましょう。(你幫了我的忙,今晚我請你吃生魚片。)
○現(xiàn)金で払うかわりにカードで払う。(不用現(xiàn)金,用信用卡支付。)
○土曜日出勤するかわりに、明日は休ませてもらった。(星期六上班,換到明天休息。)
②接在「名詞+の」之后,表示代表前者。
○今日は母のかわりにごあいさつに伺いました。(今天代表母親來問候您。)
③接在動詞連用形后,也可表示“雖說……但是……”。
○あまり頑丈でもないかわりに、大病もしたことがない。(身子雖說不怎么結(jié)實,但也沒生過大病。)
④「かわりに」有時也可以單獨(dú)作接續(xù)詞使用,表示替代、補(bǔ)償?shù)纫馑肌?BR> ○母が風(fēng)邪を引いたので、かわりに、父が晩ご飯を作ってくれた。(媽媽感冒了,由爸爸做了晚飯。)
31)~気味
風(fēng)邪気味/疲れ気味
結(jié)尾詞「気味」接在動詞連用形后面構(gòu)成復(fù)合詞,在復(fù)合詞里念作「ぎみ」表示具有這種感覺,但并不十分確定。相當(dāng)于“有點(diǎn)……”“覺得稍微……”等意思。
○最近彼はうぬぼれぎみだ。(最近他驕傲得有點(diǎn)翹尾巴。)
○あの人はどうも焦り気味です。(他有點(diǎn)急性子。)
○內(nèi)閣の支持率は前月よりやや下がりぎみだが、下げ幅は小さい。(內(nèi)閣的支持率比上個月○略有下降,但下降幅度很小)
○風(fēng)邪ぎみで昨日學(xué)校を休んだ。(昨天有點(diǎn)感冒沒去上學(xué)。)
○最近運(yùn)動不足ぎみで太ってしまった。(最近有點(diǎn)缺少運(yùn)動,發(fā)胖了。)
32)~きり/~きりだ
行ったきり、帰らない/彼女には去年會ったきりだ
「きり」接在動詞連體形(多為過去時)或體言后面,口語中也有「っきり」、「ぎり」的說法。
①前接活用詞過去時、一般后續(xù)否定、消極表達(dá),表示前一動作結(jié)束后,情況變再也沒有發(fā)生變化。
○ちょっと買い物にと言って出て行ったきり、彼女は帰って來ない。(說是去買東西出去之后,她再也沒回來。)
○1度電話があったきり、何の連絡(luò)もしてない。(只有一個電話,再也沒任何聯(lián)系。)
○今朝ミルク一杯飲んだきり、何も食べていない。(今天早上喝過一杯牛奶就沒吃過任何東西。)
○祖母は先月風(fēng)邪を引いてから、ずっと寢たっきりだ。(奶奶上個月得了感冒以來一直臥床不起。)
②以「……きり……ない」的形式相當(dāng)于「……しか……ない」的意思,表示僅僅?!袱辍挂部赏袱筏怪丿B使用。
○お米はもうこれぎりしかなかったのかね。(只有這點(diǎn)米了嗎?)
○今週林さんには一度きり會いませんでした。(這星期只見過小林一次。)
③表示限度,相當(dāng)于“僅”、“只”等等,一般都表示數(shù)量較少的情況。
○あなたの金はこれきりですか。(你的錢就這一點(diǎn)嗎?)
○今年も後二日きりになってしまた。(今年只剩下最后兩天了。)
33)~きる/~きれる/~きれない
信じきる/そう言いきれるか/食べきれない
「きる」與動詞連用形構(gòu)成五段復(fù)合動詞,表示完全、達(dá)到極限的意思,一般較強(qiáng)調(diào)該項動作完成的徹底、狀態(tài)所達(dá)到的程度很高;「きれる」則是復(fù)合動詞可能態(tài)的表達(dá)方式,表示“能夠完成……”;「きれない」則是可能態(tài)的否定,表示“不能完全……”。
○家に帰っれきた父は、疲れきった顔をしていました。(回到家的父親顯得很累。)
○途中で何度も止めたいと思ったが、ついにマラソンコースを走りきった。(中途幾次想放棄,但最終還是跑完了馬拉松全程。)
○これぐらいの仕事は、一日でやりきれます。(這些工作一天能干完。)
○毎月の小遣いは多くて、とても食べきれません。(每個月的零花錢太多,實在用不完。)
○こんなごちそうがならぶと、とても食べきれません。(擺這么多菜,實在吃不完。)
34)~くせに
知らないくせに
「くせ」是形式體言,接續(xù)法與名詞相同,用活用詞連體形和「體言+の」的形式?!袱护恕蛊鹨粋€接續(xù)助詞的作用,表示逆接,比「のに」更具有指責(zé)的口氣,屬于一種口語用法,后項經(jīng)??梢允÷?。相當(dāng)于“明明……卻……”的意思。另外「くせして」也可以表示同樣的意思。
○子供のくせに、大人のような口調(diào)で話している。(明明是個孩子,卻用大人的口氣說話。)
○勉強(qiáng)が嫌いなくせに、學(xué)者になりたがっている。(不喜歡學(xué)習(xí),還想當(dāng)學(xué)者。)
○お金がないくせに、……(明明沒錢,卻……)
○課長は他人のミスを見逃さないくせに自分が同じ様なミスをしても知らん顔している。(科長從不放過別人的錯誤,但如果自己犯了同樣的錯誤,卻若無其事。)
○太郎君はあまり食べられないくせにごちそうをたくさん皿にとりたがる。(太郎明明吃不下多少,卻要挾許多菜放在盤子里。)
○知っているくせに、どうして教えてくれないですか。(你明明知道為什么不告訴我?)
○あの人、日本に3年もいたくせに 、「おはよう」も話せないんだよ。まったくあきれちゃうよ。(他在日本呆了3年,可連“早上好”都不會說。真讓人吃驚。)
35)~くらい/~ぐらい/~くらいだ/~ぐらいだ
もう歩けないくらい疲れた/情けなくて、泣きたくらいだ
「くらい」接在活用詞連體形后面表示程度。前面也可以直接接體言,副詞或助詞?!袱挨椁ぁ苟嘤糜诳谡Z。「~くらい」的形式在句子中作狀語;「~くらいの」的形式則可以用來作定語。
○うれしくてしばらくはものも言えないくらいでした。(高興的說不出話來。)
○精神質(zhì)なぐらい、髪の毛のよごれを気にした。(擔(dān)心頭發(fā)弄臟,簡直到了神經(jīng)質(zhì)的地步了。)
○やっと車が一臺通れるぐらい狹い道だった。(過去這是一條只能勉強(qiáng)通過一輛車的狹窄道路。)
○彼からもらった指輪には、見えないぐらいの小さな寶石がついていた。(他給我的戒指上有一粒小的幾乎看不見的寶石)
○小さな個人商店を世界的企業(yè)にまで成長させたH氏は、自分の人生を失敗の連続だったと語ったことがある。氏のように失敗に耐えられるぐらいでないと、成功は望めないということを改めて思い知らされた。
(H先生把個體小店發(fā)展成了世界性大企業(yè),他曾經(jīng)說過自己的人生就是一連串的失敗,讓人在此體會到如果不能像他那樣經(jīng)受失敗,就不可能成功。)
36)~げ
悲しげだ/さびしげに
結(jié)尾詞,一般與形容詞、形容動詞詞干(也包括形容動詞、形容動詞或用的助動詞「ない」、「たい」等等)構(gòu)成復(fù)合形容動詞,有時也可以接在動詞連用性后面。表示某種神情、樣子、感覺等。也有「自信ありげ」(看上去信心十足)、「自信なげ」(看上去沒有自信)等比較慣用的說法。
○合格発表を見に行く彼の顔は不安げだった。(他去看放榜時,顯得神色不安。)
○地震のニュースを聞いて、心配げな顔をしている。(聽著地震的消息,臉上露出擔(dān)心的樣子。)
○交通事故でけがをした人は、苦しげな聲え助けを求めていた。(在交通事故中受傷的人用痛苦的聲音求救。)
○子供は楽しげに遊んでいる。(孩子們愉快的玩著。)
○不満ありげに、黙って座っている。(滿臉不滿的神色,默默的坐著。)
37)~こそ
こちらこそ/わかっているこそ
①「こそ」是提示助詞,接在體言、助詞、副詞之后,強(qiáng)調(diào)主語及各類文節(jié)。相當(dāng)于“唯有……才……”、“正是……”。「動詞連用形+てこそ」則是慣用強(qiáng)調(diào)表達(dá),強(qiáng)調(diào)改動詞所表達(dá)內(nèi)容的必要性?!竳からこそ」的形式則用來強(qiáng)調(diào)原因,像當(dāng)于“正因為……”。
○これこそ本當(dāng)の日本料理です。(這才是真正的日本菜。)
○その徹底した個人主義こそパリなのだ。(那種徹底的個人主義就是巴黎。)
○今こそ世界中が協(xié)力して平和を作り上げるべきだ。(當(dāng)前正應(yīng)該全世界合作,創(chuàng)造和平。)
○殘業(yè)が続いて寢不足だ。今日こそゆっくり寢るぞ。(連續(xù)加班睡眠不足,今天要好好睡一覺。)
○彼とこそ仲良くすべきです。(我改和他搞好關(guān)系。)
○努力があってこそ本當(dāng)の成功がある。(只有努力才有真正的成功。)
○君がいたからこそ、ここまで頑張って來られた。(正因為有你在,我才能堅持到今天。)
○そんなにうるさがってはいけません。あなたのことを思っているからこそいろいろと注意するのですから。(不要那么不耐煩。我正是因為替你考慮才處處提醒你。)
②用「~こそすれ」、「~こそしたが」的句型,前接動詞連用形(サ變動詞詞干),強(qiáng)調(diào)前項、表示前后兩點(diǎn)對照關(guān)系。
○不況で店に來る客の數(shù)は減りこそしたが、まったく來ないわけではない。(由于不景氣,電力的客人少了,但也并非完全沒人來。)
○上司には叱られこそすれ、譽(yù)められたことなど一度もない。(挨上司批評,一次也沒有受過表揚(yáng)。)
○休日通勤こそすれ、さぼるなんて考えもしません。(休息天也去上班,而偷懶什么是想也沒想過的。)
○失敗した人には同情こそすれ笑ったりはしない。(對失敗的人唯有同情,絕不嘲笑。)
38)~ことか
どんなにさびしいことか/何度注意したことか
前接用言連體形、感情強(qiáng)烈,一般與句中的疑問詞呼應(yīng),構(gòu)成一種反問語氣。屬于肯定的表達(dá),表示強(qiáng)調(diào)、感嘆。強(qiáng)調(diào)句中的實事程度之深。注意不要與第148條「ものか」混淆,「ことか」是強(qiáng)烈肯定用法,而「ものか」則屬于強(qiáng)烈否定用法之一。
○あの人といっしょになれば、どんなに素晴らしいことか。(如果和他在一起,該有多好啊。)
○長い間、どんなに會いたかったことか。(你知道我有多么想見你嗎?)
○貧しくて、何度死のうと思ったことか。(由于貧困,不只一次想過死。)
○こんな辛い仕事は、何度止めようと思ったことか。(不只有多少次想辭去這樣辛苦的工作。)
39)~ことから
この辺は米軍の基地が多いことから
形式體言「こと」的用法,使用體言的接續(xù)法。在句子中表示原因、理由,一前面的事實為線索引出后面的結(jié)論或結(jié)果。
○たくさんの人が集まっていることから、何か事件が起こったと感じた。(看見聚集了許多人,就感覺出什么事了。)
○ハンカチが落ちていることから、彼女が來た事がわかった。(看到手帕掉在這兒,就知道她來過了。)
○彼女は誰にでも親切なことから、みんなに慕われている。(因為她對誰都很親切,所以受到大家的愛戴。)
○彼女は父親がな學(xué)者であったことから、周囲から特別な目で見られがちであった。(因為她父親是學(xué)者,周圍人往往用特殊的眼光看待她。)
○ここはお城だったことから、いまでも古い立派な家が並んでいる。(這里過去是城堡,所以至今仍聳立著許多古老氣派的建筑。)
○人と人とのコミュニケーションをはかることから、お互いの信頼関係が築かれる。(要尋求人與人之間的交流,才能建立彼此信任關(guān)系。)
40)~こと
自分でやってみることだ
①形式體言「こと」前接活用詞連體形。表示比較強(qiáng)烈的提醒、勸誘等意思,想當(dāng)與“應(yīng)該……”、“……”、“必須……”等等。因此,前項動詞一般使用現(xiàn)在時。
「自分はもう子供ではない」という事を強(qiáng)く頭に入れることだ。(要牢記自己已經(jīng)不是小孩子了。)
○休みには勉強(qiáng)のことなど忘れて、十分に楽しむことだ。(休息時就該忘記學(xué)習(xí),玩?zhèn)€痛快。)
○病気を早期発見するには診察を受けることだ。(要及早發(fā)現(xiàn)疾病就應(yīng)該接受檢查。)
②「できない」といっているのではなく、一度自分でやってみることだ。(不要說“不會”,應(yīng)該自己嘗試一下。)
○そんな野暮なことは言わないことです。(不能說這種傻話。)
41)~ことだから
朝寢坊のあの人のことだから
一般前接「名詞+の」表示該名詞的性質(zhì)特征,后想一次為依據(jù)進(jìn)行斷定推測出結(jié)果。常和「きっと」、「當(dāng)然」呼應(yīng)。通??梢杂迷凇凹热磺罢呔哂羞@樣的特征,得到后面的結(jié)果也是很正常的”這種場景中。
○彼のことだから、心配しなくてもきっと試験に合格しますよ。(他嘛,不用擔(dān)心一定能及格。)
○技術(shù)の足りない時代のことだから、當(dāng)然あんなことはできない。(那時的技術(shù)還不夠,當(dāng)然做不成那種事。)
○あのグルメの山田さんのことだから、食べたことのないものなんてないよ。(山天是美食家,什么東西他沒吃過?)
○有能な田中君のことだから、きっといい仕事をするだろう。(那樣能干的田中肯定能把工作好。)
○時間に正確な彼女のことだから、遅れるはずがない。(她很遵守時間,應(yīng)該不會遲到。)
一度に春が來たかのようだ
一般接在活用動詞終止形構(gòu)成的簡體句后面(名詞、形容動詞用「である」的形態(tài)),表達(dá)比喻的說法,表示兩個事物十分相似,但相對比較委婉。相當(dāng)于“就像是……一樣”的用法。常常與副詞「まるで」呼應(yīng)使用。
○息子の部屋は散らかっていて、 まるで泥棒にでも入られたかのようだ。(兒子的房間亂七八糟,簡直像來過賊似的。)
○父は手をあげて、まるで私を毆るかのようだった。(父親揚(yáng)起手像要打我似的。)
○私が悪いかのように言わないでください。(別這么說,好象是我不對似的。)
○彼は病気なのに、元?dú)荬扦ⅳ毪韦瑜Δ苏瘠胛瑜盲皮い?。(他雖然有病,卻裝的很健康。)
○まるで、この家の主人であるかのように、威張っている。(驕傲的就像是這家的主人似的。)
23)~から~にかけて
昨夜から今朝にかけて/1丁目から3丁目にかけて
表示從時間或空間上的另一點(diǎn),有較強(qiáng)的連貫性,相當(dāng)于“從……直到……”的意思。與「~から~まで」相比,范圍并不十分精確。
○上海では、6月から7月にかけて、雨の日が続きます。(上海6月至7月連日下雨。)
○昨夜から今朝にかけて50回を越える地震が記録された。(從昨晚到今天早上,共記錄發(fā)生了50余次地震。)
○今朝南京から上海にかけて雪が降りました。(今晨,從南京到上海一帶下了雪。)
○もみじを探るなら、10月から11月にかけての時期をおすすめします。(若是要觀紅葉,我建議您10月至11月這段時間去)
24)~からいうと/~からいえば/~からいって
私の立場から言うと/現(xiàn)狀から言って、無理だ
接在體言的后面,表示“從……來說……”的意思,前項一般為做出判斷或比較的依據(jù)、立場、狀況等等。
○私の都合からいうと、金曜日の方が良いです。(從我來說,星期五最合適。)
○學(xué)生の人數(shù)から言えば、1クラスに20人が一番いいと思います。(從學(xué)生數(shù)來說,1個班20人為好。)
○親の立場からいえば、未成年の娘の結(jié)婚には反対だ。(作為父母來說,不同意未成年的女兒結(jié)婚。)
○うちの経済狀態(tài)からいって、そんな高い物はとても買えません。(從家里的經(jīng)濟(jì)條件來說,買不起那么貴的東西。)
○生地からいって、この服は高いだろう。(從質(zhì)地來說,這件衣服算是貴的。)
25)~からして
彼の態(tài)度からして許せない
「して」是文語助詞,這里作副詞用,調(diào)整加強(qiáng)語氣。
「からして」加在體言或活用詞終止形之后。注意從意義上將「~からして」與「~からすると」、「~からすれば」進(jìn)行區(qū)別,不要混淆。
①表示不考慮其他因素,“單從……看,就……”的意思,說明前者的重要性。
○この本は、名前からして面白い。(這本書光看名字就很有趣。)
○彼が黙って休んだ事からして、許せません。(不說別的,他不打招呼就休息這件事,就不能原諒。)
○子供の行儀が悪いことからしてあの家の家庭教育が分かる。(單從孩子沒有禮貌這一點(diǎn),那一家的家庭教育水平就可想而知。)
○他の人を馬鹿にしたような口調(diào)からして、彼女は許せなかった。(單說她瞧不起人的口氣就不能原諒。)
②表示理由原因、強(qiáng)調(diào)前項為最關(guān)鍵的原因。“正因為……”
○このような事情であるからして、この計畫は中止です。(正因為有這樣的情況,計劃終止了。)
26)~からすると/~からすれば
私の考え方からすると
一般接在體言之后,「から」表示判斷依據(jù),表示“從……看來……”。類似的還有第24條「からいうと」、第29條「から見ると」等。 ○あの人の成績からすれば、大學(xué)受験はとても無理だ。(從他的成績來看,考大學(xué)不太可能。)
○外國からすれば、日本は住みにくい國かもしれない。(從外國人來看,日本可能算是一個不易居住的國家。)
○去年からすると今年は雨がずっと多い。(和去年比,今年的降雨很多。)
○すぐはげたことからすると、この指輪はメッキ製品だろう。(這么快就退色了,看來這戒指是鍍金的。)
○話し方からすると、彼は、上海の人ではないようだ。(從說話的方法來看,他似乎不是上海人。)
27)~からといって
寒いからといって
「から」前接活用詞終止形,表示理由,但說話人否定由此得出的結(jié)論。表示即使前項理由相當(dāng)充分也得不出后項的結(jié)果,前后不能成立因果關(guān)系。相當(dāng)于“雖說……但是……”、“不能因為……就……”的意思。常與「とは限らない」「わけではない」等結(jié)構(gòu)呼應(yīng)使用。
○いくらお金がたくさんあるからといって、使いすぎるのはよくない。(再怎么有錢,也不能浪費(fèi)。)
○簡単に見えるからといって、すぐにできるとは限らない。(雖然看起來簡單,也不一定馬上就會做。)
○まだ卒業(yè)論文が完成していないので、就職が決まったからといって、喜ぶるわけではありません。(雖說工作已經(jīng)落實,但畢業(yè)論文還沒寫完,不能太高興。) ○大統(tǒng)領(lǐng)が変わったからといって、政治がすぐによくなるわけではあい。(雖說換了總統(tǒng),政治也不可能馬上改善。)
○人には精神の豊かさこそが第一に必要なものである。どんなに物質(zhì)的に豊かになったからといって、幸せだとは限らない。(對人來說,精神的充裕才是最需要的。就算物質(zhì)上再富裕也未必幸福。)
○説明を読んだからといってすぐにできるというものでもない。(雖然看過說明,但不可能馬上就會做。)
○親が頭がいいからといって、子供も必ず頭がいいとはかぎらない。(就算父母聰明,孩子也未必聰明。)
○いくら金がないからといって、食べないのはよくない。(雖說沒錢也不能不吃東西。)
○體が丈夫だからといって、衛(wèi)生には注意しないわけにはいかない。(雖說身體很好,但也不該不注意衛(wèi)生。)
28)~からには/~からは
約束したからには/こうなったからは、何が何でも
「から」前接動詞、活用詞終止形以及名詞的「である」形式,過去時、現(xiàn)在時均可使用。表示“既然……就……”的意思,與第3條「~以上」,第8條「上は」意義上比較相似。后續(xù)多為決心、判斷、義務(wù)等說法?!袱椁稀箮в泄盼恼Z氣,表示同樣的意義不常用。
○子供であるからには、親の世話をするのはあたりまえだ。(既然是子女,照顧父母是理所當(dāng)然的。)
○あの人があんなに強(qiáng)く反対するからには、何か理由があるのだと思います。(既然他如此強(qiáng)烈反對,我想一定有什么理由。)
○この仕事を引き受けるからには全力でやろう。(既然接受這件工作,就要全力去干。)
○大學(xué)の入學(xué)試験を受けるからには、受かりたいものだ。(既然要參加大學(xué)的入學(xué)考試,就想考上。)
○中國に來たからには、中國の習(xí)慣に従います。(既然來了中國,就遵循中國的習(xí)慣。)
○上司に頼まれたからには、ことわるわけにはいかない。(既然是上司托我的,當(dāng)然無法回絕。)
○いったんやるといったからには、どんなことがあっても最後までやりぬきます。(既然說過要干,那不管發(fā)生什么都要干到底。)
○何回も話し合ったみんなで決めたことだ。決めたからには成功するようにがんばろう。(這件事是大家商量多次共同決定的,既然定下來了,就要努力干成功。)
29)~から見ると/~から見れば/~から見て/~から見ても
この記録から見ると/高校の成績から見ても
「から」前接名詞,表示判斷的依據(jù),相當(dāng)于“根據(jù)……看來……”的意思。主要是表達(dá)講話認(rèn)的推測,因此可以同「ようだ」、「らしい」、「みたいだ」等用法呼應(yīng)使用。與第24條「からいうと」、第26條「からすると」相似。
○この足跡から見ると、かなり大きな動物のようだ。(從腳印看,像是個相當(dāng)大的動物。)
○ご主人が子供を幼稚園へ送っていっていることから見ると、奧さんはまだ帰っていないのだろう。(是先生送孩子去動物園??磥硖€沒回來。)
○心電図から見ても、別に問題がないみたいです。(從心電圖看,好象沒問題。)
○町並みから見れば、ここは歴史のある町らしい。(從街道的樣子看,這兒像是個歷史悠久的城市。)
○グラフから見れば、中國経済は上昇カーブを描いている。(從圖表上看,中國經(jīng)濟(jì)呈上升曲線。)
30)~かわりに
映畫を見に行くかわりに、うちでテレビを見る
①接在動詞連體形后面,表示一種補(bǔ)償,報答。前后兩項一般具有同等價值。可交換,含有互為代價,或者以后者替代前者的意義。
○手伝ってくらたかわりに、今晩刺身をおごりましょう。(你幫了我的忙,今晚我請你吃生魚片。)
○現(xiàn)金で払うかわりにカードで払う。(不用現(xiàn)金,用信用卡支付。)
○土曜日出勤するかわりに、明日は休ませてもらった。(星期六上班,換到明天休息。)
②接在「名詞+の」之后,表示代表前者。
○今日は母のかわりにごあいさつに伺いました。(今天代表母親來問候您。)
③接在動詞連用形后,也可表示“雖說……但是……”。
○あまり頑丈でもないかわりに、大病もしたことがない。(身子雖說不怎么結(jié)實,但也沒生過大病。)
④「かわりに」有時也可以單獨(dú)作接續(xù)詞使用,表示替代、補(bǔ)償?shù)纫馑肌?BR> ○母が風(fēng)邪を引いたので、かわりに、父が晩ご飯を作ってくれた。(媽媽感冒了,由爸爸做了晚飯。)
31)~気味
風(fēng)邪気味/疲れ気味
結(jié)尾詞「気味」接在動詞連用形后面構(gòu)成復(fù)合詞,在復(fù)合詞里念作「ぎみ」表示具有這種感覺,但并不十分確定。相當(dāng)于“有點(diǎn)……”“覺得稍微……”等意思。
○最近彼はうぬぼれぎみだ。(最近他驕傲得有點(diǎn)翹尾巴。)
○あの人はどうも焦り気味です。(他有點(diǎn)急性子。)
○內(nèi)閣の支持率は前月よりやや下がりぎみだが、下げ幅は小さい。(內(nèi)閣的支持率比上個月○略有下降,但下降幅度很小)
○風(fēng)邪ぎみで昨日學(xué)校を休んだ。(昨天有點(diǎn)感冒沒去上學(xué)。)
○最近運(yùn)動不足ぎみで太ってしまった。(最近有點(diǎn)缺少運(yùn)動,發(fā)胖了。)
32)~きり/~きりだ
行ったきり、帰らない/彼女には去年會ったきりだ
「きり」接在動詞連體形(多為過去時)或體言后面,口語中也有「っきり」、「ぎり」的說法。
①前接活用詞過去時、一般后續(xù)否定、消極表達(dá),表示前一動作結(jié)束后,情況變再也沒有發(fā)生變化。
○ちょっと買い物にと言って出て行ったきり、彼女は帰って來ない。(說是去買東西出去之后,她再也沒回來。)
○1度電話があったきり、何の連絡(luò)もしてない。(只有一個電話,再也沒任何聯(lián)系。)
○今朝ミルク一杯飲んだきり、何も食べていない。(今天早上喝過一杯牛奶就沒吃過任何東西。)
○祖母は先月風(fēng)邪を引いてから、ずっと寢たっきりだ。(奶奶上個月得了感冒以來一直臥床不起。)
②以「……きり……ない」的形式相當(dāng)于「……しか……ない」的意思,表示僅僅?!袱辍挂部赏袱筏怪丿B使用。
○お米はもうこれぎりしかなかったのかね。(只有這點(diǎn)米了嗎?)
○今週林さんには一度きり會いませんでした。(這星期只見過小林一次。)
③表示限度,相當(dāng)于“僅”、“只”等等,一般都表示數(shù)量較少的情況。
○あなたの金はこれきりですか。(你的錢就這一點(diǎn)嗎?)
○今年も後二日きりになってしまた。(今年只剩下最后兩天了。)
33)~きる/~きれる/~きれない
信じきる/そう言いきれるか/食べきれない
「きる」與動詞連用形構(gòu)成五段復(fù)合動詞,表示完全、達(dá)到極限的意思,一般較強(qiáng)調(diào)該項動作完成的徹底、狀態(tài)所達(dá)到的程度很高;「きれる」則是復(fù)合動詞可能態(tài)的表達(dá)方式,表示“能夠完成……”;「きれない」則是可能態(tài)的否定,表示“不能完全……”。
○家に帰っれきた父は、疲れきった顔をしていました。(回到家的父親顯得很累。)
○途中で何度も止めたいと思ったが、ついにマラソンコースを走りきった。(中途幾次想放棄,但最終還是跑完了馬拉松全程。)
○これぐらいの仕事は、一日でやりきれます。(這些工作一天能干完。)
○毎月の小遣いは多くて、とても食べきれません。(每個月的零花錢太多,實在用不完。)
○こんなごちそうがならぶと、とても食べきれません。(擺這么多菜,實在吃不完。)
34)~くせに
知らないくせに
「くせ」是形式體言,接續(xù)法與名詞相同,用活用詞連體形和「體言+の」的形式?!袱护恕蛊鹨粋€接續(xù)助詞的作用,表示逆接,比「のに」更具有指責(zé)的口氣,屬于一種口語用法,后項經(jīng)??梢允÷?。相當(dāng)于“明明……卻……”的意思。另外「くせして」也可以表示同樣的意思。
○子供のくせに、大人のような口調(diào)で話している。(明明是個孩子,卻用大人的口氣說話。)
○勉強(qiáng)が嫌いなくせに、學(xué)者になりたがっている。(不喜歡學(xué)習(xí),還想當(dāng)學(xué)者。)
○お金がないくせに、……(明明沒錢,卻……)
○課長は他人のミスを見逃さないくせに自分が同じ様なミスをしても知らん顔している。(科長從不放過別人的錯誤,但如果自己犯了同樣的錯誤,卻若無其事。)
○太郎君はあまり食べられないくせにごちそうをたくさん皿にとりたがる。(太郎明明吃不下多少,卻要挾許多菜放在盤子里。)
○知っているくせに、どうして教えてくれないですか。(你明明知道為什么不告訴我?)
○あの人、日本に3年もいたくせに 、「おはよう」も話せないんだよ。まったくあきれちゃうよ。(他在日本呆了3年,可連“早上好”都不會說。真讓人吃驚。)
35)~くらい/~ぐらい/~くらいだ/~ぐらいだ
もう歩けないくらい疲れた/情けなくて、泣きたくらいだ
「くらい」接在活用詞連體形后面表示程度。前面也可以直接接體言,副詞或助詞?!袱挨椁ぁ苟嘤糜诳谡Z。「~くらい」的形式在句子中作狀語;「~くらいの」的形式則可以用來作定語。
○うれしくてしばらくはものも言えないくらいでした。(高興的說不出話來。)
○精神質(zhì)なぐらい、髪の毛のよごれを気にした。(擔(dān)心頭發(fā)弄臟,簡直到了神經(jīng)質(zhì)的地步了。)
○やっと車が一臺通れるぐらい狹い道だった。(過去這是一條只能勉強(qiáng)通過一輛車的狹窄道路。)
○彼からもらった指輪には、見えないぐらいの小さな寶石がついていた。(他給我的戒指上有一粒小的幾乎看不見的寶石)
○小さな個人商店を世界的企業(yè)にまで成長させたH氏は、自分の人生を失敗の連続だったと語ったことがある。氏のように失敗に耐えられるぐらいでないと、成功は望めないということを改めて思い知らされた。
(H先生把個體小店發(fā)展成了世界性大企業(yè),他曾經(jīng)說過自己的人生就是一連串的失敗,讓人在此體會到如果不能像他那樣經(jīng)受失敗,就不可能成功。)
36)~げ
悲しげだ/さびしげに
結(jié)尾詞,一般與形容詞、形容動詞詞干(也包括形容動詞、形容動詞或用的助動詞「ない」、「たい」等等)構(gòu)成復(fù)合形容動詞,有時也可以接在動詞連用性后面。表示某種神情、樣子、感覺等。也有「自信ありげ」(看上去信心十足)、「自信なげ」(看上去沒有自信)等比較慣用的說法。
○合格発表を見に行く彼の顔は不安げだった。(他去看放榜時,顯得神色不安。)
○地震のニュースを聞いて、心配げな顔をしている。(聽著地震的消息,臉上露出擔(dān)心的樣子。)
○交通事故でけがをした人は、苦しげな聲え助けを求めていた。(在交通事故中受傷的人用痛苦的聲音求救。)
○子供は楽しげに遊んでいる。(孩子們愉快的玩著。)
○不満ありげに、黙って座っている。(滿臉不滿的神色,默默的坐著。)
37)~こそ
こちらこそ/わかっているこそ
①「こそ」是提示助詞,接在體言、助詞、副詞之后,強(qiáng)調(diào)主語及各類文節(jié)。相當(dāng)于“唯有……才……”、“正是……”。「動詞連用形+てこそ」則是慣用強(qiáng)調(diào)表達(dá),強(qiáng)調(diào)改動詞所表達(dá)內(nèi)容的必要性?!竳からこそ」的形式則用來強(qiáng)調(diào)原因,像當(dāng)于“正因為……”。
○これこそ本當(dāng)の日本料理です。(這才是真正的日本菜。)
○その徹底した個人主義こそパリなのだ。(那種徹底的個人主義就是巴黎。)
○今こそ世界中が協(xié)力して平和を作り上げるべきだ。(當(dāng)前正應(yīng)該全世界合作,創(chuàng)造和平。)
○殘業(yè)が続いて寢不足だ。今日こそゆっくり寢るぞ。(連續(xù)加班睡眠不足,今天要好好睡一覺。)
○彼とこそ仲良くすべきです。(我改和他搞好關(guān)系。)
○努力があってこそ本當(dāng)の成功がある。(只有努力才有真正的成功。)
○君がいたからこそ、ここまで頑張って來られた。(正因為有你在,我才能堅持到今天。)
○そんなにうるさがってはいけません。あなたのことを思っているからこそいろいろと注意するのですから。(不要那么不耐煩。我正是因為替你考慮才處處提醒你。)
②用「~こそすれ」、「~こそしたが」的句型,前接動詞連用形(サ變動詞詞干),強(qiáng)調(diào)前項、表示前后兩點(diǎn)對照關(guān)系。
○不況で店に來る客の數(shù)は減りこそしたが、まったく來ないわけではない。(由于不景氣,電力的客人少了,但也并非完全沒人來。)
○上司には叱られこそすれ、譽(yù)められたことなど一度もない。(挨上司批評,一次也沒有受過表揚(yáng)。)
○休日通勤こそすれ、さぼるなんて考えもしません。(休息天也去上班,而偷懶什么是想也沒想過的。)
○失敗した人には同情こそすれ笑ったりはしない。(對失敗的人唯有同情,絕不嘲笑。)
38)~ことか
どんなにさびしいことか/何度注意したことか
前接用言連體形、感情強(qiáng)烈,一般與句中的疑問詞呼應(yīng),構(gòu)成一種反問語氣。屬于肯定的表達(dá),表示強(qiáng)調(diào)、感嘆。強(qiáng)調(diào)句中的實事程度之深。注意不要與第148條「ものか」混淆,「ことか」是強(qiáng)烈肯定用法,而「ものか」則屬于強(qiáng)烈否定用法之一。
○あの人といっしょになれば、どんなに素晴らしいことか。(如果和他在一起,該有多好啊。)
○長い間、どんなに會いたかったことか。(你知道我有多么想見你嗎?)
○貧しくて、何度死のうと思ったことか。(由于貧困,不只一次想過死。)
○こんな辛い仕事は、何度止めようと思ったことか。(不只有多少次想辭去這樣辛苦的工作。)
39)~ことから
この辺は米軍の基地が多いことから
形式體言「こと」的用法,使用體言的接續(xù)法。在句子中表示原因、理由,一前面的事實為線索引出后面的結(jié)論或結(jié)果。
○たくさんの人が集まっていることから、何か事件が起こったと感じた。(看見聚集了許多人,就感覺出什么事了。)
○ハンカチが落ちていることから、彼女が來た事がわかった。(看到手帕掉在這兒,就知道她來過了。)
○彼女は誰にでも親切なことから、みんなに慕われている。(因為她對誰都很親切,所以受到大家的愛戴。)
○彼女は父親がな學(xué)者であったことから、周囲から特別な目で見られがちであった。(因為她父親是學(xué)者,周圍人往往用特殊的眼光看待她。)
○ここはお城だったことから、いまでも古い立派な家が並んでいる。(這里過去是城堡,所以至今仍聳立著許多古老氣派的建筑。)
○人と人とのコミュニケーションをはかることから、お互いの信頼関係が築かれる。(要尋求人與人之間的交流,才能建立彼此信任關(guān)系。)
40)~こと
自分でやってみることだ
①形式體言「こと」前接活用詞連體形。表示比較強(qiáng)烈的提醒、勸誘等意思,想當(dāng)與“應(yīng)該……”、“……”、“必須……”等等。因此,前項動詞一般使用現(xiàn)在時。
「自分はもう子供ではない」という事を強(qiáng)く頭に入れることだ。(要牢記自己已經(jīng)不是小孩子了。)
○休みには勉強(qiáng)のことなど忘れて、十分に楽しむことだ。(休息時就該忘記學(xué)習(xí),玩?zhèn)€痛快。)
○病気を早期発見するには診察を受けることだ。(要及早發(fā)現(xiàn)疾病就應(yīng)該接受檢查。)
②「できない」といっているのではなく、一度自分でやってみることだ。(不要說“不會”,應(yīng)該自己嘗試一下。)
○そんな野暮なことは言わないことです。(不能說這種傻話。)
41)~ことだから
朝寢坊のあの人のことだから
一般前接「名詞+の」表示該名詞的性質(zhì)特征,后想一次為依據(jù)進(jìn)行斷定推測出結(jié)果。常和「きっと」、「當(dāng)然」呼應(yīng)。通??梢杂迷凇凹热磺罢呔哂羞@樣的特征,得到后面的結(jié)果也是很正常的”這種場景中。
○彼のことだから、心配しなくてもきっと試験に合格しますよ。(他嘛,不用擔(dān)心一定能及格。)
○技術(shù)の足りない時代のことだから、當(dāng)然あんなことはできない。(那時的技術(shù)還不夠,當(dāng)然做不成那種事。)
○あのグルメの山田さんのことだから、食べたことのないものなんてないよ。(山天是美食家,什么東西他沒吃過?)
○有能な田中君のことだから、きっといい仕事をするだろう。(那樣能干的田中肯定能把工作好。)
○時間に正確な彼女のことだから、遅れるはずがない。(她很遵守時間,應(yīng)該不會遲到。)

