日語ぜひ的概念與用法

字號:

「ぜひ」?jié)h字寫“是非”。
    1) 名詞,表示“是非”?!罢_與錯(cuò)誤”“好與壞”。
    ① 是非の判斷は早くして欲しい。(希望盡快做出是非的判斷。)
    ② 是非善悪ははっきりしている。(是非善惡是很清楚的。)
    ③ 是非を混同させる。(混淆是非。)
    2) 副詞,一般不寫漢字,表示“一定”“務(wù)必”“無論如何”,與「きっと」「どうしても」「かならず」基本相同。但是使用的范圍,只限于說話人特別想做的事情和說話人希望對方做的事情上(這個(gè)概念很多學(xué)習(xí)者不清楚)。所以與上述的幾個(gè)副詞可以替代「ぜひ」;但是「ぜひ」不能完全替代上述的副詞?!袱激窑趣狻故恰袱激摇沟膹?qiáng)調(diào)用法。
    ① この辭書はぜひ欲しい。(我特別想要這個(gè)詞典。)
    ② あの件はぜひせねばならないことである。(那是非辦不可的事情。)
    ③ ぜひ行きたいですね。(我真想去呀。)
    ④ ぜひとも成功させたいものだ。(真想讓他(它)成功啊。)
    ⑤ 上京のおりには、ぜひお立ち寄りください。(您來京時(shí),務(wù)必順便來看我。)
    ⑥ ぜひ貴方に考えてもらいたい。(請你務(wù)必考慮一下。)
    這里①-④是說話人的希望;⑤和⑥是說話人對對方的希望。
    3)構(gòu)成短語副詞和短語形容詞
    「ぜひない」「ぜひもない」是短語形容詞;「ぜひもなく」[是非に及ばず]「ぜひなく」是短語副詞;都表示“不得已”、“沒有辦法”“只好”等等。
    ① 人間が死ぬのはぜひないことだ。(人死是無可奈何的事情。人總是要死的。)
    ② 皆が反対するなら、ぜひもない。(如果大家都反對,我也沒有辦法了)
    ③ 金がないから、このプランはぜひも及ばす取り消しだ。(因?yàn)闆]有經(jīng)費(fèi),這個(gè)計(jì)劃不得已要取消了。)
    ④ 二人はぜひ(も)なく分かれた。(2個(gè)人只好分手了。)