日常日語實用口語:ビジネス會話の基本十一

字號:


    第11章 催促と抗議
    ここで取り上げるたのは、部下や同僚へ作業(yè)や決定を急がせるときの言い方、取引先への催促の仕方です。この種の言い方は一歩誤ると、相手側(cè)との人間関係を壊してしまう恐れを常にはらんでいます。しかし、催促の仕方には日本的なノウハウがありますので、この章でそれを?qū)Wんでください。
    1、 會社內(nèi)での催促
    (1) 部下への催促
    <部下に作業(yè)を急がせる>
    課長・:急がせて悪いんだけど、もうコピーは終わった?
    李 ?。氦工撙蓼护?。もうすぐ終わります。
    課長・:じゃ、できるだけ急いでね。會議に間に合わせなければならないから。
    李 ?。氦悉?、かしこまりました。
    課長・:じゃ、がんばってね。
    <部下に連絡(luò)を急がせる>
    課長・:A君からはまだ何の連絡(luò)も入っていない?
    李 ?。氦à?、まだ、何も。
    課長・:そう。じゃ、悪いけど、私が電話を待っていると、彼に電話を入れておいてもらえない?
    李 ?。氦悉?、すぐ入れておきます。
    <作業(yè)の進(jìn)行を確認(rèn)>
    課長・:企畫案の件だけど、どうなってる?
    李 ?。氦悉ぁ⒋蠼瞍瞎踏蓼盲郡韦扦工?、もう少し細(xì)部について検討しなければならないことが殘っています。
    課長・:そう。じゃ、概略だけでもいいから、提出してくれない?
    李 ?。氦悉ぁⅳ筏长蓼辘蓼筏?。
    <作業(yè)の現(xiàn)場を見回りして>
    課長・:ご苦労様。會場の準(zhǔn)備は順調(diào)に進(jìn)んでいる?
    李  :はい、ほとんど終わりました。
    課長・:そう。じゃ、よろしく頼むよ。
    李 ?。氦悉ぁⅳ筏长蓼辘蓼筏?。
    常套表現(xiàn)と解説
    ・ 急がせて悪いんだけど
    ・ ○○の件だけど、どうなっている?
    ○○の件だけど、進(jìn)行の方はどうですか
    ご苦労様?!稹黏享樥{(diào)に進(jìn)んでいる?
    部下に対する催促といっても、「早くしろ」「まだできていないのか」などといった言い方をすると、部下との信頼関係が崩れてしまします。そこで、・のような前置きを置いてから、勵ますように催促するというのが上司の心得でしょう。
    ・は仕事の進(jìn)行を確認(rèn)しながら、作業(yè)の進(jìn)行を急がせるときの言い方ですが、その時も「ご苦労様」とか「がんばっているね」とか「忙しそうだね。がんばれよ」とか、部下をねぎらう言葉を忘れないようにしましょう。上司のこんな何気ない一言が、部下にはうれしく、また勵みになるものです。
    (2) 上司への催促
    <會社決定を急がせる>
    李 ?。赫n長、A社との契約の件ですが、もう會社の裁定は下りましたでしょうか。
    課長・:それが、まだなんだ。僕も早く結(jié)論を出して欲しいと言ってるんだけど。
    李 ?。合确饯椁鲜袱韦瑜Δ蚀叽伽瑏恧皮い毪螭扦工?、・・・。
    課長・:わかった。もう一度、部長に事情を話してみる。
    李  :よろしくお願いいたします。
    <期限を切って催促する>
    李 ?。赫n長、先日のお渡しした企畫案に目を通していただけたでしょうか。
    課長・:ごめんなさい。まだなの。
    李  :ご無理を言って申し訳ありませんが、明日、企畫チームの會議がありますので、今日中にお願いできないでしょうか。
    課長・:わかりました。
    李 ?。氦扦?、よろしくお願いいたします。
    常套表現(xiàn)と解説
    ・ 課長、○○の件ですが、もう會社の裁定は下りましたでしょうか
    課長、先日のお渡しした○○(企畫案・報告書…)に目を通していただけたでしょうか
    ・ ご無理を言って申し訳ありませんが、○○日までにお願いできないでしょうか
    上司に対する催促ですから、內(nèi)容は催促でも言葉はあくまでも依頼口調(diào)で敬語を正しく使って話しましょう。また、その際、急がなければならない事情を上司に正確に伝えることが大切です。
    2、 取引先への催促
    (1) 打ち合わせ內(nèi)容の進(jìn)行の催促
    李 ?。合热栅姢い筏蓼筏俊稹黏渭扦工?、そのどうなっておりますでしょうか。
    取引先:ええ、今、上司とも検討中ですが、一両日中にはいいお返事がさし上げられるのではないかと思っております。
    李 ?。氦ⅳ辘趣Δ搐钉い蓼?。では、お返事をお待ちしております。
    (2) 返事の催促
    李  :あのう、催促がましくて誠に恐縮なのですが、○○の件、確か今週中にお返事いただけるとのことだったと思いますが、・・・。
    取引先:あっ、連絡(luò)が遅れまして、申し訳ございません。
    李 ?。氦いいāⅳⅳ韦?、それでどのような結(jié)論になりましたでしょうか。
    取引先:それが、まだ検討中でございまして、・・・。
    李 ?。氦饯Δ扦工?。それで、目途としてはいつごろになるでしょうか。
    取引先:もう、二、三日お待ちいただけませんか。
    李  :では、そのころもう一度お電話さし上げますので、よろしくご検討をお願いいたします。
    (3) 支払いの催促
    李 ?。鹤蛉栅慈虢黏い郡坤s束の日だったと思いますが、何か手違いでもございましたでしょうか。
    取引先:申し訳ありません。近日中にはなんとかいたしますので・・・。
    李 ?。赫\に申し上げにくいことなのですが、上司は入金がこれ以上遅れるような會社には、もう納品しないと申しておりまして、擔(dān)當(dāng)者として私も困っております。
    取引先:申し訳ございません。今日中に振り込ませていただきますので、その旨お伝えください。
    李 ?。氦扦?、よろしくお願いいたします。
    (4) 支払い督促狀の例
    現(xiàn)在○○○○のお支払いが弊社にて確認(rèn)できておりません。お支払いがお済でないお客様は、早急にお支払いをお願い致します。
    また、お支払いの方法は、コンビニ、郵便、および銀行振込の払込取扱票をお持ちの方は用紙の支払期限が過ぎていても今回はお支払いができます。払込取扱票がお手元にないお客様は、下記口座にお振込をお願い致します。
    なお、この、料金確認(rèn)メールが屆く前にお支払済みの場合はご容赦くださいますようお願い申し上げます。
    常套表現(xiàn)と解説<br>
    ・ 催促がましくて、誠に恐縮なのですが
    大変申し上げにくいことなのですが
    ・ 先日お願いしました○○の件ですが、そのどうなっておりますでしょうか
    ○○の件、確か今週中にお返事いただけるとのことだったと思いますが、・・・
    ○○日がご入金いただくお約束の日だったと思いますが、何か手違いでもございましたでしょうか。
    ・ よろしくお願いいたします
    お返事をお待ちしております
    よろしくご検討をお願いいたします
    いくら催促とは言え、相手を攻めるような言い方をしたのでは取引先との関係が壊れてしまいます。最後まで丁寧で丁重な依頼調(diào)ではなしを勧めましょう。
    そこで、前置きによく使われるのが、・のような丁重な前置き表現(xiàn)です?!复叽伽蓼筏?、誠に恐縮なのですが」といっても內(nèi)容が催促であることに変わりはありませんが、遠(yuǎn)慮がちに用件に入っていくテクニックとして覚えておいてください。また、ここは「年度末に入金いただくとのお約束だったと思いますが、何か手違いでもございましたでしょうか」のように婉曲に內(nèi)容に切り出している點に注目してください。この「何か手違いでも?」は応用度の高い言い回して、相手に非があってもそれを責(zé)めないで、相手を配慮し、相手側(cè)の事情を最初に尋ねる表現(xiàn)になります。その方が相手の胸にはずしんと來るのです。つまり、直接的な表現(xiàn)を避けて婉曲な表現(xiàn)をした方が、日本語らしくなりますし、また、ビジネス世界では適切です。
    なお、話の終わりには必ず「よろしくお願いします」など、・のような依頼の言葉を付け加えることをお忘れなく。
    3、 取引先への抗議の仕方
    (1)納品日・支払い日の延期を求める
    <納品日の延期を求める>
    李 ?。氦ⅳ韦?、誠にご無理なお願いで恐縮なのですが、・・・。
    取引先:何でしょうか。
    李 ?。簩gは××××(商品名)の納期の件ですが、この度の△△の地震の影響で、工場からの出荷が軒並み遅れておりまして、それで、どうしてもお約束の日に納品するのが無理になりまして、・・・。
    取引先:困りましたねえ。しかし、△△の地震の被害については私どもも承知しておりますし、いたしかたないこと思います。わかりました。その旨、上司の方に伝えておきます。
    李 ?。氦疵曰螭颏堡い郡筏蓼筏啤ⅳ嗓Δ馍辘吩Uございません。今後ともどうかよろしくお取り引き願います。
    <支払い日の延長を求める>
    李 ?。航袢栅险郅耆毪盲皮姢い筏郡い长趣ⅳ辘蓼筏啤⑺扭い蓼筏?。
    取引先:何でしょうか。
    李 ?。簩gは貴社へのお支払いの件なのですが、今しばらくご猶予いただけないかと思いまして・・・。
    取引先:うーん、困りましたねえ。入金の期限は守っていただかないと・・・。
    李 ?。氦礋o理は承知の上で、そこを何とかお願いできないものでしょうか。
    取引先:そう言われても私の一存では・・・。
    李 ?。氦长瓮à辘扦?。・・・(頭を下げる)・・・
    取引先:そちら様とは長いおつきあいでございますから、上司とも相談してみますが、それで、いつまでにお支払いいただけるのでしょうか。
    李 ?。航裨轮肖摔媳丐喝虢黏い郡筏蓼工韦恰?BR>    取引先:わかりました。上司とも相談の上、折り返しお電話差し上げます。
    李 ?。氦胜摔趣兢瑜恧筏姢いい郡筏蓼?。
    常套表現(xiàn)と解説
    ・ 誠にご無理なお願いで恐縮なのですが、・・・
    折り入ってお願いしたいことがありまして、・・・
    ・ お支払いの件ですが、今しばらくご猶予いただけないかと思いまして・・・
    ××××(商品名)の納期の件ですが、○○日まで延ばしていただけないかと思いまして、・・・
    ・ ご迷惑をおかけいたしまして、どうも申し訳ございません。
    今後ともどうかよろしくお取り引き願います。
    なにとぞよろしくお願いいたします
    ビジネスの世界で・のような前置きが使われたとしたら、十中八九、何らかの事情で納品や支払いなど、契約関係のことで問題が生じたことを表しています。
    さて、納品や支払いの遅れを詫び、延期を求める側(cè)はあくまで低姿勢で話を進(jìn)めなければなりません。依頼には「~てくださいませんか/~ていただけませんか」などの丁寧な依頼言葉もありますが、それでもまだ、要請・要求の響きが殘りますから、このような場合は不適切です。そこで使われるのが、「~ていただけないかと思いまして」という言い回しで、ビジネスマンとしてぜひ使いこなせるようになって欲しい依頼表現(xiàn)です。
    逆に、延期を求められる側(cè)は、すぐに「契約不履行」などと言って事を荒立てず、応えにくいことはその場では保留し、あるいは「そちら様とは長いおつきあいでございますから」のようにできるだけ協(xié)力したいと言うことを話すのがビジネスマンの知恵です。仮に斷らなければならないときも、「誠に申し上げにくいことなのですが、上司は入金がこれ以上遅れるような會社には、もう納品しないと申しておりまして」のように上司からの伝言の形で伝えるのが一番よく、その方が印象が和らぐ効果がありますます。何より、あなたが會社の一擔(dān)當(dāng)社員の場合、冷たい斷り方をして相手の恨みを買うのは得策ではありません。つまり、ビジネスでは最後まで斷定的な言い方は避けた方がいいのです。
    (2)契約不履行を抗議する
    <納品の遅れを抗議する>
    李 ?。航袢栅唐筏渭{入のお約束の日だったはずですが、いったいどういうことなのでしょうか。
    取引先:もう二、三日お待ちいただけませんか。
    李  :それはあまりに一方的すぎます。こちらは予約のお客様から、「どうなっているのか」と強(qiáng)い催促を受けて、ほとほと困っております。これは當(dāng)社の信用問題に関わります。
    取引先:申し訳ございません。擔(dān)當(dāng)者とも相談の上、至急納品できるようにいたしますので。
    李 ?。氦い膜蓼扦胜椁扦毪韦扦工?BR>    取引先:明日中には必ず。
    李 ?。氦铯辘蓼筏?。必ずお約束をお守りください。さもないと、貴社とのお取り引きは今後できないことになりますので。
    <支払いの遅れを抗議する>
    取引先:あのう、お支払いの件ですが、もうしばらくご猶予いただくわけにはいかないでしょうか。
    李 ?。氦礋o理はおっしゃらないでください。こちらは今月中にお支払いいただけるというお約束でしたから、一ヶ月お待ちしたのです。上司にこの話を持っていった私の身にもなってくださいよ。
    取引先:ご無理なお願いであることは重々承知なのですが、もう一度だけご猶予いただけませんか。
    李 ?。氦长煲陨悉悉猡λ饯瘟Δ扦悉嗓Δ摔猡胜辘蓼护?。もし、お支払いいただけないのであれば、こちらといたしましては法的処置も考えざるを得ません。
    常套表現(xiàn)と解説
    ・ お支払い(納品・お約束…)今日のはずですが、いったいどういうことなのでしょうか
    再三の申し入れにも関わらず、お聞き屆けいただけないのはどういうわけでしょうか
    ・ ご無理はおっしゃらないでください
    それはあまりに一方的すぎます
    私の身にもなってください
    當(dāng)社もほとほと困っております
    當(dāng)社の信用問題に関わります
    ・ 貴社とのお取り引きは、今後できないことになりますので
    こちらといたしましては法的処置も考えざるを得ません
    ビジネスの世界では契約をめぐるトラブルは付きものですが、相手に全く誠意が見られないときは抗議に移ることになります。そのときの最初の抗議の切り出しに使われるのが・のような表現(xiàn)です。もし、相手側(cè)が契約の履行の遅れについて様々な口実をつけた場合は、斷固とした態(tài)度をとることが必要でしょう。・はそんなときの比較的ソフトな言い回しになりますが、その場合でも、強(qiáng)硬手段に出ることもあり得るということもほのめかし、・のような最後通牒を突きつけておいた方が効果的でしょう。それでも相手が契約を履行しようとしなければ、損害賠償などの法的手段を執(zhí)ることになります。
     
    日語知識點:日語中主要有3種時態(tài):過去時、現(xiàn)在時、將來時。其中,現(xiàn)在時和將來時沒有明顯的時態(tài)標(biāo)記(即都采用動詞原形),要靠動詞的種類和上下文的關(guān)系區(qū)別。因此,從形態(tài)上說,我們也可以認(rèn)為日語的時態(tài)分為過去時和非過去時兩種。
    日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《實用日語口語:ビジネス會話の基本十一》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。