[日語(yǔ)原文]經(jīng)濟(jì):TPP、判斷は來(lái)年6月に先送り

字號(hào):


    政府は9日朝、TPP=環(huán)太平洋パートナーシップ協(xié)定について、「関係國(guó)との協(xié)議を開(kāi)始する」と明記した経済連攜に関する基本方針を閣議決定しました。ただ、TPPに參加するかどうか判斷は來(lái)年6月まで先送りする見(jiàn)通しです。
    菅総理は、9日朝の閣議で「平成の開(kāi)國(guó)は國(guó)民生活と元?dú)荬嗜毡兢螐?fù)活につながり、必ずプラスになる」と、貿(mào)易自由化に前向きに取り組む姿勢(shì)を強(qiáng)調(diào)しました。
    基本方針では『世界の潮流から見(jiàn)て遜色ない高いレベルの経済連攜を進(jìn)める』とする一方で、農(nóng)業(yè)が壊滅的な打撃を受けると與黨內(nèi)からも反対が根強(qiáng)いTPPについては、『情報(bào)収集を進(jìn)めながら対応していく必要があり、関係國(guó)との協(xié)議を開(kāi)始する』という表現(xiàn)にとどめています。
    仙谷官房長(zhǎng)官は、政府として農(nóng)業(yè)構(gòu)造改革の基本方針を來(lái)年6月にまとめることから、TPPに參加するかどうかの判斷も來(lái)年6月の前後に行うという見(jiàn)通しを示しました。
    「いろいろな黨內(nèi)の論議があり、いろいろな閣僚間の話(huà)があり、それに基づいて決まったものだから、いい形で結(jié)論が出た」(大畠章宏経産相)
    「これからの第1次産業(yè)をどうしていくのか、日本の國(guó)のあり方をどうしていくのか、そういうことを総括的に議論がなされていくことが大事なことではないか」(鹿野道彥農(nóng)水相)
    菅総理は、13日から始まるAPEC=アジア太平洋経済協(xié)力會(huì)議の首脳會(huì)議で、この方針を説明しますが、參加するかどうか曖昧なまま各國(guó)からの理解が得られるかは不透明です。
    9日午後からは事務(wù)レベルの協(xié)議が始まる予定ですが、関係省庁の擔(dān)當(dāng)者らの間では「參加するかしないのか、政治が決めないままでは発言のしようがない」と困惑も広がっています。(09日11:03) 想進(jìn)一步學(xué)習(xí)的童鞋可以通過(guò)連接下載該視頻:http://news.neworldedu.org/UploadFiles/201011916338366.asx
    以上是日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com/exam/日語(yǔ)組小編整理的2011年03月日語(yǔ)能力測(cè)試的《[日語(yǔ)原文]經(jīng)濟(jì):TPP、判斷は來(lái)年6月に先送り》文章,恭祝大家考試順利通過(guò)!