アヤメ 菖蘭/蝴蝶花/菖蒲
睡蓮(すいれん) 睡蓮
オダマキ 樓斗花
花菖蒲(はなしょうぶ) 花菖蒲/玉蟬花
コブシ 辛夷
向日葵(ひまわり) 向日葵
桜(さくら) 櫻花
ヒャクニチソウ 百日草
サンザシ 山楂花
紅花(べにばな) 紅花
シュンラン 春蘭
百合(ゆり) 百合花
沈丁花(じんちょうげ)瑞香
銀杏(いちょう) 銀杏
スズシロ/ダイコン 蘿卜
ススキ/オバナ 狗尾草
スズナ/カブ 蔓菁/蕪菁
オミナエシ 黃花龍芽
スズラン 鈴蘭
カルカヤ 黃背草
スミレ 堇菜
桔梗(ききょう) 桔梗
セリ 水芹
菊(きく) 菊花
タンポポ 蒲公英
葛(くず) 野葛
チューリップ 郁金香
ケイトウ 雞冠花
ナズナ 薺菜
コスモス 大波斯菊
ハコベ 繁蔞
ナデシコ 矍麥
ゴギョウ/ハハコグサ 鼠曲草
萩(はぎ) 胡枝子
ヒナゲシ 虞美人
ヒガンバナ 石蒜
藤(ふじ) 紫藤
フジバカマ 蘭草
ボタン 牧丹
木犀(もくせい) 桂花/木樨
ホトケノザ/タビラコ 寶蓋草
リンドウ 龍膽
ミズバショウ 觀音蓮
梅(うめ) 梅花
桃(もも) 桃花
カンツバキ 小葉山茶
ライラック/リラ 紫丁香
シクラメン 報(bào)春花
連翹(れんぎょう) 連翹
水仙(すいせん) 水仙
レンゲソウ 紫云英
ツバキ 山茶花
朝顔(あさがお) 牽牛花
福壽草(ふくじゅそう)側(cè)金盞花/福壽草
アジサイ 繡球花
ボインセチア 一品紅
サルスベリ 紫薇花
中には、セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)の七種は正月七日の七草粥(がゆ)に入れる若菜で、「春の七草」と呼ばれる。[季]新年。
ハギ・ススキ(オバナ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウは秋に咲く代表的な風(fēng)物で「秋の七草」と呼ばれる。[季]秋?!踩f葉集 1538 の歌にはキキョウではなく「あさがお」があげられているが、この「あさがお」もキキョウのことと考えられている〕
七草粥
正月七日にはさっぱりとしておいしい七草粥を食べる風(fēng)習(xí)があります。
正月の間は運(yùn)動(dòng)が不足して正月のごちそうにもあきてきましたし、ややもすれば消化不良になってしまい、七草粥でもたれぎみの胃腸を休めます。
お節(jié)料理などというものは保存食なので糖分と塩分を多めに使っていて、どうしても體の調(diào)和が亂れがちになります。そこで體調(diào)を整えるために粥を食べるのです。
この粥の中には芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔という七種類の野草を入れます。平安時(shí)代には宮庭に仕える人々が雪を踏みわけて若菜摘みをたのしんだともいいます。
七草粥の習(xí)慣は現(xiàn)代でも全國的に行われますが、新暦では昔のしきたり通りの七草が手にはいらないこともあり、小松菜、三つ葉、ほうれん草、大根などで代用することがおおくなっています。
日語小常識(shí):外來語。日語不僅有豐富的本土產(chǎn)生的詞匯,它還有許多源自中文的詞。許多從中文來的外來語在今天的日常生活中使用非常廣泛,以致它們不被認(rèn)為是從日本之外引進(jìn)的外來語。在多個(gè)世紀(jì)之中,中國的文化影響很深,許多知識(shí)或哲學(xué)背景用詞起源于中國。在十九世紀(jì)晚期和二十世紀(jì)初從西方引進(jìn)新概念時(shí),經(jīng)常會(huì)使用中文字的新搭配來翻譯它們。這些詞是現(xiàn)代日本人所使用的知識(shí)詞匯的重要組成部分。例如:收音機(jī) ラジオ 咖啡 コーヒー 計(jì)算機(jī) コンピューター 。
日本留學(xué)網(wǎng)https://riben.liuxue86.com友情提醒,點(diǎn)擊日本留學(xué)網(wǎng)考試頻道可以訪問《日漢花草用語對譯》的相關(guān)學(xué)習(xí)內(nèi)容。