日語(yǔ)N3備考閱讀練習(xí)題3

字號(hào):

所有的成功都來(lái)自于行動(dòng),只有付諸行動(dòng),才能一步步走向成功。所以想要考日語(yǔ)等級(jí)證書(shū)的親們,快去了解一下吧,以下為“日語(yǔ)N3備考閱讀練習(xí)題3”,歡迎閱讀參考!更多相關(guān)訊息請(qǐng)關(guān)注!
    
    日本の交通
    東京と大坂は日本の二大都市です。仕事や旅行で東京と大坂の間を行ったり來(lái)たりする人がたくさんいます。それで、飛行機(jī)、新幹線、バスなどいろいろな乗り物が発達(dá)しました。さむらいがいた江戸時(shí)代は東京から大坂へ行くとき、歩いて行きました。1889年に汽車(chē)ができましたが、約20時(shí)間かかりました。その後、新しい電車(chē)ができて、どんどん時(shí)間がみじかくなりました。昔、東京から大坂まで歩いて、約2週間かかりましたが、今、新幹線で2時(shí)間半です。
    【問(wèn)題1】昔、東京から大坂まで汽車(chē)で何時(shí)間かかりましたか。
    1、約20時(shí)間
    2、約2週間
    3、約2時(shí)間半
    4、約1時(shí)間半
    【問(wèn)題2】江戸時(shí)代は東京から大坂までどのような手段で行きましたか。
    1、バス 2、汽車(chē) 3、電車(chē) 4、歩き
    【答案】① ④
    【參考譯文】日本的交通
    東京和大阪是日本的兩大城市。因工作和旅游而在東京和大阪之間來(lái)來(lái)去去的人很多。因此,飛機(jī),新干線,公車(chē)等交通工具都很發(fā)達(dá)。在還有武士的江戶時(shí)代,從東京去大阪是走路過(guò)去的。1889年汽車(chē)出現(xiàn)后,大約要花20個(gè)小時(shí)。后來(lái),新電車(chē)的出現(xiàn)所需的時(shí)間不斷縮短。以前,從東京到大阪走路大約要花兩個(gè)星期,現(xiàn)在坐新干線兩個(gè)半小時(shí)就行了。