次の下をつけた言は、どのような字をかきますか。その字を、それぞれの1234から一つびなさい。
1 物をくには火かげんが大切で、くをちょうかすると色が化する。
(1)かげん 1可 2加 3可限 4加限
(2)ちょうか 1超 2越 3超 4越
2 日、寢る前にたんぺん小をむことをにっかている。
(3)たんぺん 1偏 2短偏 3 4短
(4)にっか 1日果 2日 3日科 4日
3 數(shù)年前に私のいなかにうんがが造られた。
(5)いなか 1井 2田 3古 4固
(6)うんが 1川 2川 3\河 4河
4 彼女はやく人にいじわるを言うが、つみの意は全くない。
(7)いじわる 1似志 2意志 3意地 4似地
(8)つみ 1罪 2 3 4
5 械をぶんかいしてみると、中はふくざつな造だった。
(9)ぶんかい 1分回 2分改 3分解 4分
(10)ふくざつ 1愎 2 3腹 4
6 近こんやくをしたAさんはわふくがよく似合う。
(11)こんやく 1婚紂 2婚 3婚絢 4婚紡
(12)わふく 1和肌 2和股 3和服 4和脫
7 あのすいえい手はもうすぐいんたいするそうです。
(13)すいえい 1水永 2水 3水杪 4水泳
(14)いんたい 1引退 2追 3引追 4退
8 しどうしゃである以上、さべつをしてはならない。
(15)しどうしゃ 1士者 2志者 3指者 4者
(16)さべつ 1差 2左 3嗟 4佐
9 昔のがっきを使って演奏するグルプがわだいになっている。
(17)がっき 1木 2 3器 4
(18)わだい 1堤 2提 3匙 4
10 國(guó)で石油をちょぞうし、地震のにそなえている。
(19)ちょぞう 1 2 3 4著
(20)そなえて 1供えて 2具えて 3えて 4えて
11 じたくのものおきには、いらないものがいっぱいある。
(21)じたく 1氏宅 2自宅 3地宅 4持宅
(22)ものおき 1物居 2物奧 3物屋 4物置
12 こっきょうのが流され、交通がこんらんしていた。
(23)こっきょう 1故 2國(guó) 3故境 4國(guó)境
(24)こんらん 1昆亂 2混亂 3棍亂 4根亂
13 このお札がほんものかどうかはかくどをえてれば分かる。
(25)ほんもの 1元物 2物 3本物 4真物
(26)かくど 1各度 2度 3畫(huà)度 4角度
14 に支配されていた町はかいほうされ、あんぜんな生活がもどった。
(27)かいほう 1放 2解放 3快放 4改放
(28)あんぜん 1安全 2安前 3安善 4安然
15 あの學(xué)者はしょがいこくをほうもんし、ぶんめいの史を研究している。
(29)しょがいこく1色外國(guó) 2外國(guó) 3所外國(guó) 4外國(guó)
(30)ほうもん 1放 2放 3 4
(31)ぶんめい 1文明 2明 3文盟 4盟
16 この山はちょうじょうまで日がないのでぼうしをかぶって行ったほうがいい。
(32)ちょうじょう1上 2丁上 3超上 4上
(33)ぼうし 1冒子 2帽子 3冒士 4帽士
17 アルバイトの先の店にごうとうが入ったがきんせん的なひがいはなかった。
(34)ごうとう 1盜 2盜 3豪盜 4盜
(35)きんせん 1金 2 3 4鈞
(36)ひがい 1非害 2被害 3披害 4避害
18 あけがたに起きた列じこでえんそくはえんきになった。
(37)あけがた 1空け方 2け方 3け方 4明け方
(38)じこ 1事故 2事件 3事情 4事
(39)えんそく 1足 2演足 3足 4宴足
(40)えんき 1廷期 2延期 3廷既 4延既
問(wèn)1)2,3
問(wèn)2)4,4
問(wèn)3)2,3
問(wèn)4)3,1
問(wèn)5)3,4
問(wèn)6)2,3
問(wèn)7)4,1
問(wèn)8)3,1
問(wèn)9)3,4
問(wèn)10)2,3
問(wèn)11)2,4
問(wèn)12)4,2
問(wèn)13)3,4
問(wèn)14)2,1
問(wèn)15)2,4,1
問(wèn)16)4,2
問(wèn)17)4,1,2
問(wèn)18)4,1,3,2