社員旅行
社員旅行は、同じ職場で働く人たちのきずなを強めるという理由で根強い支持を得てきましたが、近では數(shù)が減っているそうです。東京のある研究所が全國の企業(yè)500社について調(diào)査したところ、96年に社員旅行をした企業(yè)は76パーセント、現(xiàn)在集計中の今年の調(diào)査では60パーセント臺に落ちそうだということです。
中でも人気が落ちているのは、いわゆる「溫泉、宴會型」の社員旅行だそうです?!笢厝?、宴會型」を支持する人は、溫泉旅館に泊まってゆっくり酒を飲むことによって、ふだんは言えないことも社長や上司に言えるといいますが、これは主として男性社員の聲で、女性社員の間では、この型の旅行は人気がありません。このため女性の発言権が大きい職場では女性のための別の旅行を考えなくてはならないので、いくつかのグループに分かれて違うところへいく場合もあるようです。女性には都市型ホテルに泊まって買い物や見學をする旅行や、ソーセージづくりに挑戦したり、そばをうったり、海岸で地引網(wǎng)を引いたりする體験ツアーが好評だということです。今、新しいタイプとして、よい成績を上げた社員にほうびとして旅行をさせることもはやっています。
何のために旅行するのでしょうか。①「かわいい子には旅をさせよ」の昔と違って、今は、人が楽しい気持ちになって心身が開放されることが旅行の目的でしょう。社員旅行でその目的が達せられるなら、問題はないのですが、社員全員が楽しめ、人間関係がよくなり、労働意欲がさかんになるような社員旅行は、今日では難しくなっているようです。
注釈:
きずな(絆) 「名」 情誼,紐帶
根強い(ねづよい) 名 根深蒂固的,堅忍不拔的
臺(だい)「接尾」大致的程度,范圍
グループ 名 組
ソーセージづくり(ソーセージ作り) 連語 做香腸
地引網(wǎng)(じびきあみ)「名」曳網(wǎng),拉網(wǎng)
ツアー「名」旅游
ほうび(褒美) 名 褒獎,獎勵
問題:
社員旅行が支持されていた理由は何ですか。
1.みんな溫泉へ行きたいからです。
2.上司と話ができるからです。
3.會社の人間関係をよくすることができるからです。
4.會社の中で人気があるからです。
新しいタイプの社員旅行はどのようなものですか。
1、都市型
2、溫泉、宴會型
3、體験ツアータイプ
4、奨勵型
①「かわいい子には旅をさせよ」とはどんな意味ですか。
1、子どもがかわいいから旅をさせます。
2、子どものほうびとして旅をさせます。
3、かわいい子は皆旅に行きます。
4、子どもへの愛は世の中のつらい経験をさせることです。
答案:3 4 4