2016年日語等級(jí)文學(xué)作品閱讀賞析:《ミミズ酒と美女》

字號(hào):


    
  • 新東方助力!2016年日語能力考全程課程火熱開售中>>

  •     梅雨の、わが庭に蚯蚓みみずが這いだしてきた。一匹は南に向かい、一匹は西に行く。一體、蚯蚓はどこを目當(dāng)てに這って行くのであろう。
        それはともかく、蚯蚓は釣りにはなくてはならぬ餌である。私は若い頃から釣りを好み、就中なかんづく鮒釣りやなまず釣りに熱中するから、多年蚯蚓にはご厄介になっている私である。梅雨のころの蚯蚓に幸あれ。
        ところで先日、山口栄次と呼ぶお醫(yī)者の先生が、蚯蚓について、ラジオ放送を行なったのを想いだした。この先生の説によると、蚯蚓を煎じて、その汁をのむと、たしかに風(fēng)邪に特効がある。如何なる精分があって薬となるのであるか分からないが、たしかに風(fēng)邪に効目があるという。
        日本には、いろいろの蚯蚓がいるけれど加賀國(guó)で産する蚯蚓は薬分が豊富である。また蚯蚓は食用にもなって、甚だおいしい。世界中でもっとも蚯蚓を珍重してご馳走とする國(guó)はニュージランドの土人で、ここにも多種類が棲んでいて、そのうちでクリクレドと稱する蚯蚓は隨分おいしく、これは酋長(zhǎng)以外は食べていることになっていると放送した。
        蚯蚓が下熱剤として特効のあるのは、この山口という醫(yī)學(xué)博士が発見したわけではない。往年、理學(xué)博士の三宅恒方が「天使の翅」と題する書物を著わしてそのなかに研究の結(jié)果、蚯蚓は下熱剤として効があることを発見したと書いてあり、なおわが國(guó)ではあちこちで昔から下熱剤として蚯蚓を煎じてのむ習(xí)慣がある。
        また支那の醫(yī)書に蚯蚓は諸熱を解し、小便を利し、足疾を治すと書いてあるが、私の故郷上州では、蚯蚓に小便をかけると、オチンコが腫れるという言い伝えがある。また寢小便の薬であるとも言い伝えている。本草綱目では蚯蚓を歌女と命名した。
        日本でも支那でも、蚯蚓の腹のなかから泥土を絞りだして、これを酒に入れて飲む習(xí)慣がある。これを飲めば、聲をよくするからであるといわれているが、私は聲をよくする必要がないから未だ蚯蚓酒を飲んだことがなく、従ってどんな味であるか分からない。
        本草綱目に、蚯蚓は一名歌女といい、地中に長(zhǎng)吟して鳴くとあるところから、これを飲めば音聲をよくするという口碑によって、ミミズ酒という奇想が生まれたのであろう。しかし、近ごろの研究によれば、蚯蚓の體中には発音器がないから、長(zhǎng)吟する理由がないということになった。
        夏の夕、地中や石垣の穴で鳴くのはケラの雄で雌を呼ぶ聲であるという。ところが、これを蚯蚓の鳴き聲と誤られて、酒のなかに入れ人間に飲まれてしまうのは、甚だもって蚯蚓は迷惑を感じていると思う。
        南米にはびっくりするほど大きな蚯蚓が棲んでいる。ブラジルに産するグロソとスコレックス、ケープに棲むミクロケーツスと稱する蚯蚓は、共に長(zhǎng)さ三尺五寸以上はある。日本にも素晴らしく大きいのがいた。倭漢三才図絵には、丹波國(guó)遠(yuǎn)坂村に大風(fēng)雨の後山崩れあり大蚯蚓を出す。一つは一丈五尺、一は九尺五寸と書いてある。支那にも大きなのがいて西陽雑俎に唐の大和三年ろ州の某官庭前に忽然として大蚯蚓出ず、その長(zhǎng)さ二、三丈とあるが、こんなのに出られたらミミズ酒どころではない。あべこべに、人間がのまれてしまうであろう。
        またこれを餌にして、大海へ釣りに行けば巨鯨が釣れるかも知れぬ。