「どうして/なんで/なぜ」はどう使い分けますか。また、ある學(xué)生は「前の日本人の先生に、日常會(huì)話では“どうして”は使いませんと教えられました」といってます。本當(dāng)ですか?
“どうして/なんで/なぜ”該如何區(qū)別使用呢?還有,有學(xué)生告訴我說(shuō):“以前有日本老師教我們:在日常會(huì)話中是不使用‘どうして’”的。這是真的嗎?
用法の違いは(例えば、「どうして」に「どのようにして」という意味があるなど)ありますが、原因や理由を問(wèn)題にするという點(diǎn)に関していえば、意味に大きな差はないように思います。
它們之間存在著用法上的區(qū)別(舉個(gè)例子:“どうして”是“用怎樣的方法”的意思),但是在詢問(wèn)原因、理由這一點(diǎn)上,我想并沒有很大的差別。
ただ、語(yǔ)感には差があり、(私の場(chǎng)合は)「なぜ」が文章語(yǔ)的でやや丁寧、「なんで」が口語(yǔ)的でややぞんざい(目上には使いにくい)であると感じます。また、日常の會(huì)話では「なんで」をもっともよく使っているように思います。話しことばで「どうして」というと、「なんで」よりも形式的な感じ、あるいはやや年長(zhǎng)の人のような印象があります。
只不過(guò),在語(yǔ)感上存在一些差異,(我的用詞情況是)“なぜ”是書面性的用語(yǔ),顯得比較正重;“なんで”比較口語(yǔ)化,給人一種草率、馬虎的感覺(很難對(duì)比自己身份高的人使用)。并且,我認(rèn)為在日常會(huì)話中“なんで”才是使用最廣泛的說(shuō)法。在口語(yǔ)中,“どうして”比“なんで”更能感受到一種形式化,或者說(shuō)使用“どうして”的人總給人一種稍微年長(zhǎng)者的印象。
日常會(huì)話では“どうして”は使いませんということはないと思います。ただ、「どうして」はやや形式的な語(yǔ)感のある語(yǔ)なので、日常會(huì)話で使うと違和感を感じる人がいるということはあるかもしれません。例えば、日常的なおしゃべりで「昨日どうして來(lái)なかったの?」というと、「約束していたはずでしょ?」とか「來(lái)なかったのは良くない!」などと非難している意味に受けとられてしまうかもしれません。
我覺得并沒有在日常生活中就不使用“どうして”這個(gè)說(shuō)法。只不過(guò),“どうして”是一個(gè)會(huì)稍微給人一種形式感的詞語(yǔ),在日常生活中使用的話,或許有人會(huì)感到違和感。比如:在日常的聊天中說(shuō)到“昨天為什么沒有來(lái)呢?”可能對(duì)方在聽話的時(shí)候會(huì)感受到比如“我們不是已經(jīng)約好了么”、“你不來(lái)不太好”這種非難的話外音。
|
點(diǎn)擊免費(fèi)試聽>>> |
點(diǎn)擊免費(fèi)試聽>>> |

