2016年職稱日語(yǔ)語(yǔ)法復(fù)習(xí)資料:?jiǎn)卧~

字號(hào):

ぴったり【副】正合適、恰好
    つるつる【副】溜滑、滑溜、光溜
    じっけん(実験)【名】試驗(yàn)、實(shí)驗(yàn)
    こうずい(洪水)【名】洪水
    ながす(流す)【動(dòng)1】沖走、沖刷
    ステーキ【名】牛排
    おかず【名】菜、菜肴
    まったく(全く)【副】完全、全然
    はんい(範(fàn)囲)【名】范圍
    しょくざい(食材)【名】食品原材料
    まつたけ(松茸)【名】松蘑、松茸
    げんいん(原因)【名】原因
    いやす【動(dòng)1】醫(yī)治、治療
    かおり(香り)【名】香味、芳香
    …所(じょ)…所、…站
    …年制(ねんせい)…年制
    ビタミン【名】維生素、維他命
    よぼうする(予防…)【動(dòng)3】預(yù)防
    たてなおす(立て直す)【動(dòng)1】重整、重建
    いじする(維持…)【動(dòng)3】維持、保持
    たいじゅう(體重)【名】體重
    ファイル【名】文件、檔案、卷宗
    ひづけ(日付)【名】日期、年月日
    はだ(肌)【名】肌膚
    ちく(地區(qū))【名】地區(qū)
    そうとう(相當(dāng))【副】相當(dāng)、很、頗
    しゃない(社內(nèi))【名】公司內(nèi)
    てんさい(天才)【名】天才
    …氏(し)…先生、…女士、…夫人
    課文:
    溫泉大國(guó)、日本
    日本には、全國(guó)に約3000の溫泉地があり、利用者は一年間に延べ1億4千萬人以上といわれている。
    溫泉といえば、地中から湧き出る溫かいお湯のことだと思っている人も多い。しかし、冷たい水でも、規(guī)定の成分を含んでいれば溫泉という。溫泉の色は、透明なものから白い濁ったものや青色をしたものまでさまざまである。また、成分の違いによって、神経痛や皮膚病、高血圧などいろいろな病気に効くといわれている。
    かつて、溫泉は病気やけがの治療に使われていた。今は、環(huán)境を変えてのんびりするために利用する人がほとんどだ。溫泉の多くは自然の豊かな場(chǎng)所にある。だから、緑を見ながら、露天風(fēng)呂に入ったり、広いお風(fēng)呂でたっぷりのお湯につかったりすることによって、リラックスできるのだろう。
    溫泉地では、お客を集めるための工夫をしている。例えば、宿泊する人以外がホテルや旅館の入浴施設(shè)を有料で使用できる「日帰り溫泉」がある?!溉朐?晝ご飯」や、「入浴+部屋での休憩」など、宿泊する時(shí)間のない人のためにさまざまなプランもある。近では「日帰り入浴」専用の施設(shè)も増えてきている。
    また銭湯といって、安い値段で入浴できる施設(shè)もある。銭湯とは、多くの家にお風(fēng)呂がなかったころに作られた入浴施設(shè)のことだ?,F(xiàn)在ではその數(shù)も少なくなってきているが、近では、「スーパー銭湯」が出てきて人気を集めている。普通の銭湯より値段は高いが、いろいろな種類のお風(fēng)呂やマッサージ、エステなどがあり、1日中楽しめる。「スーパー銭湯」は忙しい人たちのちょっとしたいやしの場(chǎng)になっているのだ。